タグ

communicationとgenderに関するt298raのブックマーク (10)

  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    t298ra
    t298ra 2009/12/31
    ↑私も後半だけでいいんじゃないかと思いました。前半の導入部は主語の大きい話になっている感じがしましたし。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

  • 「男は獣」という前提を受け入れて、それを敷衍することで反論することについて。

    もしこれがヨルダンに旅行に行った旅行者が、犯罪に巻き込まれて被害者になった事件について 日人の一人が「アラブ人は血に飢えた連中なのだから、そんなところに旅行するのが悪い」と述べたとします。 それに対し、「アラブ人が獣なら檻に入れておけ」と皮肉った場合、それを耳にしたアラブ人から猛反発をらうでしょう。 というか、日人ですら、私が書いているこの増田記事の時点で不快感を感じる方も多いと思います。 差別的な発言について、差別的なそれを前提にして返した場合、反発が起きるのは当然のことだと思います。 「男は獣」って言葉尻に反発する人たちも、こういう気持ちで書いている人が多いのかもしれません。 女の曽野綾子による勝手な強姦魔擁護論を男全体に敷衍された、と感じているのかも。 もちろん、「男は獣だから、自衛しない方が悪い」と男を人間扱いしない発言をするのはなぜか(そう、まさに”なぜか”)女性に限らない

    「男は獣」という前提を受け入れて、それを敷衍することで反論することについて。
    t298ra
    t298ra 2009/12/04
    >ちなみに「朝鮮人は強姦魔の獣だから檻に入れておけ」と主張する人なら日本でもたまに見かけますね。//いるねえwしかも、一言「差別していません」と付け加えれば差別していないことに出来ると思っている人とかも。
  • 悪いのは誰? - ある無人島漂流の物語 - タケルンバ卿日記

    今回のオフ巡りで聞いた話を早速。ある方が今年の4月からお勤めをはじめる。で、その研修のときにグループディスカッションがあり、こんな話が出たそうだ。 ある夫婦、そのに思いを寄せる男性、この3人とは何の関係もない男性、おじいさん。この5人が乗っていた船が難破し、無人島に流された。 その過程で、夫婦の夫は行方不明となり、島に流れ着いたのは4人だった。この時点で夫の安否はわからない。 夫の安否を確かめるには、船を出して捜索するしかないが、には船をつくる能力や、直す力はない。船をつくり、直すことができるのは、夫婦とは縁もゆかりもない男性ただひとりだった。 はその男性に頼んだ。「船を直してください。夫を探したいのです」と。 男性は直すと言った。だが、条件をつけた。その条件とはと一夜限りの関係を持つこと。 は悩み、おじいさんに相談した。おじいさんは「気持ちのままに行動しなさい」と。 は結局、

    悪いのは誰? - ある無人島漂流の物語 - タケルンバ卿日記
    t298ra
    t298ra 2009/02/28
    改めて。自分は全員に嫌悪感を持つ。
  • バイト先にスイーツが入ってきた

    大学生がバイトをする時には、金ともう一つ重要なことがある。 それは出会いだ。 もちろん自分もリア充な大学生活をエンジョイしたかった。けどキャンパス内では取り残された。 大学生のコミュニティは後はもう「バイト」しかない。そう思った。 もちろん金の面でもバイトは必要ではあるので、実際に中型のスーパーでバイトをしている日々であるが…… ある程度でかいスーパーだと、パートやバイトがそれこそ自分の都合に合わせてシフトを組むことができて 便利だが、開始の時間は店側からシフトの時間帯を決められる。 自分の場合は午後7時。 学生としては遅いほう、第二グループである。 もちろん出会いも求めて来たので、自然と同じシフト始まりの女性が気になってくるわけだがどうしても話しかけることができなかった。 だが女子学生バイトのグループを見ても比較的大人しい人が多い、DQNっぽい人はいない。というのが察知できたので思い切っ

    バイト先にスイーツが入ってきた
    t298ra
    t298ra 2009/01/22
    >「被害妄想じゃない」いや、被害妄想&疎外妄想だと思う。これは自分から壁を作ってるなあ、と思う。
  • なんで、そんなに偉そうなの?

    喫茶店とかで、カップルの会話を耳に挟むと、 男が偉そうにしてるカップルが多い。 「俺はさ」 「だから、これはさ」 「・・・なんだよ、わかる?」 なんで、上からの話し方なの?

    なんで、そんなに偉そうなの?
    t298ra
    t298ra 2009/01/19
    この程度で「上から目線」?そうだとすると、女の「私はね」「だから、これはね」「…なの、分かる?」も「上から」になると思うが。「男は偉そうにする」という意識で凝り固まっているからそう感じるだけなのでは。
  • 男性は女性には言葉で永遠にかなわない。 一から始まる単語を男性と女性に..

    男性は女性には言葉で永遠にかなわない。 一から始まる単語を男性と女性に言わせると、男性は平均で11個、女性は平均で13個と違いが出る。 夫婦喧嘩や女性の議論でも同じだ。言葉でやり込められ、男性はぐうの音が出ないことのほうが多い。 ものすごく癪に障る。 何とかして勝つ方法はないものだろうか。 教えてほしい。

    男性は女性には言葉で永遠にかなわない。 一から始まる単語を男性と女性に..
    t298ra
    t298ra 2009/01/15
    「勝ち負けじゃないだろ…」と書こうと思ったけど、他の人に言われてた。
  • asahi.com(朝日新聞社):「おまえ」と呼ばれて「不快」大半 ネットアンケート - 社会

    「おまえ」と呼ばれて「不快」大半 ネットアンケート(1/2ページ)2008年10月24日15時1分印刷ソーシャルブックマーク 「おまえ」って職場や家庭で呼ばれたら、どう感じる?――。朝日新聞が実施したアンケートで、およそ8割の人が「不快」「腹立たしい」と感じていた。「うれしい」は1%にも満たず、「『おれ』『おまえ』の時代は終わった」「一種のパワハラ」との指摘もある。 朝日新聞の会員サービス「アスパラクラブ」の記者ブログに今夏、仕事やプライベートで「おまえ呼ばわり」されることへの違和感をつづった記事を掲載したところ、読者から多くの反響が寄せられた。このため、7月中の5日間、インターネットでアンケートを実施し、約2万人の回答があった。 職場などで上司や先輩に「おまえ」と呼ばれたことがある人は男性52%、女性30%で、男性の方が多かった。パートナー(配偶者や恋人)から呼ばれたことがある人は、女性

  • asahi.com:「おまえ」不快・腹立つ8割-マイタウン愛知

    【アスパラクラブ・アンケート】 《配偶者・恋人》女性78% 男性81% 《上司・先輩》 女性87% 男性70% 「呼ばれないの寂しい」少数派 「おまえ」って職場や家庭で呼ばれたら、どう感じる?――。朝日新聞が実施したアンケートで、およそ8割の人が「不快」「腹立たしい」と感じていた。「うれしい」は1%にも満たず、「『おれ』『おまえ』の時代は終わった」「一種のパワハラ」との指摘もある。(冨岡史穂) 朝日新聞の会員サービス「アスパラクラブ」の記者ブログに今夏、仕事やプライベートで「おまえ呼ばわり」されることへの違和感をつづった記事を掲載したところ、読者から多くの反響が寄せられた。このため、7月中の5日間、インターネットでアンケートを実施し、約2万人の回答があった。 職場などで上司や先輩に「おまえ」と呼ばれたことがある人は男性52%、女性30%で、男性の方が多かった。パート

    t298ra
    t298ra 2008/10/24
    先輩に言われるのは全く気にならない。男から女へ「お前」は気にならないけど、女から男だとなんか嫌だ。女子は「お前」なんて言葉使っちゃいけません!というのが頭に染みついている。
  • ゲイ特集、同性婚、あと自分の反省 - spongey

    わたしテレビは殆ど見なくて、見るとしても教育テレビくらいなんだけど、昨日ふとテレビをつけたら『ハートをつなごう』という番組でゲイ・レズビアンが話題になっていました。途中からでしたが、わたしがもっとも感じたのは、出演してる人たちがすっごい人格者だなー!ということです。 わたしが見たのは、母親にゲイだということがバレて、それから受け入れられた、というようなお話。そして、これから自分の住む島の人たちにカムアウトしてわかってもらう、というようなことも話していて。あと、友だちはすぐフツーに捉えてくれてよかった、みたいなことと。 ホントさー、異性愛が「普通」で「標準」で「人はみな異性愛のはず」という「前提」が繰り返されるなかで暮らしてるから、異性愛じゃないとめっちゃ苦労するよね。「受け入れてもらう」とか「わかってもらう」とかそういう仕事まで一方的に背負わなきゃならなくて、すっごいもどかしいと思う。っつ

    ゲイ特集、同性婚、あと自分の反省 - spongey
  • 1