タグ

scienceと*videoに関するt298raのブックマーク (93)

  • キラウエア火山の火口(動画) | WIRED VISION

    前の記事 「パロディ版ガザ支援船」も:ソーシャルメディアと情報戦 日のソーラーセイル機『イカロス』、帆の展開に成功 次の記事 キラウエア火山の火口(動画) 2010年6月10日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Betsy Mason このものすごい眺めは、ハワイ島のキラウエア火山にあるハレマウマウ火口の様子だ。米国地質調査所(USGS)が6月1日(米国時間)にサーマル・ビデオ・カメラで撮影した。 4倍速再生のビデオは、普段は立ちのぼるガスでよく見えない、幅約140メートルある火口の活動を明らかにしている。熱い煙霧は、サーマル・ビデオ・カメラを通すと炎のように見える。 ビデオの始まりの部分――火口内で溶岩が高く盛り上がった時点――に見られる、溜まった溶岩の亀裂は、下の写真で見ることができる。 ハワイの火山列島は、地下深くにある

  • 木星に天体が衝突、天文ファンが捉えた動画 | WIRED VISION

    前の記事 風速より速い風力車+風力リキシャ(動画) イルカやネコも『iPad』(動画) 次の記事 木星に天体が衝突、天文ファンが捉えた動画 2010年6月 7日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Kunio M. Sayanagi 衝突が発生した時の木星。左:Anthony Wesley氏の画像。右:Christopher Go氏の動画。矢印が衝突の場所。 昨年7月、木星に小惑星が衝突したと見られる「染み」が発見された件について、詳細な分析結果が6月3日(米国時間)に米航空宇宙局(NASA)から発表された。偶然にもその同じ日、木星に未確認の天体が新たに衝突した。そして今回は、その模様がリアルタイムで動画に収められた。 衝突が発生したのは、2010年6月3日20時31分(UTC:協定世界時)のことだ。オーストラリアのAnthony

  • 探査機「あかつき」、金星軌道に H2Aロケット17号機が打ち上げ成功

    初の金星探査機「あかつき」を載せた大型国産ロケットH2A17号機が、21日午前6時58分22秒、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。約27分後、高度約420キロであかつきを分離し、金星に向かう軌道投入に成功した。H2Aの打ち上げ成功は11回連続、通算で16回。相乗りしていた小型衛星5基も正常に分離された。  あかつきは縦横約1.4メートル、高さ約1メートルの箱形で重さ約500キロ。宇宙航空研究開発機構が17号機に搭載したカメラ画像で、正常な切り離しを確認した。順調にいけば12月上旬に金星のそばに到達し、金星の周回軌道に移る。その後約4年間、特殊なカメラで大気などを観測。上空で吹いている強風のなぞなど、金星の気候の成り立ちを解明する計画だ。打ち上げ費を含めた開発費は252億円。  17号機はあかつき分離後、高度約4800キロで宇宙機構が開発した宇宙帆船の実証機「イカロス」

    探査機「あかつき」、金星軌道に H2Aロケット17号機が打ち上げ成功
  • YouTube - Massive fireball lights up American skies

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 夜空に大きな閃光…アメリカに巨大隕石が落下(動画) : らばQ

    夜空に大きな閃光…アメリカに巨大隕石が落下(動画) 現地時間14日、アメリカ中西部一帯の夜空に巨大な閃光が走ったそうです。 その正体は分析によると直径1.8m、重量450kgと推定される隕石。 各地で撮影された、輝く巨大な流星の映像をご覧ください。 とても流れ星とは思えない緑色の光。UFOかミサイルかって程の巨大な輝きですね。 専門家によると、これが日中だったら飛行機雲のような飛跡も見えたはずと言い、太陽系内の小惑星帯(アステロイドベルト)から飛来してきた可能性が強いとのことです。 大気圏でばらばらになった破片はフットボール大で、アメリカ東部のウィスコンシン州あたりに落下したとみられています。 鉄隕石(アルゼンチン産)31posted with amazlet at 10.04.18New Wave Amazon.co.jp で詳細を見る 関連記事「クラゲ?」「ラピュタ?」夜空に珍妙なオー

    夜空に大きな閃光…アメリカに巨大隕石が落下(動画) : らばQ
  • 魅惑の「多脚型ロボ」:ギャラリー(動画) | WIRED VISION

    前の記事 共鳴する広告:『Twitter』の戦略は成功するか 魅惑の「多脚型ロボ」:ギャラリー(動画) 2010年4月15日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Miran Pavic 脚がたくさんある生き物は、ロボット製作者たちの想像力に火をつけるようだ。彼らの安定性や敏捷さ、そしてその気味悪さは無比のものだ。NASAから英国の軍事企業からフランスのアーティストまで、たくさんのチームがこうしたロボットを作成している。 街を歩き回る15メートルの巨大なクモ型ロボットから、スパイ目的、壁登りまで、さまざまな目的で開発された「多脚昆虫型」ロボットを紹介していこう。 超大型のプリンセス 『La Princesse』[プリンセス]と名付けられた、この約15メートルのクモ型ロボットは、2008年にイギリスのリバプールの街を歩き回った。アート

  • 「土星の雷」、初めて動画撮影される | WIRED VISION

    前の記事 iPadそっくりのメモ帳『ピクセルパッド』 「完璧なプレゼンテーション」を行なう方法 次の記事 「土星の雷」、初めて動画撮影される 2010年4月15日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Alexis Madrigal 土星観測衛星『カッシーニ』が、土星の雲の中で光る雷光をとらえた。土星の雷が動画映像としてとらえられたのは初めてのことだ。 科学者たちはこれまで、土星で雷が起こっていることを知る無線信号はとらえていたが、雷光と音声を同時に捉えたのは初めてのことだ。 撮影された動画は16分間だが、上に掲載した動画では10秒間に圧縮されている。リアルタイムでは、雷光は1秒間続いている。雲は3000メートルに及んでおり、土星の輪の反映によって光っている。雷光は約300キロメートルの長さで、地球で見られる強力な雷と同程度のエネル

  • 宇宙YABEEEEEEEEEEEEEEってなる画像、動画:ハムスター速報

    宇宙YABEEEEEEEEEEEEEEってなる画像、動画 カテゴリ画像系 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03 /13(土) 21:43:21.75 ID:F2zH/t8t0 俺は宇宙の奥の世界に他の宇宙が何個もあると思ってるんだけど まぁとりあえず画像動画くれ 13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03 /13(土) 22:04:17.74 ID:jFVkS3Uj0 地球 写真はアポロ17号の乗組員が撮影したもの。 意外なことに、このアポロ計画で月への往路を行った飛行士以外に、人類で地球の「全体」を見た者はいない。 飛行士の多くは、その後の人生に大きな影響を受けたと口を揃えているらしい…… 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03 /13(土) 21:45:03.86 ID:qb4AKmtp0 以下

  • ブラックホールに吸い込まれながら、見えた光景(動画)

    ブラックホールにフリーフォールするときの映像、だそうです! ブラックホールに吸い込まれる、ということは、ほぼ光速移動ですよね。どんなことが起きるんでしょうか? ブラックホールの地平線に近づくにつれて、周りの星の光の散らばり方が歪んでいきます。同時に光が一瞬赤みを帯びますが、これは光子が、光の波長を長くするブラックホールの強い磁場から逃げようとするためです。が、ほぼ光速移動しているので、ドップラー効果によってこの効果は相殺され、星は青白い色に戻ります。ブラックホールの中心では、宇宙全体がブラックホールを包み込む環のように見えています。上の映像は、こうしたブラックホールの働きをプログラムでシミュレーションし、再現したものです。 以下の映像でもフリーフォール時に見えるであろう光景が見られますが、ロケットによって落ちる速度を低下させた場合のシミュレーションになっています。 このシミュレーションプロ

    ブラックホールに吸い込まれながら、見えた光景(動画)
  • 高速度撮影が捉えた稲妻のメカニズム | WIRED VISION

    前の記事 「永遠に残るデータの恐怖」とその対策 高速度撮影が捉えた稲のメカニズム 2010年2月24日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Annaliza Savage Tom Warner氏は、ラピッドシティーにあるサウスダコタ鉱山技術学校の博士課程の学生だ。 「2007年以降、私は毎秒最大5万4000コマの撮影の可能な高速ビデオカメラで、稲を記録してきた。この種のカメラは、われわれがこれまで見たことのないような形で稲を見せてくれる。稲が、雲から下に向かって伸びていっているのか、それとも、高い建物から上に向かって伸びているのかがはっきり見分けられるほどだ」と同氏は語る。 同氏がしばしば使うカメラは、Vision Research社の高速撮影用『Phantom』だ。このカメラでは、リング状のメモリーバッファに、継続的に記

  • 土星の両極に見える光・・・それは・・・?

    ぱっと見た時はMathmosの新しい照明?って思ったんですけど違うんです。この青く光っているのはハッブル望遠鏡が撮影した当の土星の写真。しかも、これは土星の両極とリングがハッキリ見える、とってもレアな写真なんです。 写真を観ると土星の南北両極でホワワンと光っていますよね。これは土星の南北両極で同時にオーロラが光っているから。ちなみに、このオーロラは太陽から放出される電離粒子風によって引き起こされているそうです。 でも、悲しい事にこの両極でオーロラが輝く土星をあなたのデスクトップに設定出来るのは、今回が最後のチャンス。だって、今回みたいな土星の姿は30年に2回だけしか観ることができないんですけど、次の機会が来る頃、きっとハッブル望遠鏡は引退しちゃってるだろうから・・・。 それでは、動画もあるのでお楽しみください。

    土星の両極に見える光・・・それは・・・?
  • 火星上空を飛べる動画:実際のデータ利用 | WIRED VISION

    前の記事 バッテリーはなぜ保った?:「iPhoneで地震から生還」インタビュー 『iPad』はゲーム業界を革新するか 次の記事 火星上空を飛べる動画:実際のデータ利用 2010年1月29日 Alexis Madrigal NASAの火星探査機『Mars Reconnaissance Orbiter』に搭載されている高解像度カメラ『HiRISE』からの画像データ(日語版記事)を使って、素晴らしい火星上空のフライオーバー動画が作られた。 動画を投稿したのは、UnmannedSpaceflight.comの設立者であるDoug Ellison氏だ。HiRISEのデータを処理し、視点を加えて、劇的な効果も若干加えているが、正確にレンダリングされており、誇張は無いという。 上の動画はMojaveクレーターだ。[扇状地状の地形があり、降水の跡ではないかと推測されている。以下は、リンクされているHiR

  • カモの驚くべきペニス:螺旋型が「爆発」(動画) | WIRED VISION

    前の記事 価格は金の8倍:パナソニックの新SDカード 科学のブレークスルー10選:画像ギャラリー 次の記事 カモの驚くべきペニス:螺旋型が「爆発」(動画) 2010年1月12日 Susan Milius Image: me’nthedogs/Flickr イェール大学のPatricia Brennan氏(進化生物学)は、カモの仲間であるバリケンのオスが、約20センチのペニスを3分の1秒ほどで伸ばしきる瞬間を、高速度カメラで記録した。嫌がるメスに抵抗されることに、オスが対抗する戦略だ。[バリケン(Muscovy Duck)は、カモ科の鳥で、南米産のノバリケンを家禽化したもの。 「フランス鴨」、「タイワンアヒル」、「麝香アヒル」とも呼ばれる] このほか、バリケンのオスが誘導され、メスにではなくガラス管の中へとペニスを伸ばす映像も捉えられている。急角度に曲がった管や、ペニスと逆方向に螺旋を描いた

  • パスワード認証

    にゅーす特報。 「ニュー得ブログ」が「にゅーす特報。」と名前をかえて生まれ変わりました!

    パスワード認証
  • SOHO Pick of The Week

    The SOHO spacecraft captured the arcing orbit of a sungrazing comet as it approached the Sun (Jan. 3, 2010) and evaporated. The comet is believed to belong to the Kreutz family of comets that broke up from a much larger comet many hundreds of years ago. They are known to orbit close to the Sun. This comet was one of the brightest sungrazing comets that SOHO has observed in its 14 years of operatio

  • 土星とその衛星たちのダンス(動画) | WIRED VISION

    前の記事 2009年人気記事ランキング 土星とその衛星たちのダンス(動画) 2009年12月28日 Betsy Mason 土星観測機『カッシーニ』が送ってくれる画像はどれも素晴らしい。 カッシーニ画像チームは、土星衛星の複数の画像を編集して、銀河系の隅っこにあるこの惑星の世界を、生き生きとした姿にして見せてくれた。チャイコフスキーのバレー音楽『くるみ割り人形』の音楽が合っているかどうかは意見もあるかもしれないが、気に入らない人は無音にすれば良いことだ。[くるみ割り人形は、欧米ではクリスマス時期に定番の演目] われわれの唯一の不満は、エンケラドスの姿が見えないことだが、今後に期待したい。 Video: NASA/JPL/CICLOPS 画像はWikimedia WIRED NEWS 原文(English)

  • ビデオ:南西太平洋で発生した深海火山の噴火(その2)

    噴火を近くでとらえたこの映像では、脱ガス現象や高温のマグマから放たれる明るい光を見ることができる。溶岩が海中に吹き出された後海底に落ちていく様子がわかる。映像の手前に映っているのは、遠隔作業機「Jason」。この映像は、山頂付近に広がる約100ヤード(91.44m)の噴火領域内にある幅約6〜10フィート(約1.8〜3m)の部分をとらえている。 再生時間:36秒

    ビデオ:南西太平洋で発生した深海火山の噴火(その2)
  • ビデオ:南西太平洋で発生した深海火山の噴火(その1)

    この映像は、脱ガス現象をとらえている。溶岩片が海中に吹き出され、ガスを多量に含んだマグマの泡が噴出している。同時に、溶岩が斜面に沿って押し出されているのが見える。この映像は、山頂付近に広がる約100ヤード(91.44m)の噴火領域内にある幅約6〜10フィート(約1.8〜3m)の部分をとらえている。 再生時間:50秒

    ビデオ:南西太平洋で発生した深海火山の噴火(その1)
  • ヒマラヤ氷河を急速に溶かす、都市からの「煤」(動画) | WIRED VISION

    前の記事 総額150億ドル、安価に地球温暖化を遅らせる方法 「稲の制御」をめざす米軍 次の記事 ヒマラヤ氷河を急速に溶かす、都市からの「煤」(動画) 2009年12月22日 Betsy Mason Video: NASA/Goddard Space Flight Center Scientific Visualization Studio サンフランシスコ発――黒色炭素(ブラックカーボン)、すなわちディーゼル、薪、石炭などの燃料が燃焼して発生する「煤(すす)」の方が、温室効果ガスよりも気象への影響が大きい場合がある。 ヒマラヤ氷河が1960年代から約20%も縮小しているのには、アジアの都市部から飛来する黒色炭素の影響が考えられるという研究が、12月14日(米国時間)からサンフランシスコで開催された米国地球物理学連合(AGU)の会議で発表された。 米航空宇宙局(NASA)の大気学者Will

    t298ra
    t298ra 2009/12/25
    ちょっと黒くなるだけで、すごく解けやすくなるらしいな。