タグ

flowtypeに関するt-wadaのブックマーク (5)

  • なぜTypeScript推しなのか - Islands in the byte stream

    KibelaのフロントエンドをES2015からTypeScriptに絶賛移行中です。 www.typescriptlang.org で、なぜ flow じゃないくてTSなのかって話です。 flow vs typescriptである理由は、どちらもJSのスーパーセットをうたう静的型付きのaltJSだからです。この時代にあえてaltJSを導入する理由としては静的型があるというのが必須で、かつ学習コストを考えるとJSのスーパーセットであるのが望ましいでしょう。 言語仕様 言語仕様の点から言うと、決定的な差はないと思っています。 メリットもだいたい同じで 生産性: エディタの補完をJSよりも賢くできるので、より少ない脳のワーキングメモリでコードを書ける 堅牢性: コンパイル時に(=多くのケースではエディタで)typoなどの間違いを検出できるのでバグを減らせる 学習コスト: JSをベースにしており、

    なぜTypeScript推しなのか - Islands in the byte stream
    t-wada
    t-wada 2017/05/24
    TypeScript はセルフホスティングしている。つまり提供者と利用者のエコシステムが地続きになっていて、それが flowtype との決定的な差だと思う。他はあまり差はないかな……
  • Release v0.45.0 · facebook/flow

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Release v0.45.0 · facebook/flow
    t-wada
    t-wada 2017/04/28
    祝 Flowtype v0.45.0 リリース
  • 「後付の型システム」の活用についてFlowtypeとReduxから考える - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    「後付の型システム」の活用についてFlowtypeとReduxから考える - Qiita
    t-wada
    t-wada 2017/01/25
    mizchi が Flowtype の仲立ちで Redux と和解しようとしている……!!
  • JavaScript でも型チェックと契約による設計で安定した開発をする - Qiita

    チーム開発をやっていると特定の処理を呼び出す際にインターフェイスを明示することがとても重要になってきます。言い換えると使い方がきちんと示されていることが最低ラインということです。ドキュメントは実際の処理と乖離しますし、各人がソースコードの処理を追わなければならないというのはチームでやっている意味がありません。 ところが JavaScript にはそういった仕組みが存在しません。どういった処理をするのかを表すための関数名は指定できますが、 JavaScript では関数を任意の名前の変数に代入できるので実はあまり役に立ちません。 といった状況にあった JavaScript ですが、昨今のツールの登場によって事情が変わってきました。 JavaScript でもインターフェイスを明示しながら開発するにはどうすればいいかを要素技術と一緒に書いていきます。 型チェック あくまでも JavaScrip

    JavaScript でも型チェックと契約による設計で安定した開発をする - Qiita
    t-wada
    t-wada 2016/12/21
    静的な型チェックは flowtype で行い、型以外の事前条件の表明は assert/unassert で行う。この使い分けはとても良い。
  • 型なき世界のためのflowtype入門 - Qiita

    http://qiita.com/mizchi/items/3bbb3f466a3b5011b509 で紹介したモダンJSスタックの上に、flowtype を導入して型をボトムアップに追加していくアプローチを紹介します。 なぜflowtypeか、そのゴールは 流行っているライブラリのみを組み合わせて使う場合や、バックエンドとの連携において型が十分に提供される環境なら、正直、flowtypeよりtypescriptでいいと思っています。flowtypeが力を発揮する環境は、既存のJSが大量に存在する環境や、railsなどの動的な型のフレームワーク環境で、静的な定義が抽出できない環境だと思います。 よほど品質が低いライブラリを使わないかぎり、バグはほとんど自分が記述したコードによって発生します。なので、まずは「自分が書いたコードのIFを明確にし、その静的なチェックを行なう」、というのを最初の目

    型なき世界のためのflowtype入門 - Qiita
    t-wada
    t-wada 2016/03/22
    "flowtypeが力を発揮する環境は、既存のJSが大量に存在する環境や、railsなどの動的な型のフレームワーク環境で、静的な定義が抽出できない環境"
  • 1