タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Designとtipsとwebに関するtailtameのブックマーク (25)

  • ゴーストボタンにマウスを乗せたときの動きいろいろ16個

    昨年くらいから流行っているらしいゴーストボタンというもののサンプルをいくつか作ってみました。皆さん色々作られていて、今さら感もありますがぜひご覧ください。 今回、以下のルールに沿って16個サンプルを作りました。 HTMLは全て同じ マウスを乗せる前は同じ状態 擬似要素は使っても1つだけ 擬似要素を2つ使ったり、spanなんかをはさんでやるともっと色々できると思いますが、今回はシンプルにマウスを乗せたときに動きをつけるサンプルを紹介します。 サンプルはこのページで全て載せていますが、まとめて見たいという方はこちらをどうぞ。 ということで、HTMLはこんな感じになります。 <a href="#" class="btn sample1">sample 1</a> 普通のリンクですね。btnは共通部分、sample1はサンプルごとで違ってくる部分になります。 では、共通部分のCSSです。 a.bt

    ゴーストボタンにマウスを乗せたときの動きいろいろ16個
  • CSSで月の満ち欠け

    月の満ち欠けは球体に光を当てた結果のもので、円を円でカットするようなものではない。CSSでは立体を立体としては扱うのは難しいので、それを平面として捉え、半円を円で膨らませたり押し出したりすることで近いものにすることが可能になりそうだ。 Demo: Lunar Phase CSSグラデーションで作った半円に、border-radiusで作った半楕円を組み合わせることで実現している。月齢15以上の場合は半円を逆転させる。地球と太陽と月の位置関係から平面で捉えると、半円を基にするということであっている(と思う)。 例えば月齢5の場合は以下の様なCSSで構成されている。 .moon { border-radius: 51%; height: 3rem; overflow: hidden; position: relative; width: 3rem; } .phase5 { backgroun

    CSSで月の満ち欠け
    tailtame
    tailtame 2015/05/09
    面白い(`・ω・´)
  • PageSpeed Insights を使ってサイトのモバイル操作性を向上させましょう

    +1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1

    PageSpeed Insights を使ってサイトのモバイル操作性を向上させましょう
    tailtame
    tailtame 2014/06/19
    https://developers.google.com/speed/pagespeed/insights/?hl=ja Firefox x Firebug x PageSpeed x YSlow ってるけどこのツールいいな。毎度、インラインにしろ、とあるけど複数ページになったら無駄でしょ!!1
  • IllustratorでのWebデザインがいい感じ!おすすめポイントや設定いろいろ

    IllustratorでのWebデザインがいい感じ!おすすめポイントや設定いろいろこれまでは「WebデザインといえばPhotoshop」というのが通例でした。しかしIllustratorもWeb制作の環境に適応されてきた今、フラットデザインやイラストを多く扱うWebサイトでは断然Illustratorをおすすめします!今回はあまり知られていないIllustratorとWebデザインの相性や、Webデザイン用の設定方法等をご紹介します。 Illustrator 初心者さんへIllustratorはベクター形式の画像を作成できる Adobe 社のアプリです。ロゴやイラストを作る時にはかかせません。Adobe の公式チュートリアルサイト、Adobe TV では Illustrator の概要やチュートリアルをはじめ、新しい機能の紹介も随時追加されています。 Illustrator は月額 3,2

    IllustratorでのWebデザインがいい感じ!おすすめポイントや設定いろいろ
    tailtame
    tailtame 2014/06/14
    CSSコード書き出せるのか。Psみたいに月額1000円になったらなぁ…といまだ試してない(`・ω・´)
  • apple-touch-iconやbrowserconfig.xmlなどWebサイトのスマホ用アイコン指定の最新情報を調べてみた | 初代編集長ブログ―安田英久

    apple-touch-iconやbrowserconfig.xmlなどWebサイトのスマホ用アイコン指定の最新情報を調べてみた | 初代編集長ブログ―安田英久
    tailtame
    tailtame 2014/05/21
    2014年版できてたのねー。平坦になったから「-precomposed」いらんのか。404はある…(404潰したい派)。Windows8.1のタイルも遊べるのかー(`・ω・´)!
  • これからWebサイトの制作をしたいけど、何から勉強したらいいの?っていう人のためのガイド

    以前から、「Webサイトを制作をしたいけど、何から勉強したらいいの?」という質問をよく頂いていました。私が Web制作を勉強し始めた頃に比べると、最近はたくさん情報がありすぎて何から始めればいいのか迷う人も多いみたい …。なので今回は、Webサイトを作るのに必要な知識を簡単にまとめてみました。 最近だなを整理していて、もう読まなくなった Web制作系のを片付けたりしてみました。ずーっと前、Webサイトってどうやって作るんだろうってところから始まって、用語もよく分からないまま色んなを読んだりした頃を思い出します …。 Webサイトは HTML っていうものでできていて、CSS っていうもので、見た目をデザインしていくのかぁ … っていうことさえ、あの頃の私にとっては新しい発見だったなぁ … なんて思ったりしました。 最近では HTML5 とか CSS3 とか、私が勉強し出した頃に比べる

    tailtame
    tailtame 2012/11/02
    ページが長いぃ。基本的なこと~。
  • ★iPhone/iPadのホーム画面用アイコンapple-touch-icon.pngをサイトに設定しよう | 編集長ブログ―安田英久 | Web担当者Forum

    ★iPhone/iPadのホーム画面用アイコンapple-touch-icon.pngをサイトに設定しよう | 編集長ブログ―安田英久 | Web担当者Forum
    tailtame
    tailtame 2011/05/25
    ああ…加工なしにも出来るんだ。114x114と2倍になってるのね。今度作り直すかなー。誰が見てるのかも分からないけどたまに404ってたから作ってるw
  • フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記

    みなさん、こんにちは お元気ですか?僕は元気です。 さて 最近よく、「いいね!」ボタンや「ミクシィチェック」ボタンによって、ウェブページを紹介し合う文化が少しずつ定着してきたなーと思います。 そんな中で、今後重要になってくるんじゃないかと思われる OGP (Open Graph Protocol)と言われる仕様があります。今日はそのことについて書いてみたいと思います。 OGP? おーじーぴー??とはなんでしょうか。 OGP とは 簡単に言うと「このウェブページは何のことを書いているか」という情報を、プログラムから読める形で HTML に付加する記述方法のことです。 まあ、普通のウェブページは人間が読めばだいたい何のことが書いてあるか分かりますよね。 ですが、プログラムは人間ほど頭が良くないので、そのウェブページ内の文章だけではそのページが何のことについて書かれているページなのか正確に識別す

    フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記
    tailtame
    tailtame 2011/04/19
    pixivに入ってたのでぐぐってた
  • 研究室/iPhone、iPod touch、iPad用Webクリップ用アイコンの作り方 - iをありがとう

    このページでは、iPhone、iPod touch、iPadの「Webクリップ」機能で表示されるアイコンの作り方を解説します。 Webクリップとは iPhone、iPod touch、iPadのウェブブラウザ「Safari」の、ブックマーク機能のひとつです。 ホーム画面に、ウェブサイトへのショートカットを置くことができます。 Webページや、ページ内の特定部分に素早くアクセスできます。 Webクリップを作成すると、表示中のページを縮小した画像が、ボタンとして作成されます。 Webクリップ機能に対応したアイコンを設置しているサイトの場合は、そのアイコンがホーム画面に登録されます。 Webクリップの作成方法 Safariで、任意のWebサイトを開く ブックマークに追加などが行える、共有アイコンをタップ「ホーム画面に追加」を選択 このとき、通常は表示しているサイトの縮小画像(サムネール)がアイコ

    tailtame
    tailtame 2009/07/31
    404エラーが出てたので追加してみたー。持ってないけどな!(`・ω・´)
  • カラーユニバーサルデザイン推奨配色セット

    色覚の多様性に配慮した 案内・サイン・図表等用のカラーユニバーサルデザイン 推奨配色セット ■ 東京大学分子細胞生物学研究所 高次構造研究分野 伊藤啓 ■ 社団法人日塗料工業会(JPMA) ■ DIC 株式会社(旧・大日インキ化学工業株式会社) DIC カラーデザイン株式会社 ■ 特定非営利活動法人カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO) 概略 一般の人にも色の見え方が異なる人にも見分けやすい、カラーユニバーサルデザイン推奨配色セットを作成。 被験者実験を重ね、数千の候補色から20色を絞り込み。 塗料業界の色指定の業界標準であるJPMA塗料用標準色2011年F版に対応色を収録。印刷・デザイン業界の色指定の業界標準であるDICカラーガイドシリーズから対応色を選出。 はじめに  いわゆる色弱(色覚異常)の人や、緑内障など網膜の疾患を持つ人、白内障の人は、色によっては違いを

    tailtame
    tailtame 2009/06/11
    おー。でも難しいなー(;`・ω・´)
  • The Do’s &amp; Don’ts of Modern Web Design

    The pen name Nakamoto, was very in the buzz for the beyond couple of years for distributing a paper named, ‘Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System’. The paper laid out…

    The Do’s &amp; Don’ts of Modern Web Design
    tailtame
    tailtame 2009/05/07
    すべきこと/すべきじゃないこと
  • WEB制作者なら最低限知っておくべき色彩心理とWEBセーフカラー、WEBセーフカラーを出力するRubyコード - 久保清隆のブログ

    色彩は、Webサイトが どのように際立つか ユーザの目にとまるか ユーザーにどのような感情を芽生えさせるか ユーザがどんな動作をするか に大きな影響を与える。 ユーザの属性に合わせて適切な色彩を使うことは、売上を増大させたり、滞在時間を長くしたり、直帰率を下げることにつながる。 また、Webサイトだけでなく、 ファッション インテリア エクステリア(住まいの外観) 広告、商品 などにも使えるので、汎用性のある知識だと思う。 色彩心理 色 プラスの心理的影響 マイナスの心理的影響 赤 情熱的 活動的 晴れやか 暖かい 元気の良い 購買欲求 安っぽい 派手 危険 暴力 青 さわやか 清らか 清涼感 すっきり クール 閑静 憂 寂しい 冷淡 未熟 無機質 黄 若々しい 陽気 明るい 楽しい うるさい 目立つ 幼稚 警戒 緑 ナチュラル 新鮮 穏やか すがすがしい 毒 田舎 疲れ 未熟 紫 高貴

    WEB制作者なら最低限知っておくべき色彩心理とWEBセーフカラー、WEBセーフカラーを出力するRubyコード - 久保清隆のブログ
    tailtame
    tailtame 2009/03/28
    AQUAでアッー、となったのは私だけじゃない。色って難しいよなー(゚ε゚)
  • Webタイポグラフィまとめ - Archiva

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 フォント指定や行間、約物といった、文字周りのノウハウです。デザインというより技術的なまとめ。SWFObjectとかsIFRといったFlashネタを除けば、Webの文字は全部CSSでできるんだから... コーダこそタイポグラフィを意識すべし。看板みて書体言い当てるとか変態的な域まで達せずとも、原則だけ覚えとけばプロトタイプが様になるんだし。 オールドスタイル数字 アンパサンド(“&”) スモールキャップ ハイフンとダーシ 各種スペース 合字 約物 約物はぶら下げる :beforeと:after 見出しのサイズ 初期フォントサイズ 行間の調整 余白の調節 各国の日付表記

  • 素晴らしいロゴをデザインするための45の法則 | CREAMU

    ロゴをデザインしたい。 そんなときにおすすめなのが、『45 Rules for Creating a Great Logo Design』。素晴らしいロゴをデザインするための45の法則だ。 以下にご紹介。 3つ以上の色を使わない。 絶対に必要というわけでないものはすべて除外する。 文字はあなたの祖母でも簡単に読めなければならない。 ロゴとはっきり認識できなければならない。 ロゴにユニークな形やレイアウトを取り入れる。 あなたの親や配偶者がデザインについて思うことを徹底的に無視する。 3人以上の人にロゴが魅力的に見えるかを確認する。 有名なロゴの要素を使ってオリジナルだと主張しない。 どんな場合でもイラスト集を使わない。 ロゴは白黒でもかっこよく見えるべき。 逆さにしても認識できること。 リサイズしても認識できること。 ロゴがアイコンやシンボル、テキストを含む場合、それぞれ良さが引き立つよう

    tailtame
    tailtame 2008/12/22
    ロゴ欲しいなぁ(´ω`*)
  • CSS 3における新しいレイアウト手法:ボックスレイアウト - builder by ZDNet Japan

    ウェブページのレイアウトでは、ヘッダーやサイドバー、コンテンツなどをどのように配置するかがポイントとなる。現在、配置のコントロールにはfloatやpositionプロパティを利用するのが一般的だが、CSS 3の「Advanced Layout Module」という草案では、新しいレイアウト手法が提案されている。 このレイアウト手法は「行と列のレイアウト」や「ボックスレイアウト」と呼ばれ、FirefoxとSafari、Google Chromeが対応している。 ボックスレイアウトの機能を利用すれば、これまでのfloatやpositionプロパティでは困難だった「段の高さを揃えた段組み」なども簡単に作成できるようになる。 そこで今回は、floatプロパティとボックスレイアウトを利用した段組みを比較していく。また、CSS 3で段組みのレイアウトを実現する「Multi Column」との違いも確認

    CSS 3における新しいレイアウト手法:ボックスレイアウト - builder by ZDNet Japan
    tailtame
    tailtame 2008/11/17
    IEなんてry やっぱりDIV無いとダメかなー(゚ε゚)
  • ブラウザの設定を初期化させるCSSとチェックツール

    CSS入門の3回目は、Webブラウザにあらかじめ設定されているスタイルの初期化とボックスモデル、CSSの状態を確認するツールとしてFirebugを分かりやすく説明します。 初心者の方は少し難しい部分もあるかもしれませんが、第1回「ちょっとサイトをステキにするCSSの基」、第2回「良いデザインを行うためのCSSの下地を作ろう」の連載を読んでいただければ幸いです。 Webブラウザの初期スタイルをなくす CSSを使ったデザインを行ううえで最初に行わなければならないのが、Webブラウザの初期スタイルをなくすことです。 前回の記事でh1タグについて解説しましたが、そのとき実際Webブラウザには大きいサイズの文字が表示されたと思います。 ●スタイルを初期化せずにWebブラウザに表示した結果 皆さんもご存じのとおりサイズの大きい文字が表示されましたね。 これがまさに各Webブラウザが持っているh1タグ

    ブラウザの設定を初期化させるCSSとチェックツール
    tailtame
    tailtame 2008/11/17
    説明付きで分かりやすいなぁ。
  • favicon.jp - このウェブサイトは販売用です! - favicon リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    tailtame
    tailtame 2008/07/04
    これはいい。
  • 画像の下に謎の隙間ができるのを防ぐ方法 [ホームページ作成] All About

    初心者向けの「わかりやすさ」を重視した解説に定評があるウェブ系テクニカルライター。ウェブの黎明期に趣味で始めた個人サイト製作からその「楽しさ」に魅了され、作成方法に関する様々な情報を発信。企業や団体のウェブサイト製作・解説書籍の執筆なども行っている。 ...続きを読む 画像の下に謎の余計な隙間が見える 背景色を付けたボックス内に画像を配置した際に、画像の下に謎の隙間が見えることがあります。この無駄な空間は、なぜ表示されるのでしょうか。また、この隙間をなくすには、どうすれば良いでしょうか?

    画像の下に謎の隙間ができるのを防ぐ方法 [ホームページ作成] All About
    tailtame
    tailtame 2008/06/25
    img { vertical-align: text-bottom; }。line-heightを設定したら出来てたっけ…。
  • Tag Cloudのスタイル - 3ping.org

    タグクラウドの必要性についての是非はここでは置いておいて、このアイテムのデザインって色々考えさせられますね。 Vicuna CMSでも真面目に対応しようと重いケツを上げましたので、とりあえずサンプルとなるCSSスタイルを色々と書いてみました。 表示例とCSSファイルを置いておきましたので、気に入った表示があったらどうぞ使って下さい。 2007.10/21 追記・編集 Tag Cloud 10,11,12で.level5のフォントサイズが.level4と同じになってたのを修正 応用編としてTag Cloud 13を追加 単純に該当する記事が多いタグが他より目立てばいいだけなので、大抵のスタイルは大小の区別で表示しているけど、それだけじゃちょっと味気ない気もするので サイズ 色 明暗 彩度 色彩 形 というところでタグの強弱をより強調してみました。 HTMLは以下のような要素とクラス名で作って

    tailtame
    tailtame 2008/06/25
    まさかあるとは!
  • CSSによる段組(マルチカラム)レイアウト講座

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。