タグ

Designとcolumnに関するtailtameのブックマーク (26)

  • PCサイトのUIデザインにおける12のトレンド | ベイジの社長ブログ

    スマートフォンの普及で、PCで閲覧するWebサイト(以下、PCサイト)に対する注目度は下がっています。しかし、BtoBのデジタルマーケティングにおいては、PCサイトが今後も戦略の中心になるでしょうし、BtoCにおいても、PCサイトが不可欠な領域もまだまだ多いです。 ハードウェア的に大きな変化のないPC向けのWebデザインというと、ノウハウは固定化されている印象もありますが、実際には時代の流れを受け、今も変化を続けています。特に以下のような環境変化が、PCサイトのUIデザインにも大きな影響を与えています。 表示デバイスの多用化 スマートフォンアプリの一般化 タッチスクリーンの普及 トレンドに合わせれば成功、というではありませんが、その根底に流れているユーザ動向の変化については、十分に理解しておく必要はあるでしょう。そこでこのエントリーでは、PCサイトのUIデザインにおける最新動向を、その背景

    PCサイトのUIデザインにおける12のトレンド | ベイジの社長ブログ
    tailtame
    tailtame 2015/02/18
    良し悪しあるよなぁ。全画面画像で重いページが増えた…壁紙に出来るレベルだったので保存したけど('ω') webフォントブロックしてるから記号がイミフで推理してる(ツイッターは許可で)。追尾ヘッダーなんか嫌い…
  • バーゲンの生地にハマる

    たまたまバーゲンセールで生地を見たらなんかよかった。 何も足さず、何も引かず、ただ生地を見つめてみよう。ハギレは宇宙を持っている。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:ライオン錠コレクション > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー >ライターwiki

    tailtame
    tailtame 2015/02/12
    再会www ゾウとかどこだよ…となんとかを探せ状態に、ってのがいくつか。(別件)安い所が仕入れてるTシャツだと出典どこだよ、みたいな解像度も怪しいのがもりもりある別物で生地とは違うんだなぁ。
  • 【コラム・ネタ・お知らせ】エロいキッスでパワー増幅!?集英社SD文庫『オーガバスター・オーバードライブ』発売中! : アキバBlog

    tailtame
    tailtame 2014/09/12
    デザイン没案写真が楽しい…
  • コンテンツとUIパーツの比率

    コンテンツとUIパーツ(chrome)の比率についての記事を読んだ。単純にコンテンツを最大限確保するのではなく、画面サイズに応じて適切な大きさでUIパーツを提供することによって、コンテンツとUIパーツの比率への影響を最小限に抑えるべきだという風に読んだ。U-Siteでの日語訳に期待したい。 Chrome (ブラウザーの方)やFirefoxのハンバーガー・ボタンやWindows 8のチャーム(廃止されるらしい)のような極小化したUIパーツは、発見性や再現性、そしてインタラクション・コストが高いということのようだ。ハンバーガー・ボタンの文脈でよく語られるあの三線が何を意味しているかユーザーがわかるのかどうかという話のもっと前の段階で問題があるということだろう。 主にデスクトップ・アプリケーションでの話だけれども、逆にモバイル・アプリケーションでUIパーツを大きくしすぎないことにももちろん繋

    コンテンツとUIパーツの比率
  • この間同人誌の表紙作って好評だったので、デザイン過程など - euphoLab

    MERCIMERCYMERCIのかをりさん からの依頼で、ハイキュー同人誌の表紙をデザインしました。久しぶりの紙ものでした。デザイン過程とか、ツールとかいろいろ書いておきます。 手順(だいたい普通だと思う) 依頼受ける / 打ち合わせする 資料集めてラフ作る / 場合によってさらに打ち合わせする 何点かブラッシュアップして1度提出する 良いのを選んでもらって、さらにブラッシュアップして提出 多分そんな変な過程じゃないと思う。1〜3まではなるべく短期間に済ませたい。手順については、後で詳しく説明するとして使ってるツールは以下。 Skype 打ち合わせに使う。できれば音声で通話したい。今回はよく知ってる相手とジャンルだったので、チャットで済ませた。 Dropbox LINE / チャットワーク 進捗報告等に使う。LINEは導入コストが極めて低いけど、雑談と混ざるのよくないのでそういう時はチャッ

    この間同人誌の表紙作って好評だったので、デザイン過程など - euphoLab
    tailtame
    tailtame 2014/07/22
    案が多いなー
  • デザインに赤十字マークは使用禁止! 不当な使用は法律違反で罰則を受けるかも | 初代編集長ブログ―安田英久

    デザインに赤十字マークは使用禁止! 不当な使用は法律違反で罰則を受けるかも | 初代編集長ブログ―安田英久
    tailtame
    tailtame 2014/07/08
    タイトルのカッコ内が空に…。意外と知られてないよね。キャラデザでも避けるなー。東方の永琳とかあるよなー。↓Skullgirls…ピンクならいいのかw http://ppgcom.blog12.fc2.com/blog-entry-7643.html
  • 今までに作った同人誌の表紙デザイン - MEMOGRAPHIX

    たまに「同人誌 表紙」とかで検索してくる人がいて、夏コミ前だからもしかしたら今まさに表紙どうするか困ってる人がいるかもしれない。 今までに表紙のデザインやった同人誌、新しいのから順に並べた。たぶん3年分くらいある。古いのはちょっと恥ずかしい。 ぼくのサイトにあるのと同じ画像だけど、一気にバーーっと見たい人とか便利かもしれない。(※画像多めですのでPCじゃないと重いかもしれない) 【PR】 執筆しました「同人誌のデザイン」という書籍の巻頭特集を執筆しました。自分の章では同人誌制作フローを解説しており、他のパートでは装丁のアイデアや加工について紹介されてます。

    tailtame
    tailtame 2014/05/09
    子旅再生さんのしろいろとくろいろ本ってあんななんだ…モチーフ生かしてていいな…。
  • 同人誌の表紙のデザインする工程 - MEMOGRAPHIX

    最近はTumblrテーマばかり作っているからめっきりやってないけど、ぼくは5年前くらいから同人誌のデザインを依頼されたら作るという活動をしていて、自分のサイトにも掲載している。 同人誌のデザイン、同人作家さんからデザインやってくださいみたいに依頼されるので、作って納品する。大抵は表紙(表1・表4)。そこで、デザインを考えるときの工程を下記にまとめる。最近紙もののデザインを殆どしてないので、事例が2〜4年前くらいのばかりになった。 同人誌、デザインも含めて自分ですべて作りたいという人にとっては、一番楽しい部分をアウトソーシングしちゃうのかよという感じかもしれない。全部自分でやりたい人は普通にそうすればよいと思う。一方で、デザインが苦手で、誰かに任せたほうがうまくいくと思ったなら、第三者に依頼するという選択肢もある。ぼくは特に営業活動みたいなのをしたことないので、そうやって依頼された案件だけを

    tailtame
    tailtame 2014/05/09
    一瞬公式に見えたけどR-18。色々案があって勉強になるな。
  • WEBアニメスタイル_COLUMN

    前回に引き続き板垣的・コンテの描き方……って事で。 その2 コンテ用紙に向かう 持つ鉛筆は4B。ラフが必要な時はHか2H。俺の場合、自分の監督作だろうがコンテのみのお手伝いだろうが、そのシリーズの初コンテはやや(?)時間がかかるようです。作品の切り口が見えるまでなかなか勢いがつかないからでしょーか?(制作様スミマセン……) そして、同シリーズの2目、3目と回を重ねるごとにスピードが増して、最後はなんとなく帳尻が合う感じになります。なのでコンテを上げるのに要する期間はほんとーにマチマチ……。他になんの仕事もかけ持ちしていなくて2ヶ月かかる時もあれば、原画やら演出処理の仕事をかけ持ちつつも2週間とかで上がる時もあるわけです(例えば『アベノ橋』と『一歩』の原画やってた月に『キャプテン翼』のコンテ2上げたりもしたし、『砂ぼ』『黒』『Devil』もラスト連続話数コンテなどはかなり時間がなかっ

  • なんでアニメでイマジナリーラインを超えると問題なのか。 - まっつねのアニメとか作画とか

    演出厨二病さんがコメント欄でイマジナリーラインについて >実写はカメラ複数置いて撮るのが当たり前ですから >アニメにはそういった制約がないので問題ないと思いました と言っているのに関して。 まずは、参考として板垣伸のコラムとかおいておきましょう http://www.style.fm/as/05_column/itagaki81.shtml http://www.style.fm/as/05_column/itagaki82.shtml 問題はなぜアニメでイマジナリーラインを越えるとまずいということですね。 上のコラムにはそこが書いてないので、 「板垣が勝手に言ってるだけじゃないの?」って思うかもしれない。 ではなぜイマジナリーラインを越えるとまずいか というと位置関係が分からなくなるからです 言葉だけで説明するのもあれなので、 「切り返しアニメ」ともいうべき「れでぃばと」、その1話の 秀

    なんでアニメでイマジナリーラインを超えると問題なのか。 - まっつねのアニメとか作画とか
  • 第1回 「上手・下手、イマジナリーライン」講師:鶴巻和哉 | GAINAX NET

    映像制作において「シーンを制作する設計図」ともいえる絵コンテ。 講義の第1回目は、この絵コンテを制作するにあたっての経験則に基づいたルール、用法について「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」監督・鶴巻和哉氏に語っていただきました。 とりあえず、始める前に一つ。僕は正式な絵コンテの描き方というものを習ったこともないし、入門書で勉強したこともないんです。完全に、見よう見まねだけなんですね。なので、映画学校などで教えていることとは、ずれていることもあると思います。ひょっとしたら、完全に間違っていることもあるかもしれません。まあ、それくらいのものだと、理解した上で聞いてください。 絵コンテの描き方といっても、最小限のルールがあるくらいで、後は自由です。 同じ脚から絵コンテを起こしても、今石君(注1)、大塚さん(注2)、庵野さん(注3)では、全く違うものが出来るはずです。僕自身が描いたとしても、今日描

  • 『難しくないデザイン効率化のすすめ』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 はじめまして。アメーバゲーム部門でデザイナーをしております吉田直由と申します。 リリース直後からの1年2ヶ月の間、ガールフレンド(仮)でUIデザインの運用を担当しておりました。 運用のフェーズになると大きく問題になってくるのが「業務の効率化」ではないかと思います。便利ツールの導入や、難しい技術の取得などもありますが、、、使い慣れない技術は逆に効率を下げる結果になってしまうのでは? と、なかなか一筋縄ではいかない問題です。 ガールフレンド(仮)デザインチームの場合、1年目~3年目の若いメンバーが多く、さらにメンバーの数も10人という大所帯でした。 どう

    『難しくないデザイン効率化のすすめ』
    tailtame
    tailtame 2014/03/05
    スマートオブジェクト機能かー。フォトショのリサイズ好きじゃないけど量が多いとそうも言ってられないか。
  • ニコニコ動画:GINZAのサムネはどうして汚いのか - ちゆ12歳

    先日、ニコニコ動画が「GINZA」にバージョンアップして、次のようにデザインが変わりました。 つまり、これまでは普通だったサムネが、引き伸ばされたピンボケの状態で表示されるようになった感じです。 ……と、以前の記事で述べました。 で、別に引っ張るような話ではないのですが、ちょっと説明不足だった気がするので、仕組み的なことを少し追記いたします。 ニコニコ動画で表示されるサムネ画像は、それ用の場所にあらかじめ保存されています。 (たとえば、sm9 のサムネなら、http://tn-skr2.smilevideo.jp/smile?i=9 で読み込めます[註1]) このサムネは、動画の投稿時に作成されます(あとから変更はできません[註2])。 また、動画のどのシーンをサムネにするかは、投稿したひとが自由に決められます。 (動画を投稿したときに、○分○秒の○フレーム目……と指定した場面から作られた

    ニコニコ動画:GINZAのサムネはどうして汚いのか - ちゆ12歳
    tailtame
    tailtame 2014/01/19
    ユーザが盛り上げていった、と言うことでユーザサイドで何とか…ならんか。「リンクについて」『SBMご遠慮ください』、はこの側面もあるよね~。と言うかアイマス動画のステマかとばかりw
  • eupho - リュウミンの雰囲気を壊さずはんなりした表情になる「秀英明朝」 #LOVEFONT

    #LOVEFONTとは、わかりやすく(すごくはしょって)言うと、腐女子オタク界隈でtwitter上で行われる祭りに近いもので、「好きなフォントの好きなところ、なぜそのフォントでなくてはならないかを語る」祭りです。WEBCRE8さん(ブログ、よく読んでます!)が筆頭です。 腐女子界隈では、装丁や紙にこだわっている方は多いんですが、フォントやロゴにこだわり有り派はあまり見かけませんね。装丁や紙、絵と同じように、物語に合うフォントを選ぶのは楽しいものです。 せっかくなので私の好きなフォントを紹介したいと思います! 100年の歴史、秀英明朝 どうせ紹介するなら、フリーフォントがいいかなと思いつつ、せっかくだし…girl!で使ったフォントにします(フリーフォントだとはんなり明朝とかが好きです)。 秀英明朝は、株式会社モリサワで販売されてる、フォントです。明朝体です。 サイトにはこう書かれています。

  • ニコニコのデザインはどうしてダメなのか:mod_hideawayのブロマガ - ブロマガ

    とりあえずのってみよう、このビックウェーブに 少し時間が出来たので、毒舌帳から分離して膨らましてみる くそ長文、くそ乱文、くそ構成なのはご容赦ください 物語の流れ ■私って古参アピール 筋とは全く関係の無い話、「ニコニコ動画はいつもこう」に対する前置き ↓ ■デザインについてプロは言う iPhoneのデザインの変遷と比較しつつ、デザインの難しさを偉そうに書く ↓ ■ニコニコ動画はいつもこう ・・・ニコニコ運営って・・・ほんと馬鹿、と言いたいだけの話 ↓ ■ニコニコのデザインはどうしてダメなのか ニコニコ動画を例に挙げて、魚拓をとりつつ 何が変わったのか、何がいけてないのか、何がいけてないのかをまとめる お話の筋 ↓ ■ニコニコを裏で動かしていることに自覚がない人達 エセ古参をでぃすりつつ、Zeroは裏でエセ古参たちが暗躍していた話 ↓ ■おわり 結局、ここであーだこーだ言っても何も変わ

    ニコニコのデザインはどうしてダメなのか:mod_hideawayのブロマガ - ブロマガ
    tailtame
    tailtame 2013/12/02
    サムネはちゆちゃんが怒ってたので略。グリッドなしはどこでも配置モードみたいなもんかなー。擁護がどこかのブラゲーみたいだな…ああいう擁護は腐るからなぁ。マイリス連続再生がうまく行かなくてイラァってる
  • G.F.

    Google Fontsのフォントをだらだら眺めることの出来るページ、G.F.を作った。ページを開いて少し待つと最初のフォントが表示される。何もないところをクリックで次のフォントが表示されるので、ひたすらクリック! Shiftを押しながらだとひとつ前のフォントに戻れるので、あっと思っても大丈夫。 カラースキームは適当に24パターン作ってランダムに使用している。全体的に落ち着いたトーンのものにした。フォントによっては見づらくなるのは愛嬌。色は右上の丸に?をクリックすると出てくるヘルプ・メニューに操作法とともにrgb()で表示しておいた。 Chrome 29が一番速く普通に表示される。Firefox 24ではFOUTの関係上フォントが表示されてから適用されるまでに間がある。Internet Explorer 10では描画されないWebフォントのパースとレンダリングが裏で行われてしまうようで、最

    G.F.
  • kandeza.com

    kandeza.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    kandeza.com
    tailtame
    tailtame 2013/09/21
    面白い
  • 【コラム・ネタ・お知らせ】 秘密に包まれた「きんいろモザイク」画集、担当編集が語るその「色」へのこだわりとKRコミックス最新コミックス3種ご紹介! : アキバBlog

    【コラム・ネタ・お知らせ】 秘密に包まれた「きんいろモザイク」画集、担当編集が語るその「色」へのこだわりとKRコミックス最新コミックス3種ご紹介! 芳文社・まんがタイムきらら編集部潜入調査班のKFです。今回もスクープ、ありますよ。TVアニメも放送中の「きんいろモザイク」。その原作者である原悠衣先生の画集が発売されるとの事で、編集部は校正に大忙しです。その隙に乗じて、この豪華なA4判の書籍の全貌と、8月発売のKRコミックス新刊をご紹介しましょう…。

    tailtame
    tailtame 2013/09/20
    マットPPかけるから色薄めとかフォントは専用作成とかバーコードの四角にかからないよう調整とか面白い…。
  • なんでプロダクト・ポエトリーの本作ろうと思ったか - MEMOGRAPHIX

    今度の夏コミでこういう同人誌出すので、今日告知サイトを公開した。 パッケージ等でよく見る「あの短い英文」の正体って何なの? 同人誌「プロダクトポエトリー研究」をC84にて無料で配布します – 日同人誌デザイン協会 ぼくは企画とか取材とか文章書いたりとか告知サイトのデザインやったりした。 なんで作ろうと思ったかプロダクト・ポエトリー、デザイナーでは常識みたいな感じだけど、ふわっとした概念を共有してるみたいな感じで、そもそも正式な名称があるのかすら怪しい。プロダクト・ポエトリーを見かけない日は無いほどポピュラーなデザイン手法なのに、調べようと思っても文献がぜんぜん見つからないの不気味だと思う。 件のPingMag の記事ではプロダクト・ポエトリーに関する考察がユーモアを交えて書かれてあるけど、これはあくまでも筆者の推測であって、じゃあ実際にはプロダクト・ポエトリーは誰が考えてるのかとか、デザ

    tailtame
    tailtame 2013/08/04
    昨日の。面白い。読みたい ヾ(・ω・)ノ
  • これはウェブページです。

    たいしたページではありません。 あるのは言葉だけ。 それをあなたは読んでいます。 オシャレなデザインや、レスポンシブなレイアウト、魔法のようなスクリプトに私たちは魅了されてしまいました。 でも、ウェブで一番強力な道具は、今も昔も言葉です。 私が書いた言葉を、あなたが読んでいる。これこそ魔法です。 私はブリティッシュコロンビア州の小さな都市にいますが、あなたは別のどこかにいることでしょう。私は2013年6月20日の早朝にこれを書きましたが、あなたは違う日時にこれを読んでいることでしょう。私はノートパソコンでこれを書きましたが、あなたは携帯電話でこれを読んでいるかもしれないし、タブレット端末やデスクトップ端末で読んでいるかもしれません。 私とあなたがこうして繋がることができたのは、私が書いた言葉をあなたが読んでいるからです。ウェブとはそういうものです。場所や端末、タイムゾーンが違っても、このシ

    tailtame
    tailtame 2013/07/04
    イラストサイトだけど、やっぱりJSオフでも見れて、64Kbpsでも見れる軽量さは維持してる…かな。やや重くなったけど。