タグ

scienceとライオンに関するt298raのブックマーク (3)

  • ライオンが消える? 50年以内にケニアの肉食動物、絶滅の恐れ

    ケニア・マサイマラ(Masai Mara)国立保護区のライオンたち(2003年8月7日撮影)。(c)AFP/MARCO LONGARI 【2月18日 AFP】ケニアのノア・ウェケサ(Noah Wekesa)林業・野生動物相は17日、ケニアの貴重な観光資源である肉動物たちが、今後50年以内に絶滅する可能性があるとして、野生動物保護対策の緊急性を訴えた。 同相によると、50年前のケニアには、ライオン3万頭、ヒョウとチーター各1万頭、リカオン2万頭、ハイエナ5万頭が生息していた。しかし現在では、ライオンがわずか2000頭、チーターが800~1160頭、リカオンが800頭程度にまで激減した。 原因は生息地の減少や、人間との衝突が雨のない雨期によって頻発していることなどが挙げられる。 1988年に2200万人だったケニアの人口は、現在では2倍に膨らみ、2050年までにはさらに倍増するとみられており

    ライオンが消える? 50年以内にケニアの肉食動物、絶滅の恐れ
  • asahi.com(朝日新聞社):人食いライオン、35人犠牲…19世紀の話ですが - 国際

    ケニア・ツァボで人を襲っていたライオン2頭の標=米国シカゴのフィールド博物館、AP  ケニアで1898年に2頭のライオンが次々に人々を襲った事件の犠牲者を35人と推定した研究論文を、米国のカリフォルニア大サンタクルーズ校やフィールド博物館を中心とするグループが米科学アカデミー紀要に発表した。これまで28人や135人といった人数が伝えられていたが、1世紀以上を経て科学的な検証が実施された。  論文などによると、この年、人いライオンの恐怖に包まれたのはケニア南部のツァボ地域。ふだんライオンが餌とする草動物が干ばつや病気で減ったこと、鉄道建設工事の作業員が集まっていたことから、人が襲われやすい条件が生まれていた。  2頭は同年末に相次いで射殺され、現在は同博物館に展示されている。グループは、残されていた2頭の骨や毛から、炭素と窒素の安定同位体を分析。餌となる草動物と人間では同位体の比率が

  • 20年でライオン絶滅も ケニアの政府機関が警告 - MSN産経ニュース

    サファリ観光で世界的に有名なケニアの政府機関、ケニア野生生物公社(KWS)は17日、同国内のライオンの生息数が過去7年間で毎年平均100頭ずつ減少し続け、このままでは20年以内に絶滅してしまう恐れがあると警告する声明を発表した。 KWSによると、2002年に2749頭だったライオンの生息数は04年には2280頭に激減、現在は約2千頭にまで落ち込んでいるという。 人口の急増でライオンの生息地が脅かされていることや、気候変動、病気の流行、家畜を狙うライオンを住民が殺していることなどが原因として挙げられている。 声明は「現在の生息数を維持し増加に転じさせるために、あらゆる努力が必要だ」と指摘した。(共同)

  • 1