タグ

jkondoに関するt298raのブックマーク (28)

  • 受験と私:第7回 「勉強は図書館が閉まるまで。睡眠は8時間」 近藤淳也さん(はてな社長) - 毎日jp(毎日新聞)

    高3の時は毎朝5時に起きて、1~2時間勉強してから登校していました。学校では始業前と、授業が終わって学校が閉まるまで図書室で勉強して、帰宅後は一切しない。睡眠は絶対に8時間は確保していたので、夜は9時に寝ました。休日も朝9時から夕方5時まで図書館で勉強。図書館の雰囲気が好きなんです。周りの人ががんばっているのを見て、僕もがんばるぞと。 夏休みは、名古屋の祖母の家で勉強合宿をしました。40日間泊り込んで、愛知県立図書館に毎日通いました。どうかなるんじゃないかと思うほど勉強した。友達とは会わないし、おもしろいこともないので、結構しんどかったけど、休みが終わったら一気に点数が上がって、学年で450人中150番くらいだったのが、ほとんどの科目で1番くらいになったんです。 塾も予備校も行きませんでしたが、高校の教科書に書いてないことが試験に出ることはないんだから、分かるまで授業を聞こうと思っていまし

    t298ra
    t298ra 2009/02/05
    ブックマーク時刻「2009年2月5日 4:59」ですが、起床したところです。これから寝るところではありません。
  • 任天堂と一緒に「へんてこなもの」を はてな近藤社長に聞くDSi「うごくメモ帳」

    はてなの近藤淳也社長は、任天堂について語り出すと目が輝く。はてなと似ているのだという。「へんてこな人たちが、面白いものを作ってるんですよ」 ファミコン以来、ゲーム機は買ったことがなかった。だがWii発売当初、Wiiをプレイする人のYouTube動画があまりに楽しそうで欲しくてたまらなくなり、家電店に通い詰めてやっと手に入れた。米国に住んでいたころだ。 「Wiiは今までのゲーム機の概念とまったく離れた“へんてこなもの”。へんてこでも世界で支持されているのは、当に面白いから」 日の京都の会社が作り、世界に投げかけた「へんてこなもの」が、言語や文化の壁を越えて熱狂的に受け入れられている。はてなもそうなりたい。任天堂と同じく、社を京都に置くものづくり企業として、強くあこがれた。 あまりのスピードに、任天堂が驚いた その任天堂から声がかかったのは今年の8月。「ニンテンドーDSi」のソフト配信シ

    任天堂と一緒に「へんてこなもの」を はてな近藤社長に聞くDSi「うごくメモ帳」
  • 近藤社長「未熟だったと思う」 はてなが目指す“脱IT系”

    「このサイト、知ってますか」――はてなの近藤淳也社長は、街を歩く人に声をかけ、同社のサイトを見せながらこんなふうに聞いて回った。そして愕然(がくぜん)としたという。 「誰もはてなを知らないんですよ。かろうじて人力検索を知っている人がいるくらい。街でたまたまはてなユーザーに会う、なんてことはあり得ない」 はてなの登録ユーザー数は約90万人、月間ページビューは7000万強。ユーザー数は、はてなより後にサービスインした「mixi」や「ニコニコ動画」の10分の1以下だ。 Web2.0ブームのころ。近藤社長は「ナナロク世代」の代表格とされ、はてなは「日Google」ともてはやされた。だが規模と知名度はGoogleに遠く及ばず、ユーザー数で後発に抜き去られた。 目標は変わらない。「世界に通じるサービスを作りたい」。だがそのためのルート選びで、少し回り道――技術者ルート――を採ってしまったと感じてい

    近藤社長「未熟だったと思う」 はてなが目指す“脱IT系”
    t298ra
    t298ra 2008/12/24
    社長はもっと自分自身に「なんでなんで?」攻撃をすべきだと思う。
  • id:jkondoが聞く、はてなブックマークリニューアルの舞台裏

    2008年11月25日に大規模なリニューアルを行った「はてなブックマーク」。日最大級のソーシャルブックマークサービスとして多くのユーザーに利用されてきましたが、今回のリニューアルでデザインや機能が大きく変わりました。はてなのサービスの中でも特に大規模なものとなったリニューアルについて、はてな代表取締役のid:jkondoがはてなブックマークのディレクターであるid:naoyaにインタビューしました。 jkondo まず振り返ってみたいんですが、いつからリニューアルにとりかかったんですか? naoya 京都にオフィスが移ってきた頃に格的に開始しているので、3月からですね。正味9ヶ月。 jkondo 9ヶ月、すごいですね。3/4年という長期間ですけど、最初は1人で? naoya 最初は一人でしたね。最初というか、かなり一人でしたね。デザイナーのid:nagayamaが隣でデザインを作ってい

  • はてなブックマークのリニューアル - jkondoの日記

    昨日ははてなブックマーク2の発表会を行い、多数のニュースサイトやブログなどでリニューアル内容のご紹介を頂いています。多くの反響を頂いていて、ブックマークへの期待の高さを感じています。 今回のリニューアルは、伊藤が中心となって、半年以上に渡って開発を行ってきたプロジェクトです。お気に入り強化などの新機能に加えて、途中からプリファードインフラストラクチャー(PFI)さんとの提携によって検索エンジンも強化され、デザインや見た目の変更に留まらない、新しい機能を盛り込んだリニューアルとなりました。 はてなの開発拠点を京都に移したのが4月、それから半年余りが過ぎようとしています。その間に、はてなの開発スタイルもこれまでから少しずつ変化してきています。 まず変わったのは、開発の規模が大きくなっていること。現在ブックマークプロジェクトでは、アルバイトを入れると6名ほどのスタッフが専属で開発に関わっています

    はてなブックマークのリニューアル - jkondoの日記
  • jkondo blog

    7月は仕事がかなり忙しくて、今年のツールをリアルタイムで見ることができなかった。今回会社の決算期を7月に変更したので、これは毎年続くだろう。決算期を変えるときは何も考えていなかったけど、ツールが毎年リアルタイムで見られないのはちょっと残念だ。 そのツールだけど、途中のピレネーまでのステージでは、有力勢がなかなか勝負に出ず、不完全燃焼な感じで、「誰も勝負に出ないし今年のツールは面白く無い」と思っていた。

    t298ra
    t298ra 2008/10/29
    なんだこれは?http://s.hatena.ne.jp/jkondo/blogsを見る限りは本人のモノっぽい。
  • jkondo blog

    週末に六甲山に行ってみました。 面白かったのがこの展望台。 六甲枝垂れ(ろっこうしだれ)というらしいです。 建築家の三分一博志さんが設計されたものだとか。 こんな感じで「殻」みたいなものに覆われています。 展望台と言うからには、一応展望を見る場所があります。 こういう感じで、神戸の街を一望。 ただ、この日はかすんでいてあまりくっきり見えませんでした。 展望よりも面白かったのが展望台の構造。 中に入ると筒状になっていて、上を見上げるとこういう感じ。 ひんやり薄暗い空間が下まで続いていて、なんだか厳粛な雰囲気。 自然に会話の声も小さくなり、ベンチに座ってしばし瞑想。 中に入ってみると思った以上に大きな建物でした。 瞑想室(と勝手に名付けましたw)のひんやりの理由は、実は周りに氷室があって氷で冷やしているのだとか。 周りにある棚田みたいなところで冬場に氷を作り、それを氷室にいれて夏場の冷房に使っ

    jkondo blog
    t298ra
    t298ra 2008/10/29
    なんだこれは?http://s.hatena.ne.jp/jkondo/blogsを見る限りは本人のモノっぽい。
  • jkondo fc2

    jkondo fc2 Latest Entries Appendix プロフィール Author:jkondo FC2ブログへようこそ! 最近の記事 最近のコメント 最近のトラックバック 月別アーカイブ カテゴリー 未分類 (0)セドナ,冬至 (0) ブロとも申請フォーム この人とブロともになる ブログ内検索 RSSフィード 最新記事のRSS 最新コメントのRSS 最新トラックバックのRSS リンク 管理者ページ このブログをリンクに追加する 無料レンタルブログ FC2BLOG

    t298ra
    t298ra 2008/10/29
    なんだこれは?http://s.hatena.ne.jp/jkondo/blogsを見る限りは本人のモノっぽい。