タグ

communicationと学校に関するt298raのブックマーク (6)

  • 薄めて生きていく方法 - チョコっとラブ的なにか

    小学生の頃の私のあだ名は「歴史博士」に「漢字博士」。 私の特徴を何人の子に聞いても、「勉強できて真面目」「えー真面目」「真面目な人」。 それ以外の、「明るい」とか「面白い」とか「楽しい」とか、そんな、一般的な無邪気で子供らしい特徴は、ひとつも、ひとっつも、出てきたことがなかった。 長い間、勉強なんて出来なくてもいい、天真爛漫で、明るくて可愛い人に、なりたかった。 日ごろ意識してるつもりはなくとも、「明るい」とか「面白い」とか「楽しい」とか言われるのが、私の人生の目標の一つだったともいえる。そんな気がしてきた。ここ近年。 正直、「真面目」しか言われないということは、「あんた、オモロないよ」ということであり、友達失格といわれている気がして、長い間、悲しかったんだなと、最近、過去を振り返ってみて、そう思ったよ。 おかげさまで、大学時代以降、徐々に、「チャラチャラしている」とか、「ヘラヘラしている

    薄めて生きていく方法 - チョコっとラブ的なにか
  • 頭がいい子は妬まれ排除されて当然の存在である - うるち随筆

    幸せになるための哲学を「09年度、最もムカツク文章」から学ぶ - うるち随筆でも触れた、id:pollyannaさんのhttp://d.hatena.ne.jp/pollyanna/20081224/p1絡みで「頭のいい子」が周りからスポイルされるという話。そろそろはてな恒例?の無限ループに入ろうかとしているこの話題をあえて取り上げる。 まず、頭がいい生徒がいると、ほかの生徒に妬まれて、ネガティブな行為・視線が発生すること自体は当たり前なんじゃないかな。スポーツが得意な生徒と比較して頭のいい生徒はどうこう、という話じゃない。頭がいいヤツというのは、大衆から見て、「大衆が持たない情報を持ち、大衆が手にできない程の金を稼ぎ、大衆より評価され、大衆からは見えないところで既得権益でエンジョイ☆している」存在なんだろう。 野球選手は、大衆から見える。彼らは、ピッチャーの投げたボールを打ってスタンドま

    頭がいい子は妬まれ排除されて当然の存在である - うるち随筆
    t298ra
    t298ra 2009/02/14
    うーん。大人が賢い子を僻む理由だったら、そうかもしれんけど、子供同士で頭のいい子を妬むのはそれが理由にはなるのかなあ。
  • ブログとネットいじめ

    今年の正月、ブログに僕の名で悪口が書かれていた。 僕は去年の夏まで不登校で、最近、やっと保健室に登校が出来るようになってきた。 去年の秋頃、リンクからリンクを辿り、ネットサーフィンをしていたときに、同級生のブログを見つけ、読んでいた。彼のブログには、彼の日常が綴られており、普通の生活って良いなあと思いながら読んでいた。 今年の正月、彼のブログを見てみると、僕についての悪口を掲載していた。「死ね」等と書いてあった。一瞬、信じられなかった。1秒後、彼に対する怒りを感じた。また1秒後、悲しくなった。彼の事は、僕は友達として好きだった。でも、彼は、こんな僕の事が嫌いになっていたようだった。 彼が、何故あんなことを書いたのか、よくわからなかったが(嫌いなら書かなきゃ良いのに)、こんなのが他の友達(このブログの事は他の友達も知っていたようだった。)に知れ渡る前に、とにかく1秒でも早く削除してほしかっ

  • そして私はそれすらできなくなった - 404 I’d not found(→d:id:mongrelP)

    勉強が出来る=頭がいい? 404 Blog Not Found:勉強が出来る=何がいい? http://d.hatena.ne.jp/pollyanna/20081224/p1 僕もまぁ、そういう「勉強ができる子」だった。というか、他に何もできなかった、と言うべきか。 子供の頃から活字中毒だった。 トイレにあるトイレットペーパーの包装すら読むような。 あまり「」が家になかったので教科書がの代わりだった。 読み過ぎて予習になってしまって先生から禁止令が出たりとか^^; ニュートンとか図鑑とかが好物だった(まぁ、これは過去形じゃないけど 小さい頃は欲しかったのは別にだけじゃなく、 ブロックとかそう言う物だったけど、動物の関節の再現とか、そういうよくわからんことに終始してた。 図書委員もよくやった。 高校の頃はそうじゃないときもなんだかんだで手伝ってた。 理解できない、と言うのがわからない

    そして私はそれすらできなくなった - 404 I’d not found(→d:id:mongrelP)
    t298ra
    t298ra 2009/01/04
    小学生くらいからのトラウマで、自分は人づきあいが苦手だという意識がずっと頭にしみこんだままだった。大切なのは咄嗟に上手く切り返す能力ではないのだけど。幾分か克服できたかな…。
  • 他人の気持ちを慮れないことが蔑まれた原因だ - ハックルベリーに会いに行く

    「勉強ができる」というのは別に蔑称でもなんでもない。蔑まれたと感じるのは、そう思い込んでいるだけだ。被害者意識をこじらせた結果である。 こういう記事があった。「勉強ができる」という蔑称 - 理系兼業主婦日記それ以来、私には「頭のいい子」という称号がついて回った。賞賛の意味でそう呼ばれることが多かったが、「変わってる」「すかしてる」という意味での蔑称として呼ばれることもあった。だから、私は「頭がいい」と言われることが、どうしても好きにはなれなかった。「まじめ」「いい子」という呼び名も、同じ意味で嫌いだった。 そう言って、この人は「頭がいい子」というのが蔑称であったと主張する。そうしてそれは、勉強ができる子に特有の問題だとする。日には、勉強ができる子を蔑むような風土があって、それで自分は苦しい思いをさせられてきたし、また他にもさせられている「勉強のできる」人々がいると。 確かに、そういう場合

    t298ra
    t298ra 2008/12/25
    小・中の頃、勉強ができることを「威張っている」「人を馬鹿にしている」と言って虐める奴がいたなあ。彼はスポーツができることを威張っていて、苦手な人を馬鹿にしていたのだけど。皆コンプレックスの塊なんだな。
  • 閉鎖空間かつコミュニケーションの重要性が高い場所で、いじめは発生する - 世界のはて

    スクールカースト/いじめがない学校は偏差値が高い "スクールカースト/いじめがない学校は偏差値が高い" 偏差値の高い学校に行くとイジメが少なくなる理由 そういや僕は偏差値 40 台前半だと思われる底辺の通信制高校を出てるんだけど、その学校ではいじめもスクールカーストも無かったなぁ。…といってもこれは「低偏差値」が理由なのではなく、週1回しか授業がなかったので、そもそもいじめが発生するほどクラスメイトとコミュニケーションをとれず、とる必要も無かったからなんだけど*1。 これは、大学でいじめやスクールカーストがほとんど問題にならないのと同じ理由。いじめ発生率の大小は、偏差値よりも、こっちの環境面のほうが大きいんじゃなかろうか。 結論からいえば、いじめを無くすためには、クラスメイトとコミュニケーションを取れなくすれば良いんですよ、極端な話。閉鎖空間かつコミュニケーションの重要性が高い場所で、いじ

    閉鎖空間かつコミュニケーションの重要性が高い場所で、いじめは発生する - 世界のはて
  • 1