タグ

scienceとwebに関するt298raのブックマーク (10)

  • 菊池誠氏は科学者としてダメというが、どの辺がダメなのか誰か説明して欲しい - ARTIFACT@はてブロ

    自著の宣伝がしつこかったり、自著を誉めたりするのは自己顕示欲が強過ぎる! 自己顕示欲が強すぎる奴は御用学者だ! - ARTIFACT@ハテナ系 以前の記事でも書いたように、菊池誠氏が一部の人に激烈に批判されている現象が謎で追い掛けている。放射能を非常に恐れている人たちが菊池誠氏を「安全厨」「エア御用」などといって批判するのはわかるのだが、そうでもない人たちの間でも批判されているのがわからないのだ。 以前から気になってはいたのだが、最近のきっかけは下記のTweet。Twitterで「はてな村」を検索していて見つけた。 ブクマしたあとこんな返事をもらった。 ここで言われている「デタラメ」が何なのかはわからない。質問しようかなーと思ったけど、なんかあまり実りがある返事はなさそうなので質問はしなかった。 自分もotsuneさんと似た感じ。 上のTwitterのブクマコメントでも http://b.

    菊池誠氏は科学者としてダメというが、どの辺がダメなのか誰か説明して欲しい - ARTIFACT@はてブロ
    t298ra
    t298ra 2012/06/22
    結局「なんとなくアイツむかつく」以上のものは出て来ず
  • “しし座流星群”を「SOLiVE24」で生中継!/2009.11.10

    発行日 : 2009年11月10日 “しし座流星群”のピークまであと一週間!一番見えるエリアは北日の太平洋側? 全国7ヶ所から、“しし座流星群”を「SOLiVE24」で生中継! ~ 当日、全国で何個の流星を観測できたか、みんなで携帯を使い一斉カウント ~ 株式会社ウェザーニューズ(所在地:東京都港区、代表取締役社長:草開千仁)は、11月10日(火)、“しし座流星群”のピークを迎える11月17日(火)~18日(水)に、最新の気象予測から“しし座流星群”が一番見えると見込まれるエリアを発表するとともに、24時間ライブ放送番組「SOLiVE24」にて、全国7ヶ所のエリアから“しし座流星群”の様子を同時中継することを決定しました。「SOLiVE24」では、17日夜からピークを迎える18日早朝まで、次第に数を増す流星の様子をリアルタイムにお届けするほか、視聴者から寄せられた“しし座流星群”の様子を

  • [ニュース] ウェザーニューズ、17日深夜から“しし座流星群”を無料生中継

    ウェザーニューズは、17日からピークを迎える“しし座流星群”を、デスクトップ上で視聴できるライブ気象情報番組「SOLiVE24」にてライブ中継する。視聴は無料。 「SOLiVE24」は、24時間のライブ配信を行う気象情報番組。ウェザーニューズが提供するFlashを利用したアプリケーション「ソラマド」をインストールすることで、デスクトップ上で視聴できる。 「SOLiVE24」では、全国7カ所のエリアから“しし座流星群”のライブ配信を実施。番組内ではユーザーから投稿された“しし座流星群”の様子も伝えるという。配信期間は17日23時から18日7時まで。ビットレートは無料の通常版が300kbps、315円の高画質版が1.5Mbps。 また、ウェザーニューズでは10日、PC向け・携帯電話向けに“しし座流星群”の特設サイトを開設。特設サイトでは最新の気象予測に基づき、“しし座流星群”が一番見えると見込

  • asahi.com(朝日新聞社):月面衝突の様子、ネット中継 NASAの無人探査機 - サイエンス

    無人探査機LCROSSが月面に衝突する様子の想像図=NASA提供  【ワシントン=勝田敏彦】米航空宇宙局(NASA)の無人月探査機L(エル)CROSS(クロス)が米太平洋時間9日午前4時31分(日時間同日午後8時31分)、氷の存在を調べるため月の南極に近いクレーターに衝突する。残念ながら日からは見えない時に衝突するが、探査機自身が撮影する衝突の一部始終がインターネットで中継される。珍しい「天体衝突」を、リアルタイムで楽しめそうだ。  LCROSSは、別の無人探査機ルナ・リコネサンス・オービター(LRO)と一緒に、6月18日にフロリダ州から打ち上げられた。  燃料を使い切った2段目ロケットを、南極に近いカベウスと呼ばれるクレーターにまず先に落下させる。あとを追う「観測役」探査機のカメラや分光計で、舞い上がった土砂を観測し、氷が含まれているかどうかを調べる。カベウスは、これまでの月周回探査

  • 「隕石が激突しそうです!」を警告してくれる Twitter

    恐竜絶滅の一因になったとも言われる、巨大隕石の衝突。それは過去の話ではなく、いまも(確率は非常に小さいとはいえ)起こりうる危機として、科学者たちによって監視が行われているわけですね。で、そんな危機を Twitter で教えてくれるアカウントが登場したとのこと: ■ Asteroid Watch (AsteroidWatch) on Twitter NASAのJPL(ジェット推進研究所)内に Near Earth Object Office (地球近傍天体プログラム事務室)という組織が置かれているそうなのですが、そこが行っている、地球に激突する可能性のある天体の観測情報を流してくれるというアカウント。昨日立ち上がったばかりで、まだ少ししか更新が行われていないのですが、既に6,000人を超えるフォロワーが集まっています。しかもRSSでニュースを自動配信するタイプではなく、@vickangaro

    「隕石が激突しそうです!」を警告してくれる Twitter
  • 土星探査機に乗った気分が味わえる双方向ツール『CASSIE』 | WIRED VISION

    土星探査機に乗った気分が味わえる双方向ツール『CASSIE』 2008年2月 5日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) John Borland 『CASSIE』ツールの画像のスクリーンショット Image: NASAジェット推進研究所(JPL) 探査機『カッシーニ・ホイヘンス』が土星の周りを調査する様子を、さながら後部座席に乗った気分で体験できるクールなウェブツールを、米航空宇宙局(NASA)ジェット推進研究所(JPL)が発表した。 このツール『Cassini at Saturn Interactive Explorer(CASSIE) 』は、3つの「ウィンドウ」からなる。 1つ目のウィンドウは、同探査機が今どこで何をしているのかを24時間リアルタイムで表示する3Dアニメーションだ。画像をクリックすると、ちょっとしたビデオゲームのようにカメラアングルを切り替える

  • [ニュース] 7月22日の皆既日食をネット中継、トカラ列島など4カ所から

    非営利団体「ライブ!ユニバース」は、7月22日に日などで観測できる皆既日を、鹿児島県のトカラ列島など4カ所から「LIVE!ECLIPSE 2009」としてライブ配信する。視聴は無料。 予定する中継地点は、中国江省嘉興市、鹿児島県十島村中之島(トカラ列島)TOKARA 中之島天文台、鹿児島県奄美市、キリバス共和国マラケイ環礁の4カ所。中継は、複数地点の映像を切り替えて視聴できる予定。 中継時間は、日時間で7月22日9時から13時までの4時間。配信形式はFlash VideoおよびSilverlight 3を利用する。 7月22日の皆既日は、1963年7月に北海道で観測されて以来、日の陸地で46年ぶりに観測できるもの。皆既継続時間が21世紀で最も長く、太平洋上にある最長地点では6分44秒にもなるという。トカラ列島は6分以上の皆既日を観測できる数少ない陸地の1つとなる。

  • 八王子のIT企業、皆既日食ネット生中継へ-鹿児島・悪石島から

    メディア・アイ・コーポレーション(八王子市元郷町3)は今年7月22日に観測される皆既日の模様を、インターネットを介して生中継する。 皆既日は月の視直径が太陽よりも大きくなることで、太陽が隠されてしまう現象。日の陸地から観測できることは大変珍しく、1963(昭和38)年7月21日に北海道で観測されて以来46年ぶりとなる。 同社はインターネットを通じた映像配信やネットワークシステムの構築などを行っており、2001年には「獅子座流星群」のインターネット生中継を、2002年にはオーストラリアで皆既日の生中継などを行ってきた。「皆既日という天文現象を通じて科学への興味・関心を喚起し、自然と人類のかかわり合い・地球環境について思索することにつながれば」と同社社長の相原一晴さん。 国立天文台によると、今年7月22日の9時35分ごろから12時20分ごろまでの間、全国的に部分日を観測でき、特に

    八王子のIT企業、皆既日食ネット生中継へ-鹿児島・悪石島から
  • 「こちら周回軌道」- アトランティス宇宙飛行士からTwitter書き込み | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    「こちら周回軌道:打ち上げはすばらしかった!! 爽快な気分だ。壮大なながめを楽しみながら任務をこなしている。生涯の冒険が始まった」 ハッブル宇宙望遠鏡を修理するミッションのために、米国時間の5月11日にNASAケネディ宇宙センターから打ち上げられたスペースシャトル「アトランティス (STS-125)」。その宇宙飛行士7人のうちの1人であるMike Massimino氏からのメッセージがTwitterに書き込まれた。 打ち上げ後、Massimino氏による初のTwitter書き込み。打ち上げ前の書き込みは宇宙服を着用する前にTwitterBerryから Massimino氏はAstro_MikeというTwitter名で、今年4月から訓練の様子や打ち上げ前の心境などをTweetしてきた。5月1日に、宇宙からも書き込みを継続すると宣言。「宇宙からのつぶやき実現か?」と話題になった。加えて今回のア

  • 天体観測をネットで実況 世界の望遠鏡80台、日本は6カ所 - MSN産経ニュース

    地球と宇宙にある計80台の望遠鏡と人工衛星で行う天体観測の様子を、24時間インターネットで実況中継するイベントが、日時間の3日午後6時に始まる。 科学者ガリレオ・ガリレイが自作の望遠鏡で天体観測を始めて400年の「世界天文年」の行事の一環。日からは、国立天文台すばる望遠鏡(米ハワイ島)、同野辺山宇宙電波観測所(長野県)、同岡山天体物理観測所(岡山県)、群馬県立ぐんま天文台(群馬県)など6カ所が参加する。 イベントはまず、ハワイ島のマウナケア山頂に集まる、すばる望遠鏡など各国の天文台の観測現場を中継することからスタート。地表の夜の領域が時間とともに西へ移るのに伴い、オーストラリア、日、欧州、米国の望遠鏡をリレーし、24時間で世界一周する予定だ。 中継は基的に英語。ホームページアドレスは、http://www.100hoursofastronomy.org/

  • 1