タグ

社会と文化に関するt298raのブックマーク (18)

  • 「日本人は匿名志向・外国では実名志向」を疑う - akoblog@はてな

    今回のシンポジウムでもっとも大きな収穫は、これだと思う。 ランチ中に米国ミシガンから来た研究者と話していた。ブログやYahoo!掲示板政治論議が活発に行われているというが、そのほとんどはpseudonym(筆名)とのこと。実名で書くのかと思った、と言ったら「そんなはずはないでしょう」と笑われた。ファーストネームだけを記載している場合、それが実名かどうかも判別できないし、混在して使われているようだ。ただし、LinkedInのようなビジネスネットワーキングは実名だとのこと。 私の発表の後に話しかけてくれたドイツ人の学生さん曰く、「Facebookで実名を使う、というのはあり得なくなっています」とのこと。特に就職活動を控えた学生達は、web上に実名でいろいろなことを書いておくと、就職面接でプリントアウトした束を目にすることになるのが怖い、と言う。そのため、彼らが取っている方法は 「ファースト

    「日本人は匿名志向・外国では実名志向」を疑う - akoblog@はてな
    t298ra
    t298ra 2009/12/24
    [匿名]
  • 縮減の波紋:/上 「自己負担」選手に重く 「体育」と「文化」の差? - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇五輪まで1年の強化費27億円、独の10分の1 政府の行政刷新会議の「事業仕分け」で、日オリンピック委員会(JOC)に対する27億1400万円の選手強化事業費など民間スポーツへの補助金32億9200万円は「縮減が妥当」と判定された。12年ロンドン五輪への影響を危惧(きぐ)するJOCや強化の最前線にいるアスリートたちに広がる波紋を追った。 アーチェリー界の大ベテラン、47歳の山博(日体大女短大教)には若いころの苦い思い出がある。初めての海外遠征で自宅に届いたのは35万円の振込用紙。遠征にかかる自己負担金だった。 04年のアテネ五輪で銀メダルを獲得したが、今も「自己負担」がなくなったわけではない。「団体でメダルを獲得した今年の世界選手権も、韓国までの5万円の負担金があった。21年連れ添っているに、五輪選考会に出るたびに頭を下げて参加しないといけない。ほかの国の選手たちに話すと、びっくりす

    t298ra
    t298ra 2009/12/04
    スポーツも文化だよなあ…。
  • asahi.com(朝日新聞社):関西学院大学時計台など116建造物 登録有形文化財に - 社会

    北海道立根釧農業試験場農具庫=文化庁提供関西学院大学時計台(旧図書館)=文化庁提供真宗大谷派四日市別院堂=文化庁提供白川小学校校舎=文化庁提供  文化審議会(西原鈴子会長)は19日、北海道立根釧(こんせん)農業試験場農具庫(北海道中標津町)、関西学院大学時計台(旧図書館、兵庫県西宮市)など、46カ所116件の建造物を、登録有形文化財として登録するよう塩谷文部科学相に答申した。  北海道立根釧農業試験場の前身の旧北海道農事試験場根室支場は1927年に設置された。農具庫は、赤い切り屋根の中央に塔屋風の明かり取りを乗せた特徴的な外観を持つ。  29年に建てられた関西学院大学時計台は、明治から昭和にかけて日で活躍した米国人建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズの代表作の一つ。赤い瓦とクリーム色の壁が鮮やかな対比をみせる。  そのほかの主な登録は次の通り。  三条市歴史民俗産業資料館(旧武徳殿、

  • [徳力] 日本のウェブは遅れているのではなく、急速に進みすぎたのではないかという仮説

    ITmediaの岡田さんによる梅田さんのインタビューに端を発した、「日のWebは残念」論争ですが、梅田さんの人物考察が一段落するのに併行して、いろいろと日のウェブの特徴についての考察が始まっているようです。 せっかくの機会なので自分の考えも、まとめておきたいと思います。 (海部さんのエントリに刺激を受けて、アテネの学堂のイメージ) 今回の議論に目を通していて、個人的に気になったのは下記のあたり。 ・nobilog2: Web日文化圏、私なりの考察 ・梅田氏と「アテネの学堂」 – Tech Mom from Silicon Valley ・日のネットが「残念」なのは、ハイブロウな人たちの頑張りが足りないからかも知れない(追記あり):小鳥ピヨピヨ ・無名が主役になれる日は世界のパラダイス(たとえばラーメン) – [ f ]ふらっとどらいぶログ いずれも米国のネットに対して、日のネ

    [徳力] 日本のウェブは遅れているのではなく、急速に進みすぎたのではないかという仮説
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    t298ra
    t298ra 2009/06/08
    >これって勉強ができてつらい思いをしたって話(http://d.hatena.ne.jp/pollyanna/20081224/p1)と同じ構図なのかな。
  • fladdict 日本のwebが「残念」というか、そもそもはてなが「残念」だ

    ITMedia: 日のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) を読んで雑感。 「元」はてな好きな人間的には、日のwebが「残念」よりも、最近のはてなのほうが「残念」な印象なんだけどなぁ・・・ なんか海外留学時代を思い出す既視感。 「俺は日で評価されないから海外に出るぜ!」とか、「英国でアーティストになりたい!」とか、熱い俺アート論とかかました人みたい。 それでいながら、4年後ぐらいしたら「いや日人が海外で評価されるって難しいよね」とか「夢を持つのはいいけど現実は違うよ」とか語りだして、半分リタイヤしつつも正業につかづにバイト暮らしして酒場で若者に説教する人みたいな風景。 そもそも、はてなが日で成功したのは、あくまでSBMにしろwiki的なオートリンクダイアリの仕組みにしろ、他所で流行した優れた概念をいち早くパクッって(輸入して)カスタマイズするタイムマシン商法のバランス感覚

  • 日本のネットが「残念」なのは、ハイブロウな人たちの頑張りが足りないからかも知れない(追記あり)

    梅田望夫さんのITmediaの取材の件について、感じたことを書くのがネットで流行っているようなので、誰にも期待されていないし普段の小鳥ピヨピヨらしくないと知りつつ、僕も簡単にしたためることにします。 とはいっても基的に梅田さんのことをよく知らないし、既に梅田さんもフルボッコになっているようですので(1、2、3、4、5、6、7、8、9、10)、純粋な感想じゃなくて、僕の経験やその他感じていることを。 梅田さんが言う「日のネットはサブカルチャーは強いけど、『最先端・最高峰な一流の人』がいない」というのは、基的に僕も賛成です。日全体として、ネットはサブカルという捉えられ方をされてるような。一方、米国を中心とする英語圏(以下「米国」というくくりにしときます)はハイブロウでハイカルチャーな側面も強いです。 でも、米国だって、やはりすごくアクセスを集めて、すごく人気があるのは、サブカル的なやつ

    日本のネットが「残念」なのは、ハイブロウな人たちの頑張りが足りないからかも知れない(追記あり)
  • scientificclub-run.net

    This domain may be for sale!

  • livedoor ニュース - えっ忍者?日本人は海外でこんなに勘違いされている

    えっ忍者?日人は海外でこんなに勘違いされている 2009年04月18日10時00分 / 提供:ゲンダイネット 先日、米国の上院議員がAIG幹部の責任の取り方を批判。「日の例にならい、米国民の前で謝罪した上で辞任するか自殺するかしたら、若干私の感情も改善する」と指摘した。 潔く切腹する日人を見習えというわけで、欧米人はまだ日人を勘違いしているようだ。「世界の日人ジョーク集」の著者でルポライターの早坂隆氏が言う。「フランスで現地の20代男性に“日にはいまも忍者がいるんだろ”と聞かれたことがあります。忍者はいないと否定しても、彼は“忍者は山奥に隠れているから、キミは知らないんだ”と言い張る。いかにも忍者好きなフランス人らしい思い込み。ニース大学には“忍者部”というサークルもありますからね」 早坂氏によれば、日のAVは企画のジャンルが幅広いため海外で人気。欧米人は「日はセックス天国

    t298ra
    t298ra 2009/04/21
    日本人だって海外のことを勘違いしていると思うぞ。例:http://guideline.livedoor.biz/archives/50966318.html
  • 勉強しか取り柄がなかった私から。「逃げよ。」 - michikaifu’s diary

    Pollyannaさんのこのブログエントリー、私もすごく共感した。 http://d.hatena.ne.jp/pollyanna/20081224/p1 私も、小さい頃から勉強以外に取り柄がなかった。いじめられもしたし、そこまでいかなくても、仲間に入れてもらえないことは年中だった。容姿もダメ、歌や楽器や絵もヘタ、体が大きい割りには気が弱いのでスポーツもそこそこ、鈍くさくていわゆる「ストリート・スマート」でもなかった。勉強が好きだったかどうかすら覚えていないけれど、勉強しか取り柄がないと早くから意識していた。その上、前にも書いたように、ねじれた思い込みから「理系は苦手」と自分で勝手に信じていた。 「勉強」というコトバの定義など、どうでもよい。肌感覚として、当にそうなのだ。勉強ができることの何が悪い、とずいぶん思った。 その後、幾年も経て、今なら思う。「逃げよ」と。そこが居づらいなら、自分

    勉強しか取り柄がなかった私から。「逃げよ。」 - michikaifu’s diary
  • 勉強ヘイトは得にならん - 頭遺体 - 北沢かえるの働けば自由になる日記

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • 「「日本SUGEE!」を殺すために記す。 」のたった一つの最大の間違い

    元ネタ:http://anond.hatelabo.jp/20081206220423 日と自分を同一化し、日すごい=俺すごいとオナニーしている。しかもその自覚すらないのないのだからよけい醜悪だ。 人にそれを言うと必死に否定するが「日SUGEE!」と言っている人間を馬鹿にすると何故か「日はキミが思っているよりもすごい。日を悪くいうな」と返ってくるので苦笑してしまう。「自分」への批判が「日」への批判へと直結してしまっている。これは日と自分を同一視しているからに他ならない。 いきなり冒頭あたりのここ。「日と自分を同一化」と決め付けていること。 俺は日SUGEEの類の話は好きだ。 何故好きか。「俺以外はすごいんだな」で十分だからだ。 日にすげぇ奴等がいる。それで日は回る。平和で豊かな日。 ダメな俺でもここにいることでその恩恵は自動的に受けている。 なんだかほっとするんだ

    「「日本SUGEE!」を殺すために記す。 」のたった一つの最大の間違い
  • 日本でママチャリが発達した理由 | WIRED VISION

    でママチャリが発達した理由 2008年12月 5日 社会カルチャーデザイン コメント: トラックバック (0) (これまでの 松浦晋也の「モビリティ・ビジョン」はこちら) 前回、安いママチャリは、事実上「誰もがろくに自転車を整備せず、調整もせず、正しい乗り方もしない」ことを前提に製造、販売されている、と書いた。なぜそんなものが売られているのか、なぜそんな製品に多くの人が疑問にも思わずに乗っているのか。それは、日の道路交通がそのような乗り方を許しているからだ。 道路交通法を読んでみよう。自転車は道路交通法によって「軽車両である」と規定されている(第二条の十一)。軽車両は車両の一種であって。道路のどこを通行するかについては第十七条に規定がある。 第十七条 車両は、歩道又は路側帯(以下この条において「歩道等」という。)と車道の区別のある道路においては、車道を通行しなければならない。 ただし

  • 「日本SUGEE!」を殺すために記す。

    はっきり言ってあいつらはクズなのである。 日と自分を同一化し、日すごい=俺すごいとオナニーしている。しかもその自覚すらないのないのだからよけい醜悪だ。 人にそれを言うと必死に否定するが「日SUGEE!」と言っている人間を馬鹿にすると何故か「日はキミが思っているよりもすごい。日を悪くいうな」と返ってくるので苦笑してしまう。「自分」への批判が「日」への批判へと直結してしまっている。これは日と自分を同一視しているからに他ならない。 「日SUGEE!」は「俺SUGEE!」でもなければ、これからの日の未来の雲行きさえも悪くしている。 何故なら過去の結果に対しての「SUGEE!」と溜飲を下げているだけで、これからの結果を出そうという努力を放棄しているからである。いわば「三丁目の夕日」を「昔はよかった」とだけ言うノスタルジー中年と同質であり、その空気が未来を担う若者にまで侵している

    「日本SUGEE!」を殺すために記す。
    t298ra
    t298ra 2008/12/07
    日本人として、「日本スゲー」は誇らしいこと。だけどそこから「日本人の俺スゲー」に発展する心理が分からない。そんな考え方の人なんて、ほとんどいないでしょ。
  • asahi.com(朝日新聞社):秋の褒章761人 「iPS細胞」の山中教授や北島選手 - 社会

    秋の褒章761人 「iPS細胞」の山中教授や北島選手(1/2ページ)2008年11月2日6時1分印刷ソーシャルブックマーク 政府は2日付で、秋の褒章の受章者を発表した。受章するのは、761人(うち女性147人)と28団体。3日に発令される。 スポーツ、芸術文化、学術分野を対象にした紫綬褒章は43人が受章。北京五輪で2大会連続で二つの金メダルを獲得した競泳の北島康介さんや、上野由岐子さんら女子ソフトボール選手など各競技の金メダリストが選ばれた。 俳優の樹木希林さん、西田敏行さん、歌舞伎俳優の中村勘三郎さん、ピアニストの中村紘子さん、歌手の森山良子さんも受章する。人の皮膚細胞などに複数の遺伝子を組み込み、各種の組織のもとになる万能細胞(iPS細胞)の作製に成功した京大教授の山中伸弥さんも選ばれた。 また、人命救助を対象にした紅綬褒章は6人と3団体が受章。公共の利益に貢献した人に授与される藍綬褒

  • 内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え Always on TLS of Cabinet Office Website 2019(令和元)年11月更新 Update,November,2019 内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※ ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。 ※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/) 内閣府共通検索システム Cabinet Office has

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府
    t298ra
    t298ra 2008/11/02
    [内閣府]
  • 実は短気な日本人 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    人の間では「日人は気は長く、中国人は気が短い」という認識があるようで、こういう認識をベースにした話も多いような気がする。しかし自分が中国台湾・香港・マカオに行って受けた印象、あるいは中国や香港からの留学生や、ビジネスマンと話した感じはまったく逆。どちらかと言えば日人の方が短気で、中国人の方が気は長い。 特に両者の違いが浮き彫りになるのは、「何故、怒るのか?」という部分。端的に言って、日人は切れる。ぶっちぎれる。人の怒りの導火線に火がつくと止まらない。でも、何故怒っているかという部分に関し、よくわからないことが多い。「何で?」と。もちろん切れた人もわかってないことがある。とにかく切れている。そこに意図がない。制御できない怒りの発露と言えば聞こえがいいけども、要するに暴走。 一方、中国人が怒っている場合、その目的は結構わかりやすい。これまた端的に言うと、「怒ることでメリットがあ

    実は短気な日本人 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • CNET Japan

    人気記事 1 初のカラー電子ペーパー搭載「Kindle Colorsoft」日上陸--Amazon純正品 2025年07月25日 2 複数のアップル製デバイスを一括保証する新プラン、「iPhone 17」発表前に登場 2025年07月24日 3 povoユーザーが「ChatGPT使い放題」に--「povo AI」無料で提供開始 2025年07月23日 4 スターリンク、一時全世界で通信障害--ウクライナ最前線も混乱 2025年07月25日 5 東京メトロ全線、クレカのタッチで乗車可能に--事前手続き不要 26年春から 2025年07月25日 6 マネーフォワード ME、PayPay履歴の取り込みを半自動化 iPhoneで 2025年07月24日 7 噂のOpenAI製ブラウザーは「Chromeキラー」になれるか--私が期待すること 2025年07月24日 8 トランプ政権、アメリカAI

    CNET Japan
  • 1