タグ

社会と大学に関するt298raのブックマーク (46)

  • 『小保方処分問題』で知識人層から見放されてしまいそうな安倍政権について - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ちょっと頭の痛い話として、下村博文文部大臣(早稲田卒)の影響もあってか、例の小保方晴子処分問題が長引きまくってます。もちろん、へたうま系女子として小保方に女性としての魅力がありやなしやみたいな話が下世話に流通し、いまだに世情では話題に上ることが多い一方で、学術系の問題でおきているスキャンダルの類はあまり関心が寄せられず、燻ったままになってしまっている重要問題も多々あるわけですよ。 最近だと、J-ADNI然り、東京大学ノバルティスファーマの問題然り、武田薬品の京都大学の問題などなど、さまざまな「臨床と不正」の問題が出回っているところなのですが、あまりにも小保方問題が「面白い」ため、社会問題として注目を浴びるマーケティングに失敗した重要案件は、関係者だけでひっそりと処分が決まってしまうという事例が増えているように思います。 もちろん、小保方はとっとこ処分するべきだし、早稲田が何に遠慮しているの

    『小保方処分問題』で知識人層から見放されてしまいそうな安倍政権について - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    t298ra
    t298ra 2014/07/21
    おや、mixiの話がない…?
  • 私大生の8人に1人が中退者になっていた!?大学から生まれる“格差社会ニッポン”の恐るべき実態NPO法人NEWVERY山本繁理事長×ネットイヤーグループ石黒不二代社長【前編】

    やまもと・しげる NPO法人NEWVERY理事長。1978年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒。2002年に若者支援NPO法人「NEWVERY」の前身となる団体を設立。現在、理事長。「日中退予防研究所」所長。著者に『人を助けて仕事を創る 社会起業家の教科書』(TOブックス)、『中退白書2010 高等教育機関からの中退』(NEWVERY)などがある。2012年7月から文部科学省高等教育局専門調査員を兼務。 Photo by Toshiaki Usami 山 現在、四年制大学の年間中退者は私立で約6万人、国立で約1万2000人、あわせて7万2000人、短大約7000人、そして専門学校が約3万7000人で、いわゆる高等教育機関中退者は11万人強と我々は推計しています。四年制私立大学では平均して8~9人に1人が辞めているのが現状です。高校中退が約7万2000人ですから、それ以上の学生が大学・専

    私大生の8人に1人が中退者になっていた!?大学から生まれる“格差社会ニッポン”の恐るべき実態NPO法人NEWVERY山本繁理事長×ネットイヤーグループ石黒不二代社長【前編】
  • シューカツと就活のあいだ – sociologbook

    大学生の就職率があいかわらず悪い。ウチの学生たちもみんな苦戦している。しかしおかげさまで俺のゼミ生はそんな状況でもかなり調子がいい。企業のみなさまありがとうございます。 それでも数名は進路が決まらないまま卒業していく。心配なのでたまにメールしているのだが、今年卒業したメンバーは、実家に帰って公務員や資格の試験の浪人をする、などの場合をのぞき、ほとんど内定を得ることができた。卒業してからも3名ほど内定をもらっているのだが、どこで見つけたのかいろいろ聞くと、普通にハローワークに行ったらしい。 それにしても就活大変やな。特にここ数年はほんとうにみんな苦戦している。3回生の夏にインターン行ってから卒業まで1年半も就活続けるやつがいる。教員としてはほんとうに悔しいし腹立たしい。 それでも既卒を中心にハロワですぐに内定取るやつがたくさんいて、話をきくと確かに地味な中小が多いがなかなかのんびりした昭和な

    t298ra
    t298ra 2012/05/06
    「みんなのやってる就活。乗り遅れたら大変」みたいなとこ、あるね、確かに。
  • 中日新聞:<はたらく>職にあぶれる若手研究者 大学院重点化策の「余波」:暮らし(CHUNICHI Web)

    トップ > 暮らし・健康 > 暮らし一覧 > 記事 【暮らし】 <はたらく>職にあぶれる若手研究者 大学院重点化策の「余波」 Tweet mixiチェック 2012年4月13日 三月二日欄で、低待遇を強いられている五十代の大学非常勤講師の声を紹介したが、若い世代の研究者はさらに厳しい状況に置かれている。国が進めた「大学院重点化政策」で研究者の“卵”が多く養成されたものの、増加に見合うだけの大学のポストや就職先がないためだ。定職に就けず、不安定な生活を送る若手研究者を取材した。 (福沢英里) 関東地方の私立大で任期付きの研究員として語学系の研究に励んでいた男性(36)は、三月で大学との契約が切れた。 四月からは、複数の大学で非常勤講師として働く。収入は月給換算で約十二万五千円と、以前に比べ四割以上減った。一つの職場での勤務時間数が短いため共済年金に加入できず、研究費も出なくなった。 海外

  • 博士課程はアーティストを目指すのと同じ? 高学歴ワーキングプアの実態

    大学3年生を対象とした就職活動が例年より2ヵ月遅い12月に始まった。そんな中、2011年12月7日のニコニコ生放送では「高学歴ワーキングプア」の問題について大学関係者らが熱い議論を交わした。 日では1990年代、大学の研究基幹組織を大学から大学院へとシフトする「大学院重点化」が進められ、この20年間で大学院生の数は7倍に増加したととも言われている。大学は研究機関として充実した一方で、企業側が博士課程を経た学生の受け入れを避けるため、博士号を取得したのに仕事が無いという、いわゆる「高学歴ワーキングプア」問題が起きている。 ■年に1万人の「博士」が職にあぶれている 高崎経済大学・慶應義塾大学で非常勤講師を務める千葉雅也氏は、自身も常勤職を探さなければいけないという状況で「司会をする立場ではないが」と断りつつ、「特定の専門領域プラス、ビジネス的にアピールできる副専攻のキャリアパスが必要」と学生

    博士課程はアーティストを目指すのと同じ? 高学歴ワーキングプアの実態
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • “高学歴ワーキングプア”が急増中!「官製資格ビジネス」に乗せられた博士たちの悲痛

    いよいよ大学入試センター試験が始まる。就職難が深刻化する時代、なんとしてもわが子を大学へ行かせたい、という親は多いはずだ。 だがもし、「博士課程に進みたいんだけど……」と子どもが言い出したとしたら、どうだろう。 “高学歴ワーキングプア”が急増中だ。最高学歴を獲得した人々が、生活保護受給者や無保険者になっていく――。この奇妙な逆転現象の発端は、20年前に国が始めた“官製資格ビジネス”構想にあった。 大学崩壊の実情を現場に聞いてみた。 実験結果の捏造を断れば―― 「じつは今、教授から不正を強要されているんです……」 それは、若手研究者が集まるある会合でのこと。博士研究員のひとりが打ち明けた話の内容は驚くべきものだった。 彼が加わっていた研究プロジェクトは暗礁に乗り上げようとしていた。予想を裏切り、思ったような実験結果が出てこないのだ。そこで上司である教授はこう指示したという。『君、データを少し

    “高学歴ワーキングプア”が急増中!「官製資格ビジネス」に乗せられた博士たちの悲痛
  • asahi.com(朝日新聞社):親の年収が大学進学率左右 200万円未満は28% - 社会

    年収200万円未満の家庭の高校生の4年制大学進学率は3割に満たず、一方で1200万円以上の家庭では倍以上の6割強に――。東京大学の大学経営・政策研究センターが調査したところ、保護者の収入が多くなるほど右肩上がりに大学進学率が高くなることが確認された。国公立大では所得による差はあまりないが、私立大への進学で大きな差がついていた。  子どもの受ける教育や進学率が、親の所得差によって影響され、「教育格差」につながっているとして社会問題化している。調査は、こうした実態を探るためで、05年度に全国の高校3年生約4千人を抽出して3年間追跡した。保護者から聞き取った年収を200万円未満から1200万円以上まで七つに区分し、進路との関係をみた。  それによると、最も低い200万円未満の層の4年制大学への進学率は28.2%。600万円以上800万円未満は49.4%、800万円以上1千万円未満は54.8%、1

  • 社会:ZAKZAK

    親バレない安心感…大学生“蔓延”AV出演する実態 キケンなアルバイト… 3度の日一に輝いた立命館大アメリカンフットボール部の4年生部員が今年6月、ゲイビデオ6に出演したことで退部処分になった。大学生のゲイビデオ出演といえば、今月10日にも大阪経済大ラグビー部員2人の出演が明らかになったばかり。実は過去にも多くの有名大の体育会学生が出演発覚や出演疑惑を指摘されてきた。犯罪ではないが、キケンなアルバイトと言えそうだ。 ゲイビデオへの出演が明らかになった立命館大生は身長が160センチ未満、体重も70キロ未満でアメフト選手としては小柄だが、高い身体能力を買われて下級生時代から試合に出場していた。高校時代にも都道府県選抜チームの一員として最優秀選手賞を受賞するなど、アメフト界では有名な学生だった。それだけに、関係者の落胆は大きい。 出演していたのがゲイビデオだったということも、大学スポーツの関係

  • なぜ大学で即戦力は育たないか - 雑種路線でいこう

    キャリアプランとか聞かれると今もさっぱり答えられない。だから財界のお偉方が大学を貶して「大学は象牙の塔に籠もっていて、実学を教えていない」とかいうのを聞くと、おいおいチャンスを与えていないのはそっちだろう、とか思ってしまう。これまで自分はどうやって仕事を覚えてきたんだろうか。いつも誰かの背中はみていたが、決まった背中ではなかった。けっこう新しいことが多かったから、失敗や停滞に対して周囲は寛大だった気もする。 人材育成というとカリキュラムの標準化とかスキル標準とか、とかくに横並びで底上げという話を聞くが、育てて育つ人材って結局のところコモディティなのであって、頑張ったところで大きなリターンがあるかというと難しい。では成功した奴はギフテッドだからというのもトートロジーだし腑に落ちない。恐らく制度化された教育とは別に、人を育てる、人が育つ仕組みって人間社会に組み込まれていたんだな、と気付かせてく

    なぜ大学で即戦力は育たないか - 雑種路線でいこう
  • 始まった「大学淘汰」 聖トマス大「敗戦の弁」(連載「大学崩壊」第11回/募集停止続々)

    「大学淘汰」の波は着々と押し寄せてきている。実に4割超の私大が定員割れし、2009年度に入ってからは4年制の「小規模」私立大学が続々と10年度からの募集停止を発表した。その中の一つ、聖トマス大学(兵庫県尼崎市)に「敗戦の弁」を聞いた。 入学者数の減少、歯止めかからず 日私立学校振興・共済事業団の2008年度「私立大学・短期大学等入学志願動向」によると、集計された私大565校のうち、47.1%の266校が定員割れ。07年度と比較しても定員割れの私大は42校増加した。 そんな中、聖トマス大学(兵庫県尼崎市)、三重中京大学(三重県松坂市)、神戸ファッション造形大学(兵庫県明石市)、愛知新城大谷大学(愛知県新城市)の4校が募集を停止する。6月18日には日初の株式会社立であるLECリーガルマインド大学(東京都千代田区)も学部生の募集停止を発表。いずれも1学部しか持たない単科大で、学生数800人未

    始まった「大学淘汰」 聖トマス大「敗戦の弁」(連載「大学崩壊」第11回/募集停止続々)
  • 学生数30年で1.5倍 でも「M&A」とは違う (連載「大学崩壊」第10回/立命館大学に聞く(下))

    ロースクール、映像学部、生命科学部と薬学部――。立命館はここ数年、「膨張」の度合いが加速しているようにも見える。なぜなのか。学校法人立命館総合企画室長の建山和由さんと総合企画部長の今村正治さんに聞いた。 「何人合格を出すのか」に悩む ――一この15年ほどで、「キャンパスが拡大している」という声も多いですね。その象徴的な例が、00年に大分県に出来た立命館アジア太平洋大学(APU)です。当初は「留学生を沢山集めるのは無理。絶対失敗する」という声もありました。ところが、フタを明けてみれば学生のうち4割が留学生という状況で、成功しているようにも見えます。 今村: 7年近くAPUにいましたが、我々が掲げた理念が共感されたことが最も大きかったと思います。立命館の首脳部が構想を平岩外四さん(元経団連会長、故人)に相談した時「こういう大学は、来は国が作るべき。それを、一私学が地方自治体と組んでやろうとし

    学生数30年で1.5倍 でも「M&A」とは違う (連載「大学崩壊」第10回/立命館大学に聞く(下))
  • 多様な能力持った人材集める これが国公立と違う魅力 (連載「大学崩壊」第10回/立命館大学に聞く(上))

    少子化の影響で定員割れに追い込まれる大学が続出する中、この30年ほど「膨張を続けている」と指摘されているのが立命館大学(京都市)だ。実際、この15年ほどを見ても、滋賀県や大分県に新キャンパスを設置し、付属校も増えるなど「拡大傾向」がうかがえる。2009年3月には、岐阜市立岐阜商業高校の付属校化を断念したことも話題になった。学校法人立命館総合企画室長の建山和由さんと総合企画部長の今村正治さんに、その背景と、今後の展望について聞いた。 84年から「長期計画方式」で学園運営進める ――立命館は、1970年頃までは「停滞」が指摘されていた一方、それ以降は、キャンパス拡張、入試制度改革など、様々な面で動きが活発化したように思います。 今村:転機は1979年です。今から30年も前のことですが、このときに学費の改定方針を変えました。これよりも前は、「清く、貧しく、美しく」といえば聞こえはいいですが、学費

    多様な能力持った人材集める これが国公立と違う魅力 (連載「大学崩壊」第10回/立命館大学に聞く(上))
  • さぼいすとの夜:大学院生の位置 - livedoor Blog(ブログ)

    サボタージュ主義者が戯れるブログ。サボタージュは来「木」を表す言葉で、フランスの労働者が争議行為中に木で機械などの設備を叩いて抗議の意思表示したことから今日のような「怠業」という意味が生まれた。 どうも、不眠症のWonminです。 一日中、飯と便所以外はひたすら読書に勤しんでいるので、肉体的疲労がゼロに近く、全く眠気がきません。 院生のこうしたブルジョアな生活は、当然批判されなければなりません。 最近読んだ何かの論文で重要なことを教えられました。「高学歴ワーキングプア」には2つの解釈が成り立つ。つまり、「高学歴なのにワーキングプア」。これが一般の問題のたて方ですね。一方で、「ワーキングプアだけど高学歴」。貧乏とはいえ、好きな勉強をしているんじゃないか!という捉え方です。 経済的理由で研究を断念せざるをえない人たちがいるわけですから、一概に後者の解釈が正しいとは言えませんが、現役院生に

  • asahi.com(朝日新聞社):愛知新城大谷大と短大部、来年度から学生募集停止 - 社会

    愛知新城大谷大学と短期大学部(愛知県新城市)が10年度から学生募集をしないことが12日、分かった。学生が集まらず経営が成り立たなくなっているのが原因。在学生は卒業まで学んでもらうという。別の法人への譲渡など大学の存続を図るという。  同大学事務局によると、同大学は社会福祉学部の単科大学で1学年の定員は100人だが、09年度の入学者は13人にとどまった。在学生全体でも128人。短大部も1学年の定員50人に対して今春の入学者は13人で全体でも38人と定員割れの状態になっている。  同大学は99年に短大が設立され、04年に大学も設置。しかし短大は01年度入学者、大学は設置当初から定員割れが続き、経営する学校法人尾張学園が08年2月に学生募集停止を決めたが、新城市との協議で09年度の募集は実施していた。

  • 私大の半数が定員割れ 「在学中に廃校になったら…」不安の声 - MSN産経ニュース

    少子化で18歳人口が減少し、定員割れの私立大が半数近くに上るなど、厳しい運営を迫られる大学が少なくない。「大学全入時代」の到来で希望すればだれでも大学生になれる一方、学生の獲得競争に敗れて淘汰(とうた)され、廃校が決まった大学の学生からは、「留年や休学して在学途中で大学がなくなったら、どうすればいいのか」と不安の声が上がっている。 文部科学省によると、4年制の私立大は平成20年度で591校あり、2年度の372校から約1・6倍も増加した。しかし、日私立学校振興・共済事業団の20年度調査では、定員割れした私立大は約半数の266校に上った。このうち、29校は定員の半数にも満たなかった。 定員割れの大学は、地域別では北関東や北陸、中国、四国地方で多く、学生数では800人未満が目立つという。都心の大規模校に学生が集中し、地方の小規模校ほど厳しい運営を迫られるという「二極化」の実態も浮かんでいる。 

  • 大「脳」洋航海記 » Blog Archive » 切り口を変えて見てみる:なぜ日本の社会ではアカデミア蔑視が根強いのか

    http://www.mumumu.org/~viking/blog-wp/?feed=rss2p=2830 http://www.mumumu.org/~viking/blog-wp/?p=2828 http://www.mumumu.org/~viking/blog-wp/?p=2828#comments Mon, 08 Jun 2009 23:56:21 +0900 viking headlines http://www.mumumu.org/~viking/blog-wp/?p=2828 http://www.mumumu.org/~viking/blog-wp/?feed=rss2p=2828 http://www.mumumu.org/~viking/blog-wp/?p=2827 http://www.mumumu.org/~viking/blog-wp/?p=2827#co

  • アカデミズムが認められない社会ですから - 非国民通信

    ポスドク:加速する頭脳流出 若手研究者、職なく41%が海外へ(毎日新聞) ◇倍増ポスドク 98~08年度調査 10年間にポスドクが就職するまでの期間が平均6・4年と倍近くに増え、職が見つからない若手研究者の海外流出が加速していることが、大阪府立大の浅野雅子准教授(素粒子論)の調査で分かった。国が常勤職を確保しないままポスドクを増やした計画が背景にある。素粒子論分野のみの調査だが、海外在住の研究者を含めてほぼ全数を調査した例は珍しく、他分野でも同様の傾向があるとみられる。日の将来の科学技術発展への影響が懸念されそうだ。 ◇就職まで6.4年 素粒子論研究者で作る学術団体(素粒子論サブグループ)の98~08年度までの名簿を基に調べた。 それによると、全体の人数は700人前後で推移しているが、ポスドクの人数は107人から193人と1・8倍に増え、逆に博士課程に進学する人は85人から47人に減った

  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 相次ぐ大学生の集団暴行 厳罰化も歯止めかからず - MSN産経ニュース

    大学生の集団暴行事件がまた発覚した。女性を酒で酔わせた上で乱暴したとされる京都教育大生の逮捕容疑は、早稲田大のサークルメンバーや、京都大元アメリカンフットボール部員らによる事件とほぼ同じ構図だ。国は法改正で厳罰化したが、歯止めがかかったとは言い切れないのが実情だ。 2003年6月、早大のイベント企画サークル「スーパーフリー」のメンバーによる事件が発覚、世間に衝撃を与えた。性暴力への厳罰化を求める世論を背景に、国は05年1月、強姦罪の法定刑を「2年以上の懲役」から「3年以上」に引き上げ、集団強姦罪と集団準強姦罪を新設し「4年以上の懲役」を科した。 しかし05年12月には、京都大アメフット部の元部員らによる事件が発生。女子大生に強い酒を飲ませ、抵抗できなくして乱暴したとして3人が集団準強姦罪で起訴され、1人は実刑、2人は執行猶予付きの有罪がそれぞれ確定した。

    t298ra
    t298ra 2009/06/02
    「厳罰化」も何も、「犯罪である」という認識が欠けているという根本的な問題だと思う。