タグ

Designに関するtailtameのブックマーク (820)

  • 「初キャンプしたけど、ある理由でみんなからバカにされて辛かった」申し訳ないけどその通りすぎる

    ひゃくまる @osiroiobake 職場で私の初キャンプの写真を見せて、「みんなからキャベツの中で寝てるの?って馬鹿にされ、つらかった」という話をしたら、先輩から気遣わしげに「キャベツだね……」、「熊とか大丈夫なの?」と言われたので「その時はロールキャベツになるだけ」と答えたら気遣いぶっ飛ばして笑ってくれて良かった pic.x.com/liD8Gto47Y 2025-10-04 11:07:45

    「初キャンプしたけど、ある理由でみんなからバカにされて辛かった」申し訳ないけどその通りすぎる
    tailtame
    tailtame 2025/10/05
    草。ちゃんと正しくテント張ったらキャベツじゃなくなるのか。
  • https://x.com/kiyae195kei/status/1964899800278864340

    tailtame
    tailtame 2025/09/08
    へぇ~
  • モアイの謎〜EMOTIONレーベル創世記〜

    過去バンダイビジュアル(株)(現(株)バンダイナムコフィルムワークス)にはいくつかのレーベルがあったが、1983年11月21日にビデオソフトメーカーとして産声を上げた当初から続いて来たのは「EMOTION」レーベルだけである。 以来40年近くの時が経ち、ユーザーは勿論のこと、社内にもその成立、由来を知らない社員が大多数となった。「思えば遠くへ来たもんだ」である。そこでこの場を借りて、当時の記憶を紐ほどきつつ、レーベル創世記について述べてみたい。 1982年秋。六木はロアビル近くのアネックスビルに、バンダイのフロンティア事業部が運営する店がオープンした。当時としては珍しい、ビデオショップ、コミックショップ、レストラン、フライトシュミレーター体験ルームなどが1つのビル内に混在する、マルチエンタテインメントショップであった。しかし、その表向きの華やかさとは裏腹に、収益の面ではさっぱり、という状

    モアイの謎〜EMOTIONレーベル創世記〜
  • 日本の88x31バナー保管庫

    「日の88x31バナー保管庫」は、個人サイト全盛期に多く見られた88x31ピクセルのバナーを収集・保存・公開するアーカイブサイトです。これらのバナーは、リンク集や相互リンクなどで使用され、当時のインターネット文化を象徴する存在でした。 ここで公開しているのは、主に1990年代後半から2000年代前半にかけて、日国内のサイトで使用されていたバナーです。海外には国を問わず収集された88x31バナーのアーカイブも存在しますが、サイトでは収集対象を日国内に限定することで、日独自のネット文化に焦点を当てています。 かつて個人サイトを運営していた方にとっては、「もしかして自分のバナーがあるかも?」という小さな発見も楽しんでいただけるかもしれません。 現在、88x31バナーはほとんど目にすることがなくなりましたが、その文化的価値を記録・保存することには大きな意義があると考えています。 この保管

    日本の88x31バナー保管庫
    tailtame
    tailtame 2025/04/29
    今気付いた。自サイトバナーあったわ…なんでそれなん???😅 レアな現存サイト。88x31は使われた記憶もなし。リンク張って😘 200x40バナーログしかないから88x31バナーログ作った。過去バナー全部取ってるからよぉ
  • NEWS | pentacom pentacom.jp softwares and web design.

    ChordBloom VST/AU Plugin Explore chords, discover progressions. コードを探り、進行を発見。アイデア出しから演奏まで直感的に使えるコード探究プラグイン。 iFontMaker - The First & Fastest Font Editor for iPad iFontMaker™ は待望の iPad™ 専用フォント作成ソフトです。 iPad タッチインターフェイスにより、100% オリジナルの手書きフォントがたったの 5分で作成できます。 @2015/10/01 ver2.50 カーニング調整機搭載! @2018/12/06 ver2.93 SVGインポート対応! @2020/02/06 ver3.00 リガチャ機能搭載!

    NEWS | pentacom pentacom.jp softwares and web design.
    tailtame
    tailtame 2025/04/15
    ドットフォント作成ツールなど
  • ヒウィッヒヒー - いまなにしてる? - Tters

    ヒウィッヒヒーへ、ようこそ! ここは、2006年にTwitterが誕生し、2008年に日語版が登場した頃の雰囲気を大切に再現した、当時のTwitter文化を振り返る非公式のオマージュサイトです。 あの頃のTwitterには、ただ何気なく「つぶやく」だけで楽しくなれる、素朴な魅力がありました。肩の力を抜いて、ふとした瞬間を気軽にシェアする── そんな原点の楽しさを、もう一度感じてもらえたら嬉しいです。 ユーザー登録は不要! 面倒な手続きなしで、すぐに投稿して楽しめます。どうぞ、あの日のインターネットの空気を感じながら、「ヒウィッヒヒー」 の世界をお楽しみください。 はてブにブックマーク / 𝕏にシェア この説明を閉じる

    ヒウィッヒヒー - いまなにしてる? - Tters
    tailtame
    tailtame 2025/03/10
    懐かしい。スマホ対応ッ 懐かしさではPC推奨だなぁ(スマホは切り替えで)。右カラムにアイコン追加してくれたのでより当時ぽくなった🥰
  • pixivのサービスロゴをリニューアルします

    pixiv(ピクシブ)は、イラスト・マンガ・小説の投稿や閲覧が楽しめる国内最大級の作品コミュニケーションサービスです。

    pixivのサービスロゴをリニューアルします
    tailtame
    tailtame 2025/01/30
    15年分のイラストより3年程度のAIイラストの方が多くなったとか見かけたpixivさん(真偽不明ネタだ)。カオスラから投稿やめてるけどboothは使ってしまう。初期ロゴはpixiaと同じフォントだったな~
  • SilverStone、PC-9801っぽいデザインのPCケース

    SilverStone、PC-9801っぽいデザインのPCケース
    tailtame
    tailtame 2025/01/16
    上にブラウン管モニタ置くデザインだから邪魔な横置き奥行き😁
  • 古い記事はどう表示されるべきか(v9.33.2)

    古い記事は直感的に古いことがわかると良い。この雑記では古い記事かどうかは日付を読めばわかるようになっていたが、それ以外には知る方法がない。古くなるにつれ文字がだんだん薄くなり、そのうち読めなくなるというような試みをしていたブログを見かけた記憶があるが、読めないのも良くないだろう(試みとしてはすごく好きだ)。かといって「古い記事です!」という注意書きを載せると、「日付も読めないと思っているのか、けしからん!」と怒られそうな気がしないでもない。それはともかく注意書きの類は嫌いなので、何が何でも載せたくない。 ウェブページで古い記事に遭遇すると、すごい昔風のまま公開され続けているか、CSSの適用がうまくいかずにぐちゃぐちゃか、CSSが読めなくなってすっぴんか、に大別される。昔風のまま公開するにはCSSをバージョニングして、HTMLはそのままにしておけば良い。しかし、このウェブサイトでは何かしら気

    tailtame
    tailtame 2025/01/13
    2024/11.自作phpブログにしたのでn年前表示にしたけど、素状態か〜。よそからリンクされてて他も見たいときはURL削りしか出来なくてそのへんはちょっと困った😃 ミニマム化が進むHail2uさん
  • 「段落と段落の間」と「段落と画像の間」の余白を均一にする

    垂直方向に複数の段落と画像が並ぶとき、間隔を均一にしたければ、それぞれ同じ大きさのmarginプロパティを適用するだろう。 <p><!-- ... --></p> <p><!-- ... --></p> <figure><!-- ... --></figure> <p><!-- ... --></p> :root { --space-default: 1rlh; } p { margin-block-start: var(--space-default); margin-block-end: 0; } figure { margin-block-start: var(--space-default); margin-block-end: 0; } See the Pen Untitled by Yuhei Yasuda (@yuheiy) on CodePen. しかし実際には、このように

    「段落と段落の間」と「段落と画像の間」の余白を均一にする
  • yuheiy.com-v6

    このウェブサイトをリニューアルした。これまでも何度かリニューアルを重ねてきており、今回でバージョン6ということになる。サイトとしては今年で7年目。 ブログを組み込んだのはひとつ前のバージョン5からだ。それ以前は、1ページしかないただのリンク集のようななにかでしかなくて、ブログを書くときには外部のブログサービスを使っていた。その方が、考えないといけないことが少なくて済む。でも、ずっとやってるとそれに飽きてきた。やはりブログも自分で作った方が楽しいと思ったので、こうして丸ごとサイトに含めることにした。 そして、それから2年弱くらいこのサイトを運用してきて、そろそろ作り直したい気持ちになってきた。前回リニューアルしたときから少し僕の考え方が変わっているし、技術的にもいろいろ試したいものが出てきたので、ちょうどまとまった時間が取れたこの連休でリニューアルした。 まず、サイト全体としてかなり質素なス

    yuheiy.com-v6
    tailtame
    tailtame 2025/01/13
    2022
  • ナンバー・ナイン

    約3年ぶりにこのウェブサイトをリデザインした。Gitの履歴が整理されていないうえ記憶も定かではないが、おそらく9代目のテーマのはず。書体選定やタイポグラフィとグリッドの設計、文書構造などについて解説してみたい。 文書体は筑紫明朝のLBで、キャプションや小見出しは筑紫ゴシック。明朝体は横画が細いため、書体によってはスクリーンでかすれて読みづらくなってしまうことがある。とくにスマホやタブレットではサブピクセル・レンダリングの特性上、その傾向がより顕著だ。しかしこの筑紫明朝のLBというスタイルは全体的にストロークが太めにデザインされていることもあり、スクリーンにおいても可読性が高いと考え、文書体として採用した。 文の文字サイズは17.067px、行送り32pxで、これがページを構成するグリッドの基単位となっている。各要素の文字サイズは文を中心に調和数列を構成するよう設計していて、タイト

    tailtame
    tailtame 2025/01/13
    2022
  • 禁止サインはどっち向き? | アトランダムカフェ

    先日テレビで、駐車禁止の標識のことをやっていました。駐車禁止のマークは○の中に左上から右下へ斜めの線が入っている。これは<NO>のNの向きを示しているとのこと。禁止標識は左上から右下への斜め線と決まっているのだという。ノースモーキングなどのサインも当然そうです。とあたりまえのように言っていた。それ、当ですか?? 交通標識はともかくとして、そんなにはっきりとした決まりがあるとは思えない。 写真は大英博物館前のサイン。斜めはNの向きとは反対に右から左でした。 これが正しいというわけではありませんが、要するにどっち向きでもいいのです。わかればね。 特に禁煙ピクトは曲者。サインをデザインしている人なら覚えがあると思いますが、斜めを左上からにすると、線が煙のところに重なって具合がよくないのです。 そのためにタバコの向きを反対にしているサインもありますが、何となく右利きの人だとタバコのもえている方は

    禁止サインはどっち向き? | アトランダムカフェ
  • なんと波紋柄だけで3巻分!200種超えの伝統文様をひたすら紹介した明治の図案集「波紋集」が無料ダウンロード公開中 : Japaaan

    様々なアート作品がアーカイブされているスミソニアン・ライブラリーでとっても嬉しいデータが無料ダウンロードできることを知りました!アートやデザイン、ファッションに携わる方は絶対にダウンロードし手元に置い… 「美術海」は現在、スミソニアン博物館のオンラインライブラリーから誰でも閲覧・ダウンロードすることができるのですが、同オンラインライブラリーでまたまた素晴らしい図案集を発見しました! 今回紹介するのは明治時代に刊行された「波紋集」という図案集なのですが、文字通り、波紋柄だけをただひたすらに描いて紹介している作品集なんです。

    なんと波紋柄だけで3巻分!200種超えの伝統文様をひたすら紹介した明治の図案集「波紋集」が無料ダウンロード公開中 : Japaaan
    tailtame
    tailtame 2024/12/10
    1900年代
  • https://x.com/banto_koume/status/1850339927025963483

  • 気持ちよいUIができたら後は放置。傑作Flash『艦砲射撃・マテスナ』作者の素敵な“悪癖”【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

    TOPフォーカス気持ちよいUIができたら後は放置。傑作Flash『艦砲射撃・マテスナ』作者の素敵な“悪癖”【フォーカス】 ゲームクリエイター TANAKA U ゲーム制作フリーランス。「動かしているだけで気持ちよい」が信条で、UI制作に強いこだわりを持つ。専門学校でゲームづくりを学んでいた2003年にFlashゲームサイト「NEXTFRAME!」を立ち上げ、多数のゲームを制作。2006年にバンダイナムコゲームス社に入社し、2009年からフリーランス。ソーシャルゲームを中心に、UI演出、UIコンサルティング、ゲームデザインなどを手がける。仮想通貨「Monacoin」についてSNSでつぶやいただけで、何者からか400万円相当のMonacoinを振り込まれ、戦慄したことがある。 X NEXTFRAME! 2000年代のWeb上には、「Adobe Flash」規格の無料ゲームが、個人によって多数制

    気持ちよいUIができたら後は放置。傑作Flash『艦砲射撃・マテスナ』作者の素敵な“悪癖”【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
    tailtame
    tailtame 2024/07/11
    https://x.com/TANAKA_U/status/1811353990007038427 (他にもあるけど) 田中さんの情報のおかげで自サイトのしぃジグソーとB2復活できたのでありがたや~。3世代GPUだと真っ白じゃが🙄 PSPゲーム公式もアドオンで見れたし。
  • デザインと機能性にほぼ全振りしたスマホ「CMF PHONE 1」

    デザインと機能性にほぼ全振りしたスマホ「CMF PHONE 1」
    tailtame
    tailtame 2024/07/09
    面白い。カバーなしかな
  • 紙幣ダサいについて

    ブコメを見ていて驚いたのが、「ダサい」という表現を使っている人があまりにも多いことだった。 言語化能力が高いと思われる人たちが多いと思っていたが、「ダサい」の一言で断じておしまい。 ポジティブな感想ならともかく、その雑な処理は「キモい」で済ませるまとめ主と大差ないだろう。むしろ俺はどちらかと言えば感情に素直でより個人的な「キモい」の表現の方が好感が持てる。「ダサい」はより俯瞰して客観的な視点を気取っている分、タチが悪い点だけブクマカらしいかもしれない。 せめてどうダサく、それがどう致命的なのか、ダサさがもたらす弊害には触れるのが最低限の礼儀だろう。 「100字で書くには狭すぎる」とか言いそうだが、それなら無言でブクマすればいい。プロの仕事に「〜それはともかくダサい」などとインスタントな暴言で溜飲を下げる、非対称性がこそが猛烈にダサいことに気が付くことはないのだろう。 「ダサい」とは何だろう

    紙幣ダサいについて
    tailtame
    tailtame 2024/07/05
    前にネタになってたけど聖徳太子→諭吉新渡戸夏目も鬼面組でチンケ言われてたから歴史は繰り返すんじゃろな。ボロボロになる前の新札はよ見たいなー🤗 ブラックライトで光るらしい(波長大事375nm?)
  • SNSで他人のデザインを勝手に添削する行為はプロ意識が欠如している

    こんにちは、こんばんは! せきゆおうです。 X(旧:Twitter)をはじめ、SNSでは昔からよく他人の制作物を勝手に添削してフォロワーを稼ぐ人や、フォロワー稼ぎに関係なく、「自分ならこうするのに」と他人の制作物を勝手に添削をする人を見ます。 最近、別のSNSをはじめたら非常にカオスで... X(旧:Twitter)は注意をする人がいる分、健全な場所なのかなと感じるようになりました。そういった勝手に添削を見てモヤモヤしていたので記事にすることにしました。 結論から申し上げますと、僕はSNSで他人のデザインを勝手に添削する行為はプロ意識が欠如していると感じます。その理由について記事にしました。 建築業界で例えてみたデザイン業界だとイメージしにくいのかな?と感じて、建築業界で例えることにしました。建築業界で例えるなら、勝手に添削をしてSNSにアップする行為は以下のようになります。 Frame

    SNSで他人のデザインを勝手に添削する行為はプロ意識が欠如している
    tailtame
    tailtame 2024/06/07
    霞が関パワポを直しました https://togetter.com/li/2249060 みたいなの(情報が足りてないからダメなやつ)
  • Ziet|ジェット on X: "1年間の祝日を路線図にしてみた。祝日同士の距離感が可視化できて面白い。既出だったらすみません #路線図 https://t.co/qFEwAgqcBV"

    tailtame
    tailtame 2024/05/20
    路線図風な祝日。右下!