タグ

goosに関するt-wadaのブックマーク (6)

  • 実践テスト駆動開発(GOOS)読んだ - Qiita

    実践テスト駆動開発を読んだ(和智さんいい仕事、ありがとう!)。 タイトル(GOOS = "Growing Object-Oriented Software, Guided By Tests")に、「テスト(TDD)」と「オブジェクト指向(Object-Oriented)」と「育てる(Growing)」が入っていて、ずっと読まなきゃと思っていた。出たときに角谷さんに「これは!」、と薦められたのに、機会を失っていたけど、最近、astahの開発でテストに悩みがあって読んでみた。 外から攻めるか、内からか テストを書いてプロダクトコードを育てていくという話なのだが、内側のテスト(ユニットテスト)と外側のシステムテスト(受け入れテスト、システムテスト、エンド・トゥ・エンド(E2E)テスト)をどっちを先に書くべきかいつも悩む。外側のテストを書いて、内側に進んでいくのか、内側から組み上げるか。設計の方向

    実践テスト駆動開発(GOOS)読んだ - Qiita
    t-wada
    t-wada 2014/08/11
    平鍋さんによる『実践テスト駆動開発』書評。ヘキサゴナルアーキテクチャ、テストの意味と範囲などについて。過去から現代へのTDDの意味づけのところでインタビューが引用されていて嬉しい。
  • https://groups.google.com/forum/#!topic/growing-object-oriented-software/GNS8bQ93yOo

    t-wada
    t-wada 2013/06/24
    ここ数日の GOOS ML 面白い "I don't agree with him that working outside-in also requires lots of mocks. I think the two techniques are orthogonal. I've used an outside-in approach without any mocks -- when using functional programming, for example."
  • テスト駆動開発の進化 - Digital Romanticism

    デブサミ関西2012での講演内容まとめ はじめに 今月、GOOS日語版が発売されました。 実践テスト駆動開発 (Object Oriented SELECTION) 作者: Steve Freeman,Nat Pryce,和智右桂,高木正弘出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2012/09/14メディア: 大型購入: 4人 クリック: 262回この商品を含むブログ (31件) を見る継続的デリバリーに続き、高木さんと一緒にお仕事をするのはこれで二冊目です。今回も多くの人に助けられて、目標としていたデブサミ関西での出版にこぎつけることができました。関係者の皆さま、どうもありがとうございました。 講演では触れませんでしたが、ここで「実践テスト駆動開発」というタイトルの由来について少し書いておきます。原書のタイトルはご存じの通り、"Growing Object-Oriented Softwa

    テスト駆動開発の進化 - Digital Romanticism
    t-wada
    t-wada 2012/09/20
    和智さん自身によるデブサミ関西2012での講演内容まとめ "GOOSではソースコードは「育てる」ものだとされていますが、そのソースコードが育つ方向性を事前に規定するのがアーキテクチャなのです"
  • http://atnd.org/events/22029

    http://atnd.org/events/22029
    t-wada
    t-wada 2011/11/14
    二冊目のTDDバイブル『Growing Object-Oriented Software, Guided by Tests』の第5回読書会( #goos_jp )を11/23(祝)13時からチームラボ様にて行います。是非ご参加ください!
  • 第四回 Growing Object-Oriented Software, Guided by Tests(goos)読書会 #goos_jp

    Takuto Wada @t_wada 二冊目のTDDバイブル『Growing Object-Oriented Software, Guided by Tests』の読書会を今週日曜日(10/23)13:00からチームラボ様にて行います。始まったばかり(次が第4回)の読書会です。ぜひご参加ください! #goos_jp 2011-10-17 17:05:37

    第四回 Growing Object-Oriented Software, Guided by Tests(goos)読書会 #goos_jp
    t-wada
    t-wada 2011/10/24
    昨日の #goos_jp のまとめ
  • プログラマの読書会と3年 - 千里霧中

    色々忙しい時期が続き報告にかなり間が空いてしまいましたが、少し前にxUnit Test Patterns読書会の最終回に参加させていただきました。 このxUnit Test Patterns読書会、前のWorking Effectively with Legacy Code読書会から連続して続くもので、初期のころから参加させていただいています。プログラマの読書会コミュニティとしては初めて参加した勉強会であり、かつ参加してから丁度3年経過したということで、今回ちょっと振り返ってみたいと思います。 WEwLC読書会との出会い この読書会への参加は、流し読みしていたIT勉強会カレンダーでたまたま「Working Effectively with Legacy Code」という書名とその第一回読書会を見つけたのがきっかけとなっています。当時レガシーコードに悩んでいたこともあり最初は個人で読み進めて

    プログラマの読書会と3年 - 千里霧中
    t-wada
    t-wada 2011/09/20
    WEwLC 読書会と #xutp 読書会は様々な出会いと学びがありました。今後も三冊目の #goos_jp 読書会でよろしくお願いします。
  • 1