大地震で大破の懸念があるとされてきた世界遺産の国宝姫路城大天守は、震度6強の揺れにも耐え得ることが、姫路市教育委員会などの最近の調査で分かった。漆喰を塗り込めた城郭の壁が耐震に寄与。地盤も強固なためという。四百年前に築城された近世城郭建築の最高峰は、十分な耐震性も備えていることが証明された。 今秋から始まる「平成の大修理」では、美観や世界遺産としての価値を損なわないよう、耐震補強は最小限にとどめる方針。 大天守は高さ約四十六メートル。五層六階・地下一階。財団法人「建築研究協会」(京都市)が大修理の事前調査を担当し、二〇〇六年二月、「震度6弱以上で四階以上が激しく揺れて、柱が折れ壁が崩れる恐れがある」との結果を公表した。 その後、市教委の「姫路城大天守保存修理検討会」(会長・多淵敏樹神戸大名誉教授)が、「昭和の大修理」(一九五六-六四年)に携わった金多(かねた)潔京都大名誉教授を耐震の専門委