タグ

DesignとHTMLに関するtailtameのブックマーク (18)

  • 脱Bootstrapガイド 〜フルスクラッチCSS〜 - Qiita

    2021/02/12 追記 この記事を執筆した当時、Bootstrapがどのサイトでも使われていました。 当時のBootstrapはjQueryと密結合していたり、いろいろと剥がす動機があったのですが、 現在のBootstrapは内部的にもflexboxになっていたりと改良されています。 まずは剥がす前に最新版への更新を検討してみてください。 一方で、TailwindやインラインスタイルCSSなど、Bootstrapを採用しづらい場面も増えてきています。 その場合にはやや記述は古いのですが記事が役に立つ場面もあるでしょう。 ポイントは、腹をくくってFlexboxのプロパティについて真剣に学ぶことです。 追記終わり Bootstrapは便利ですし、デフォルトのスタイルもフラットでかっこいいですね。 デザイナーでなくてもそれなりに整った画面が作れるということで、大変便利なBootstrap

    脱Bootstrapガイド 〜フルスクラッチCSS〜 - Qiita
    tailtame
    tailtame 2020/01/18
    2015年で2018最終か。フラットボタンも息が長いなぁ。Win8は死んだけどIE11はまだ死なぬなぁ。
  • これからWebサイトの制作をしたいけど、何から勉強したらいいの?っていう人のためのガイド

    以前から、「Webサイトを制作をしたいけど、何から勉強したらいいの?」という質問をよく頂いていました。私が Web制作を勉強し始めた頃に比べると、最近はたくさん情報がありすぎて何から始めればいいのか迷う人も多いみたい …。なので今回は、Webサイトを作るのに必要な知識を簡単にまとめてみました。 最近だなを整理していて、もう読まなくなった Web制作系のを片付けたりしてみました。ずーっと前、Webサイトってどうやって作るんだろうってところから始まって、用語もよく分からないまま色んなを読んだりした頃を思い出します …。 Webサイトは HTML っていうものでできていて、CSS っていうもので、見た目をデザインしていくのかぁ … っていうことさえ、あの頃の私にとっては新しい発見だったなぁ … なんて思ったりしました。 最近では HTML5 とか CSS3 とか、私が勉強し出した頃に比べる

    tailtame
    tailtame 2012/11/02
    ページが長いぃ。基本的なこと~。
  • Web制作 W3G

    Go for the Win-Win-Win W3G is a digital creative company with web at its core. クライアント×ユーザー×クリエイター 三方全員を幸せに W3Gは、Go for the Win-Win-Win = クライアント×ユーザー×クリエイターの関係者全員に 最良の結果を生みだせることをミッションに、クライアント様・エンドユーザー・弊社従業員の 三方全員がプロジェクトの成功を通じて幸せになれることを常に目指します。 Webをコアにしたデジタルクリエイティブで期待にお応えします。

    Web制作 W3G
    tailtame
    tailtame 2011/04/21
    よく利用してたけどはてブってはいなかった。
  • 「重要情報はPDFやExcelではなくHTMLやCSVで」、地方自治情報センターが呼びかけ

    東日大震災に関連して、財団法人 地方自治情報センター(LASDEC)が、国民へ発信する重要情報をPDFExcelではなくHTMLCSVで提供するよう呼びかけている。容量が大きいファイルがサーバーや回線を圧迫しないようにすることと、携帯電話しか持っていない被災者でも閲覧しやすくすることが目的だ。 LASDECでは2011年3月18日に、地方公共団体へメーリングリストを通じて通知している。「アクセスが集中し、PDFExcelファイル形式の場合、容量が大きく、サーバー・回線リソースを圧迫し、重要情報が閲覧できない事象が頻出しています」(LASDEC)。そこで、PDFExcelファイルの代わりにHTMLやJPEG、CSVといった形式での提供を推奨。WordやExcelの文書も、「ファイル」メニューから「名前を付けて保存」を選び、ファイルの種類に「Webページ (*.htm,*html)」

    「重要情報はPDFやExcelではなくHTMLやCSVで」、地方自治情報センターが呼びかけ
    tailtame
    tailtame 2011/03/28
    岩手県の暫定ページレベルでいいんだよね…携帯でもさくっと開くし…ページサイズの減量しないかなぁ(゚ε゚)
  • 「green」変更点メモ

    1. 自分には作れないスタイルにする、というのが新スタイル「green」の狙いだったので、デザイナーの WebbingStudio さんとのやり取りの中で、細かいことをゴチャゴチャいうのはナシにしてました。 でも4日に「green」を公開し、5日には代金も支払ったので、この先は自分の領域だと思う。先代の「plant」も、あれこれ改造していく中で、少しずつ「自分のスタイル」になっていきました。「green」も、1年くらいかけて好きに手を入れていこうかな……と思っていたのですが、カツヤマさんの反応を発見して、特急工事をすることにしました。 Capriccioso 2010-11 | 置場 置場 置場 五日 “新スタイル「green」を追加”だそうで。右上に恐竜の骨がある等、中々良いセンスを感じるデザイン。って作ったのはプロの人のようなので当然か。“気になる点があれば、ご指摘をいただければ幸いで

    tailtame
    tailtame 2010/12/31
    自分が見たときは変更後だったか。引用元で言うと明朝体サイトが見づらくて辛い…w
  • divタグが多用されている経済産業省のページのdivタグを可視化してみた - Pastalablog in はてな

    はてなブックマークとかで盛り上がってたのを見て、せっかくなので、divにborderかけてみたらすごいことになった。 話題なのはこのページ 経済産業省 会見・スピーチ 大臣記者会見 ページ自体は古め*1 divの数は下のコードで数えたらページ全体で309個あった。 検証方法 firebugにjQuery検証機能を付けるFireQueryというのを使ってjQueryで適当に以下のコードを実行した。 var c=new Array("red","yello","blue","green","black","pink"); $("div").each(function(i){ $(this).attr("style",("border:1px solid "+c[i%6])) }) 結果 こんなHTMLどうやって作ったんだろうか。 もし手打ちなら根気の居る作業だったんだろうなぁと思いました。 追

    tailtame
    tailtame 2010/12/12
    ソースがピラミッドwwwwww 1行目の.dwtはDreamweaverなのか。ビルダーも更新でひどかったよねw
  • 読みやすいHTML色作りツール - 配色の見易さも考慮したHTML色作成ツール

    スクリーンショット 特徴 HTML に使われる #AAFF88 のような形式の色を作り、管理するソフトです。 W3C で推奨されている配色の指標、色差/明度差を表示します。色差 125 以上、明度差 500 以上を目安にすると、どの環境でも読みやすい配色になります。 ホームページを手書きしている人向けのシンプルなもので、スクリーンショットで見れるものがほぼ機能の全てです。 簡易プレビュー、画面から色を拾う、お気に入りなどがあります。 動作環境 WindowsXP にて動作確認しています。 ダウンロード Readme.txt version 1.0.1 (ZIP) [2004年08月13日]

  • 段落と字下げ - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    とかなんとか、まあ、真名垣タンの物言いは、なんとなく生意気で、どこか恥ずかしくさせてくれるモノがあって、何か言ってやりたい心境にはなるのね。確かに。でも、それもいいんぢゃないかと、思ったり思わなかったりしちゃうわけぇ。 んでね。 どうでもいいけど、「カナかな団首領の日記」の人は、何故、段落の始めの一マスを空けないんだろう? うわあ、一取られたなぁ。そうですね。それではとりあえず、以下のスタイルをユーザースタイルシートに加えてみましょう。 p { text-indent : 1em ; } どうです、段落の最初が一字下げになりましたか?ユーザスタイルシートが何か分からない人は、W3C信者の首根っこを掴まえて聞いてみてね。 なんてね。 まあ、段落の最初を字下げするっていうのは、紙媒体では、割とポピュラーの書き方だし、小学校の作文の時間にもそうするように言われてたり言われてなかったりするもので

    段落と字下げ - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    tailtame
    tailtame 2009/03/19
    悩みどころだよな。一時期字下げしたりしなかったり。結局してない。<br><br>な感じで</p><p>と区切ったらいいかなー、と言うことにしている。
  • Basic HTML data types (ja)

    上記の通り、色指定の値「#800080」と「Purple」とは、どちらも紫色を表す。 6.5.1 色を用いる際の注意 カラー化によって、文書はより多くの情報を表すようになり、また読みやすくもなるだろう。しかし、カラー化については以下の指針を考慮に入れられたい。 HTMLの要素や属性によって色指定を行うことは 推奨しない。その代わりにスタイルシートを用いるよう勧める。 色盲の人を困らせるような配色には様々なパターンがあり、どの組み合わせにおいても慎むこと。 背景画像や背景色の指定を行う場合は、テキスト類への色指定も行うこと。 BODY要素や FONT要素、そして表のbgcolorによる色指定は、環境が違うと見え方も異なる。 (例えば、ワークステーション、マック、ウインドウズの違いや、液晶表示とCRT表示の違い。)従って、ある特定機種での見栄えに完全に依存するべきではない。 ただし将来的には、

    tailtame
    tailtame 2008/04/21
    メディア別のCSS指定。handheldとか利いてくれるのかね?
  • ★web★ エロページに「閲覧制限」を指定(セルフレイティング)する方法@Crystal Note.

    No.0004 - 2002.08.12 エロページを公開する時は、「18禁」「お子様は見ないでね」という表紙ページを置くのが慣例になっています。これは、「ここから先はエッチなんだから、それを承知で、自分の責任で見ろよ。」という情報を与えています。しかし、エッチ心というのは何よりも強く...。目の前にあれば見たくなるのが、悲しきかな、エロ心というもの...。 という事で、他の方法として、接続時や、ブラウザ表示の段階で遮断してしまう方法も考えられました。親や学校のシステム管理者が指定することによって、頑張っても見られなくなってしまうのです。ここでは、 ページ制作者が「このページはエロなんだ、お子様に見せるにはもったいないんじゃコラァ。」と指定する方法。閲覧制限指定を元に、ブラウザ(IE)や専用ソフトを使って遮断する方法と問題点。 を紹介したいと想っていたりします...。(レイティングシステム

    tailtame
    tailtame 2008/04/06
    もうひとつ。イラストサイト運営者のまとめ記事。追記)おお、はてブが増えてる。↑やめてる…やっぱりー。古いネタだからな…新しい規格が欲しい。レーティングするよ!
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    tailtame
    tailtame 2008/04/06
    普及しないかな。それか新しいものとか…。
  • サイトが18禁である事を明示するメタタグが欲しい - 有象無象

    2008年4月13日12時51分追記 とりあえず冒頭に結論を置いておきます。 <meta name="rating" content="adult">上記メタタグでサイトが18禁であることを明示できます。 以前、趣味でエロゲー関連の情報を扱うサイトを運営していた事がある。画像は一切使用していなかったが、それでも毎日そこそこのアクセスがあり、更新を停止した頃には(自分にとっては)結構な数のカウンタが回っていた。 その頃(そして今でも)、結構気で欲しかったのが、サイトの内容が18禁である事を明示するメタタグだった。要するに、フィルタリングソフトやフィルタリングサービスの類が、このメタタグを検知すると自動的に18禁カテゴリに分類してくれるのである。(当は、フィルタリングサービスを導入しなくても、OSやブラウザレベルでペアレンタルロックされるのが理想なんだけど) どうして、こんなタグが欲しいと

    サイトが18禁である事を明示するメタタグが欲しい - 有象無象
    tailtame
    tailtame 2008/04/06
    米欄おk 昔HTMLブクマしてた、PICS-Labelとかをはてブに追加した。
  • ITproのイラッっとくるUI - Pumpkin Moonshine

    tailtame
    tailtame 2008/02/10
    これはっ
  • ユーザビリティの大切さに気づいてもらう - inucaraの日記

    こないだの「インターネットってどういう仕組みで動いているの?」に書いた事前研修でユーザビリティの大切さについても話したいと思って簡単なフォームを作ってみたよ。 想定ターゲットはユーザビリティのユの字も知らないような人や、これからウェブサイトの設計、構築の仕事をしようとしている人。これらの人にユーザビリティの大切さに気づいてもらうために、前回と同じように話す内容をとりあえず書いてってみる。 ちなみに前回のインターネットの仕組みからユーザビリティって話が飛んでるけど、そういうことは気にしないで思いつくことをメモ的にどんどん書いてって、流れは最後に考えようかなって感じ。 じゃあ、さっそく始める! ユーザビリティって何? まず始めに、みんなは「ユーザビリティ」って言葉は聞いたことあるかな? 日語で「使いやすさ」って意味なんだけど、利用者がいかにストレスなく、便利で簡単で直感的な操作ができるか、っ

    ユーザビリティの大切さに気づいてもらう - inucaraの日記
    tailtame
    tailtame 2008/01/10
    formの良い例。ラジオボタンは本当に……よくアンケをry 一括選択とか思う所はあれこれ(パッと出てこない)。
  • テーブルレイアウトは禁止で、表はtableタグで作るのはよしとしても、今のHTM..

    テーブルレイアウトは禁止で、表はtableタグで作るのはよしとしても、今のHTMLってdiv使いまくるのが美しくない。見た目の制御はCSSにまかせるはずが、HTML側で論理ブロックをいくつも定義しなくては綺麗なデザインになりにくくなったのは皮肉だ。

    テーブルレイアウトは禁止で、表はtableタグで作るのはよしとしても、今のHTM..
    tailtame
    tailtame 2007/12/10
    多重divは美しくないから非divだ!、と個人的なCSSデザインでシンプル最高ー、になりました。凝ったのは無理だけど。IE6を切り捨てれば…。
  • htmlで表を書こうとおもうんだけど

    なんかtableタグ使うのはバカだみたいな風潮あるじゃない? cssで表とかってどうかくの・・・? それともレイアウトに使うなってだけ?? タイトルタイトルとか1234

    htmlで表を書こうとおもうんだけど
    tailtame
    tailtame 2007/12/10
    意味あるtableまで否定する理由はない。DLで表を整形する意味はない。tableレイアウトは表示出来ないからそろそろ滅びて欲しい…携帯で生まれるtableの空白。
  • 画像の使用を極力控えてかっこいいCSSデザインをやってみよう

    Latest topics 2019.01.22 長々と運営していましたが、日を以て大会を終了とさせていただきます。沢山の方にご参加いただきましたこと、まことに嬉しく思います。Galleryは閲覧可能ですので、懐かしい気持ちになりつつご覧いただければと思います。 2007.04.15 公式html内に一箇所文字の誤りがありました。詳しくは2007-04-15のメモに書いておきました。要素の変更や構造の変更に変化は無いので、CSSを書く作業には影響がないのですが、気になる方はURIを参照して下さい。 Galleryが開通しました。フォームで選択してぽちっとするとサムネイルが表示されます。サムネイルをクリックすると、CSSデザインが適用された個別ページが表示されます。 よくありそうな質問に、CSSデザインは1人何個でも提出できる旨を追記いたしました。 2007.04.13 よくありそうな質問

    tailtame
    tailtame 2007/03/27
    参考になるっ
  • 色の組み合わせチェック - 読みやすい前景色と背景色

    誰にも読みやすいコンテンツとするためには、文字色と背景色のコントラストをしっかり確保しなければなりません。これを客観的にチェックするため、色の明るさの差などを計算する仕組みを用意してみました。 色の組み合わせ検証 テストの手法 コントラストの計算 色覚偏位のシミュレーション 当サイトが独自に加えたコントラストの段階評価 コントラストと読みやすさの相関関係 色の組み合わせ検証 検証してみたい文字色と背景色の組み合わせを入力してみてください。色の指定には3桁もしくは6桁の16進数カラーコード、あるいは色名(CSS2の色名+SVGの色名、計147色)およびrgb()の表現が使えます(初期値は、読みにくい例が入っています)。また、入力欄左ボックスから216色のパレットを呼び出して入力することもできます。文字色2、3は、複数の文字色の組み合わせを表示するためのオプションで、コントラストなどの計算は行

    tailtame
    tailtame 2007/02/19
    時々目が死ぬ配色が…。文字色と背景色。
  • 1