タグ

scienceと事故に関するt298raのブックマーク (6)

  • asahi.com(朝日新聞社):中学校理科室で硫化水素発生 自然に化学反応? 盛岡 - 社会

    盛岡市愛宕町の市立下小路中学校の理科室で19日、硫化水素とみられるガスが発生し、消防車が駆けつける騒ぎがあった。けが人はいなかった。  同校の説明では、4時間目の授業前に理科教諭が理科室の鍵を開けたところ、室内にあったバケツから煙が上がり、異臭がしたという。教諭はバケツをポリ袋で覆ってベランダに出し、午後0時35分ごろに119番通報した。盛岡消防部がポリ袋の中を調べたところ、吸い込むと肺を痛める可能性がある30ppmの硫化水素を含む成分が検出されたという。  同校によると、バケツは水道の下にあり、昨年11月ごろに実験で使った硫化鉄が入れられていた。近くに塩酸が入ったビーカーがあった。専門家によると、「気化した塩酸が水道水に溶け込んでバケツの中に落ち、硫化鉄と反応した可能性が考えられる」という。

  • スイーツ教諭(23)ww、理科の実験で塩ビフラスコをコンロで加熱し児童12人を病院送りに | 中の人

    1 : 梁(東京都):2009/12/11(金) 18:23:57.34 ID:Gnqm4HC7 理科の実験中に煙が発生 12人が軽症 さいたま市大宮区 2009.12.11 17:56 11日午後2時10分ごろ、さいたま市大宮区三橋の市立三橋小学校で、4年生の児童33人 が教室で理科の実験中に煙が発生し、男女12人の児童が体調不良を訴えて病院に運ばれた。 児童は全員軽症。 大宮西署の調べでは、理科の授業は午後1時35分から始まり、2班に分かれてお湯の沸点を 調べる実験をしていた。 担任の女性教諭(23)がガラス製の容器を使うところを誤って塩化ビニール製のフラスコを使用 したため、電気コンロで加熱したところ煙が発生した。 http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/091211/stm0912111759014-n1.htm 4 : 集気ビン

    t298ra
    t298ra 2009/12/13
    喪女かもしれないだろう…
  • 宇宙ロケット失敗の悲劇:動画6選 | WIRED VISION

    前の記事 攻撃型のウイングスーツ『Gryphon』(動画) 宇宙ロケット失敗の悲劇:動画6選 2009年12月 4日 Annaliza Savage 米国やロシアの宇宙開発は、全体的には進展しているものの、ときおり悲惨な事故が発生し、人々に大きな印象を与える。こういった事故のいくつかを動画で紹介する。 到達高度は1.2メートル 1957年12月6日、人工衛星を軌道に打ち上げるという米国の初めての試みは、同時に初めての失敗となった。 ケープカナベラルの発射台を離れた2秒後、『Vanguard TV3』ロケットは推進力を失ってそのまま発射台の上に落ち、燃料タンクが破裂して爆発した。到達した高度はおよそ1.2メートルだった。 [Vanguard(ヴァンガード)は米国海軍が開発したロケット。1957年10月4日にソビエト連邦のスプートニク1号が打ち上げられたのに対抗するため急遽打ち上げられたが、失

  • asahi.com(朝日新聞社):世界最強の加速器トラブル、原因は鳥が落としたパン? - サイエンス

    【ワシントン=勝田敏彦】世界最強の粒子加速器LHCが運転再開に向けた試験中、鳥が落としたらしいパンの小片のせいで冷却装置が止まるトラブルがあった。運営する欧州合同原子核研究機関(CERN)が発表した。  スイス・フランス国境の一周27キロのトンネルに建設されたLHCは、昨年9月の運転開始直後にヘリウム漏れが起きて運転を停止。今年10月末、陽子ビームをトンネルの一部に通す試験を始めたばかりだった。  今月3日に、インターネットで公開中の試験データを見ていた人が装置の異常な温度上昇に気付き、英科学ウェブサイトに通報。同サイトがCERNに問い合わせ、地上の装置にパンが落ちてショートして冷却装置が止まったとわかった。CERNはトラブルを認め、6日、「鳥は無事逃げたが、パンにはありつけなかった」と発表した。冷却装置はその後復旧したという。  LHCは陽子ビームを加速して衝突させ、宇宙誕生の「ビッグバ

  • asahi.com(朝日新聞社):地下水が盛り土を浸食、空洞作る ゴルフ場転落死 - 社会

    北海道安平(あびら)町のゴルフ場「ル・ペタウゴルフ」で今年4月、札幌市の主婦がフェアウエーの深さ約5メートルの穴に転落死した事故で、この穴が出来たのは、地下水が盛り土を浸したことによって土砂が流出したためだったことがわかった。道警が21、22の両日、室蘭工業大の木幡行宏准教授(地盤工学)の立ち会いで調べた。  同准教授らによると、穴を重機でさらに約5メートル掘ったところ、硬い地層があり、盛り土との境界に直径数センチの水の「通り道」があった。この「通り道」を大雨や雪解け時に水が勢いよく流れ、盛り土を浸。空洞が広がり、土そのものの重みで崩壊が進んだとみられるという。

    t298ra
    t298ra 2009/05/23
    これはゴルフ場に予測することができたのかどうかが焦点になるのだろうか。
  • 間一髪?、宇宙ごみ衝突の恐れでIISクルーが脱出カプセルに避難 - MSN産経ニュース

    【オーランド(米フロリダ州)=松尾理也】日人として初めて若田光一さん(45)が長期滞在に挑む国際宇宙ステーション(ISS)で12日、宇宙ごみが衝突する可能性が生じたため、滞在中の3人の乗組員がISSにドッキングしているロシアの宇宙船「ソユーズ」の脱出カプセルに避難する騒ぎがあった。米航空宇宙局(NASA)が明らかにした。 宇宙ごみは幸い、ISSに衝突せずに通過し、乗組員は約10分後にステーションに戻ったが、衝突していれば、大きな被害は避けられないところだった。 NASAによると、宇宙ごみ衝突の可能性が確認された場合、通常はステーションを移動させて衝突を未然に防ぐ。だが、今回は検知されたのが11日と差し迫っていたため、緊急避難を余儀なくされたという。 ISSには緊急脱出用として、ソユーズのカプセルが常時接続されている。 今回、衝突の危険性があった宇宙ごみは初期のシャトル打ち上げで使用された

  • 1