ひゃくまる @osiroiobake 職場で私の初キャンプの写真を見せて、「みんなからキャベツの中で寝てるの?って馬鹿にされ、つらかった」という話をしたら、先輩から気遣わしげに「キャベツだね……」、「熊とか大丈夫なの?」と言われたので「その時はロールキャベツになるだけ」と答えたら気遣いぶっ飛ばして笑ってくれて良かった pic.x.com/liD8Gto47Y 2025-10-04 11:07:45
ヒウィッヒヒーへ、ようこそ! ここは、2006年にTwitterが誕生し、2008年に日本語版が登場した頃の雰囲気を大切に再現した、当時のTwitter文化を振り返る非公式のオマージュサイトです。 あの頃のTwitterには、ただ何気なく「つぶやく」だけで楽しくなれる、素朴な魅力がありました。肩の力を抜いて、ふとした瞬間を気軽にシェアする── そんな原点の楽しさを、もう一度感じてもらえたら嬉しいです。 ユーザー登録は不要! 面倒な手続きなしで、すぐに投稿して楽しめます。どうぞ、あの日のインターネットの空気を感じながら、「ヒウィッヒヒー」 の世界をお楽しみください。 はてブにブックマーク / 𝕏にシェア この説明を閉じる
ブコメを見ていて驚いたのが、「ダサい」という表現を使っている人があまりにも多いことだった。 言語化能力が高いと思われる人たちが多いと思っていたが、「ダサい」の一言で断じておしまい。 ポジティブな感想ならともかく、その雑な処理は「キモい」で済ませるまとめ主と大差ないだろう。むしろ俺はどちらかと言えば感情に素直でより個人的な「キモい」の表現の方が好感が持てる。「ダサい」はより俯瞰して客観的な視点を気取っている分、タチが悪い点だけブクマカらしいかもしれない。 せめてどうダサく、それがどう致命的なのか、ダサさがもたらす弊害には触れるのが最低限の礼儀だろう。 「100字で書くには狭すぎる」とか言いそうだが、それなら無言でブクマすればいい。プロの仕事に「〜それはともかくダサい」などとインスタントな暴言で溜飲を下げる、非対称性がこそが猛烈にダサいことに気が付くことはないのだろう。 「ダサい」とは何だろう
僕は 雑誌の「Number」が大好きです。 あのスポーツ雑誌 スポーツグラフィック「Number」のことです。 「Number」って やっぱりあの表紙がカッコいいですよね。 カッコいい写真と カッコいいキャッチフレーズと その特集タイトルとで それらのコラボが ものすごいカッコよさを 醸し出してくれています。 そこで今回は! 自分が持っているどうでもいい写真を もし「Number」っぽく仕上げてみたら どれだけカッコよくできるものなのかを 調べてみたいと思います! (text by ヨシダプロ)
こんにちは。プロフィール写真研究家のココロ社です。 みなさん、mixiやブログにつきものの、「プロフィール」の欄に、どんな画像を入れるかというのは迷うところかと思います。考えすぎた挙げ句面倒になって、適当にしている人もいるかと思うのですが、それはmottainaiです! 今日は、ホームページ歴が10年近くあり、ありとあらゆるプロフィール写真を貼ってきて痛い目に遭ったりいい思いをしたりしたわたくしが、心を込めてプロフィール写真のノウハウをお伝えするので、参考にしていただければ幸甚です。 プロフィール写真に関する大前提2つ mixiやブログに載せるプロフィール写真について、おさえておきたい大前提が2つあります。「プロフィール写真なんて適当でいいやん」と思っている方こそ、ご一読してハッとしてください。そう…口を大きく開けてね… 1.もっとも繰り返し見られるコンテンツは、プロフィール写真である あ
今回のポイント 1行あたりの文字数の目安 1段落の文字数の目安 段落に含む文字数 行間調整の考え方 字間調整を使ったロゴ風味見出し 日本語というのはもともと縦書き文化です。文字も筆で縦書きしていくときに書きやすいように作られています。現在PC画面上で見るフォントは,活字印刷物のフォントとは違い,横書きで読みやすいようにもともとの字体から若干形を変えられています。それでも起源である縦書きの形を完全に壊すことができないので,やはり横書きでは読みづらいようになっています。 日本人が苦痛を感じることなく読める横書き1行あたりの字数は20字+α程度だと言われています。意識して雑誌などを見るとたいていが!)25文字から28文字程度です。用紙,つまり本のサイズがA4を超えるような大判になると,1ページを左右2段組に分けて25~28字程度に調整されています。 一方,縦書きの場合には識別許容量はグンと増加し
ウェブデザインとはなんだろうと考えたら、自分のサイトの営業マンのような気がしました。 1.身だしなみをキレイに まずは見た目。おそらくウェブデザインと言えば誰もが見た目や配置を考えると思います。2カラムや3カラムを選択したり、サイドバーに何を置くかなど、ブログを立ち上げた際は誰もが考えたことでしょう。 2.中身もキレイに もはやHMTLは自動化されて書かれているサイトが9割を超えていると思います。だからこそ、最初にWebを作成するサービスを作る人は、Another HTML-lint gatewayのようなツールで良いソースを吐き出すツールを心がけるべきだと思います。 3.営業は動いてナンボ ぶっちゃけ、営業マンって部分はここだけかもしれないけれど。あなたのサイトは動いていますか?の一言だけ伝えられたら満足です。 サイトを更新したら過去ログは過去に押しやられるだけになっていませんか?過去ロ
エロゲオフィシャルサイト論 エロゲメーカーのサイトは前時代的で見難いものが多い。 テーブルレイアウトはまあ目をつぶるとしても、フレームはいい加減やめてほしい。 RSSについても対応が遅れている。 ・ テーブルは悪みたいに言われることが多いけど、 あれはブラウザの違いによるレイアウトの崩れを吸収するには極めて有効な手段。 IE以外で崩れまくったサイトよりは遙かにマシ。 RSSについては同意。 今どきフィードを生成しないコンテンツは情報発信能力に欠けるとしか言いようがない。 個人的にはフレームよりもメニューがフラッシュ化されてるサイトが嫌。 フレームとフラッシュが組み合わさったニトロプラスは全メーカーOHPの中で最悪だと思う。 うっかりブラウザの戻るボタンを押したりしたら・・・ ・ 必要な情報が書いてりゃなんでもいいよ。 マロンみたいなんで十分。 変なところに金かけ
『プロのデザインルール』という本の表紙が・・・ これはヒドイ。 ちなみに中見は、もんのスゴく真面目な本でした。 漫画太郎先生の絵で『そこの天才デザイナーでてきなさい!』とか書いてあるけど、これが意外と冗談になってない。 マジで超有名デザイナのロゴ仕事とかが、ラフスケッチ~スタディ~バリエーション~マニュアルまで全部通しでのってたりします。というかいろいろなプロジェクトの事例本。弊社一のタイポマニアな花村先生も、中身は真面目なのにっていうぐらいまとも。 なのにこの表紙・・・ これだけ真面目にデザインプロジェクトを紹介してる本のデザインが、この路線てのはある意味画期的すぎです。 とりあえず「その2」を勢いで購入。 第3巻でても買うと思うので、ぜひこのアグレッシブさをキープしてほしいです。
「かわいくない」「仏に角を生やすなんて」 平城遷都1300年祭マスコットキャラに批判相次ぐ…白紙撤回活動も始まる 1 名前:西独逸 ◆jsuaGAIDa2 @西独逸φ ★ 投稿日:2008/03/02(日) 07:22:15 ID:???0 奈良県で2010年に開かれる平城遷都1300年祭のマスコットキャラクターに対し、「かわいくない」など批判的な声が相次ぎ、1日には市民が白紙撤回を求める活動を始めた。国宝・彦根城築城400年祭の「ひこにゃん」(滋賀県彦根市)、のじぎく兵庫国体の「はばタン」(兵庫県)の例など、キャラクターの人気が事業の盛り上がりを大きく左右しており、主催者も対応に苦慮しそうだ。 1300年祭は世界遺産の平城宮跡(奈良市)を主会場に季節ごとのイベントを開く計画で、総事業費約100億円。キャラクターは、県などで作る平城遷都1300年記念事業協会(http://www.1300
You've seen these tech logos everywhere, but have you ever wondered how they came to be? Did you know that Apple's original logo was Isaac Newton under an apple tree? Or that Nokia's original logo was a fish? Let's take a look at the origin of tech companies' logos and how they evolved over time: Adobe Systems Source: Adobe Press In 1982, forty-something programmers John Warnock and Charles Geschk
会社の象徴として人に第一印象を与えるロゴマーク。時代が変わったり企業が大きくなることで、ロゴマークを一新したりブラッシュアップしたIT企業のロゴが色々と集められています。ほとんどの企業はロゴを簡略化して、シンプルで分かりやすいデザインに変えているようです。 詳細は以下から。・Adobe ゼロックスで働いていたジョン・ワーノックとチャールズ・ゲシキーが独立して創設したAdobe Systemsの最初のロゴ。費用を節約するためにジョン・ワーノックの母親によってデザインされました。 現在のAdobeのロゴ。 ・Apple ゲーム会社アタリで働いていたスティーブ・ジョブズとヒューレット・パッカードのスティーブ・ウォズニアックが自分たちで作ったコンピュータApple Iを売って、設立したAppleの最初のロゴ。ニュートンがリンゴの木の下に座って本を読んでいるというデザイン。 最初のロゴを堅苦しいと思
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く