タグ

takahashimのブックマーク (4,777)

  • Embulk into the maintenance mode

    Author: @dmikurube Created at: 2025-11-10 On October 15, 2025, I sent the following email to those who were in the GitHub organization: https://github.com/embulk (... snip: greetings in Japanese ...) To all who have been or are involved in Embulk, and who belong to Embulk's GitHub organization, I'm sending this email to addresses confirmed publicly in Embulk-related git log, or addresses confirmed

    Embulk into the maintenance mode
    takahashim
    takahashim 2025/11/13
    dmikurubeさんが粛々と進められてた作業という認識 https://zenn.dev/dmikurube/articles/looking-for-long-term-embulk-maintainers-ja ともあれおつかれさまでした
  • MIT、AI時代の新開発論を提唱。「可読性の高いソフトウェア」は"バイブコーディング"を終わらせるか | XenoSpectrum

    大規模言語モデル(LLM)によるコード生成は、ソフトウェア開発の風景を一変させた。しかしその裏で、多くの開発者はある種の「雰囲気(vibe)」に頼ったコーディングの危うさを感じ始めている。MITの研究チームが、この課題に正面から向き合う新しいソフトウェア構造パターンを提案した。それは「概念(concepts)」と「同期(synchronizations)」という2つの要素を核とし、人間とAI双方にとって「可読性の高い(legible)」ソフトウェアを実現しようという野心的な試みだ。 AIが暴いたソフトウェア開発の「不都合な真実」 現代のソフトウェアは、その内部構造が極めて複雑化している。一つの機能、例えばSNSアプリの「シェア」ボタンを実装するだけでも、そのロジックは投稿、通知、ユーザー認証など、コードベースの複数の場所に散らばってしまう。MITコンピュータ科学・人工知能研究所(CSAIL

    takahashim
    takahashim 2025/11/10
    引用論文にも出てきますが提唱者の一人はAlloyのDaniel Jackson。このJacksonはJSD/JSPのジャクソン法のMichael A. Jacksonの息子なので論文最後の方の構造化設計の話でYourdon and Constantineとかを引いてくるのがちょっと面白かった
  • MCP サーバーの基礎から実践レベルの知識まで

    この発表では MCP サーバーの基礎的な知識から入り、ハンズオン形式で実施に MCP サーバーを自分の手で構築する体験を通じて理解を深めていきます。後半パートでは実際に番レベルで MCP サーバーを開発した経験を元に、実践的な知識や失敗談などを共有します。

    MCP サーバーの基礎から実践レベルの知識まで
  • 公立図書館は無償利用でよいのか|このこねこねこのこ

    図書館法(1950年制定)の第17条にはこうあります。「公立図書館は、入館料その他図書館資料の利用に対するいかなる対価をも徴収してはならない。」公共の図書館は、社会インフラと見なされ、利用者からお金をとってはいけないとされているのですね。 ただし、これはどこでも当てはまる訳ではありません。たとえば、ドイツでは、利用料(Gebühr)の徴収されるのが一般的で、たとえば、南部ドイツに位置するRavensburg市では2020年4月現在、次のように定められています。 〇成人会員は年間25ユーロ(現在の為替で、約4300円) 〇カップル会員(同居していること、パートナー用カードの有効期間はメインカードの有効期間に従う)は年間36ユーロ 〇月額会員は6ユーロ 〇賛助会員は50ユーロ(賛助会員は、市立図書館の催しに無料で参加できる) 〇21歳未満の子どもと青少年の利用料は免除 これらのほか、契約

    公立図書館は無償利用でよいのか|このこねこねこのこ
    takahashim
    takahashim 2025/11/06
    利用は無償で続けられるようにするとして、例えば有償の蔵書リクエストとか、特定の公共図書館への寄付金控除とかはどうなのかなと思ったりします(図書館運営全般のための寄付を市にするとかはすでにできるはず)
  • note、韓国のNAVER社と資本業務提携を締結。AI時代の創作のエコシステムをグローバルに展開します|note株式会社

    note韓国のNAVER社と資業務提携を締結。AI時代の創作のエコシステムをグローバルに展開します noteは、韓国のNAVER Corporationから総額20億円の出資を受け、資業務提携を締結しました。 両社は、AI時代における創作と流通の新しいエコシステムを共に構築し、クリエイターが世界中のファンとつながりながら、持続的に活動できる仕組みを目指します。 NAVER社は、検索、コマース、フィンテック、クラウド、AI、コンテンツなど、幅広い分野で事業を展開する韓国最大のインターネット企業です。note社は、日最大級のメディアプラットフォームとして、創作から発信、収益化までを一気通貫で支援してきました。 両社の強みを掛け合わせ、AI技術を活用することで、創作のエコシステムを世界に広げていきます。 提携の内容提携を通じて、両社は以下の領域での協業を進めます。 ① 生成AI技術

    note、韓国のNAVER社と資本業務提携を締結。AI時代の創作のエコシステムをグローバルに展開します|note株式会社
    takahashim
    takahashim 2025/11/05
    図1の各棒グラフの項目名がなく何のグラフかも分からないのはダメでは(実際には「我が国の産業の輸出額等の規模感比較」で、左から鉄鋼産業・コンテンツ産業・石油化学産業・半導体産業だそう。単位は兆円)
  • プログラマーのための圏論

    序文 しばらく前から、プログラマーを対象とした圏論に関するを書こうと考えていた。計算機科学者ではなくプログラマー、科学者ではなくエンジニア向けだということに注目してほしい。正気の沙汰ではないし、当に恐ろしい。科学と工学の間に大きなギャップがあるのは否定できないと思う。自分自身がその分断の両側で仕事をしてきたからだ。それでも、物事を説明したいという強い衝動をいつも感じていた。簡潔な説明の達人だったリチャード・ファインマン1を心から尊敬している。自分がファインマンではないことは分かっているが、最善を尽くしたい。まずは、この序文――読者に圏論を学ぶ気を起こさせることを想定したもの――を公開することから始めようと思う。それによって議論を開始しフィードバックを募れることを願っている2。 ここからの数段落をかけて、このはあなたのために書かれたものであり、数学のうちでも特に抽象的な分野を学ぶために

    takahashim
    takahashim 2025/11/04
    ブルーバックスの『はじめての圏論』は入門にはわりと良さげでした。クライスリ圏まで約300ページかかりますけど(米田の補題まで紹介したあとに来るので) https://www.kodansha.co.jp/book/products/0000420166
  • 東映アニメ5000億円企業視野 5年間で売上高2倍2000億円目指すVISION2030

    ■第2四半期減収減益も期初業績予想からは上振れ 国内最大手のアニメ制作会社東映アニメーションは、2025年10月29日に、2026年3月期第2四半期の決算発表をした。連結売上高は449億5400万円(8.2%減)、営業利益は166億3800万円(2.1%減)と過去最高であった前期より小幅減少となった。 映像製作・販売が前年にあった『スラムダンク』『ゲゲゲの鬼太郎』の国内配信権販売の反動で二桁減、また『THE FIRST SLAM DUNK』の反動があった商品販売も売上高で23.6%と下げ幅が大きかった。一方版権事業は海外向けに『ワンピース』『デジモン』『ドラゴンボール』が好調で増収増益であった。 減収減益ではあるものの売上高では通期業績予想並み、利益面では期初予想から上振れしている。通期連結売上高880億円、営業利益260億円、経常利益267億円、当期純利益191億円の予想は据え置いた。

    takahashim
    takahashim 2025/11/03
    https://corp.toei-anim.co.jp/ja/ir/news/auto_20251029581026/pdfFile.pdf 「時代をリードした主な作品」の最後に並べられてるのがガルクラでびびった
  • UUIDの生成速度を上げる取り組み

    背景 PostgreSQLのランダムデータ生成方法 uuid createではgetrandom()を使っていた 実際どれくらい違うのか? PostgreSQLでもgetrandom()が使えるのか? getrandom()のvDSO実装でUUID生成を比べてみる vDSO実装のgetrandomを使ってUUIDを生成してみる 参考資料 以前PostgreSQL 18でUUIDv7がサポートされたという記事を書きました。今回は現在取り組んでいるUUIDv7の生成を早くするための改善について、その背景や検証内容についてです。 背景 UUIDの生成速度が気になったきっかけは、PostgreSQLで色々なUUIDv7生成方法を比較していた時に、PostgreSQL 18で導入される予定のuuidv7()関数とpgrxで自前で作ったUUIDv7生成関数の性能比較をしていたときでした。 Postgr

  • トークショー「新井素子と桑原水菜が誘う『コバルト』の世界」 | 桑原水菜公式サイト"Mizuna info"

    先日、読売社ビルにて行われました、よみうりカルチャー主催 トークショー「新井素子と桑原水菜が誘(いざな)う『コバルト』の世界」 ご来場の皆様&配信視聴された皆様、ありがとうございました。 久しぶりに読者の皆様と直接お目にかかれて、とても嬉しかったです。 今回は新井素子先生との登壇とのことで! 素子先生がコバルトで出された御はどれも、中学時代に夢中で読んだ作品であり、私がコバルト文庫という少女小説レーベルを知ったきっかけでもありました。 とても緊張しましたが、素子先生は気さくで明るくて優しくて、懐の深い方でした。素子先生の「星へ行く船」シリーズのお話や80年代のレジェンド作家の皆様とのお話は興味深く、レーベルの歴史を知るという意味でも大変貴重な機会でした。 驚いたのは、どうやら素子先生と私の創作方法は似ているかも、ということ。ぬいぐるみ遊びが小説に繋がっているという共通点が見つかり、めち

  • 『劇場版総集編 ガールズバンドクライ』平山理志Pが語る TVアニメ終了後もファンを純増させた仕掛け (1/5)

    〈TVアニメ放送時のインタビュー記事はこちら〉 ライブと聖地巡礼の両輪でTVアニメ後もファン増加中 アニメ『ガールズバンドクライ』が劇場映画として帰ってきた。まず前後編の総集編を公開し、その先には新作映画も決定している。連載でも前回、3DCGのオリジナル作品をイチからスタートさせてファンを獲得した道のりを平山理志プロデューサーに語っていただいたが、今回はヒットの「その後」をうかがう。 アニメの再始動やTV放送後にもXのフォロワーが10万人以上増えたのは、声優も務めるバンド「トゲナシトゲアリ」の武道館レベルでの人気もあるが、それ以外にも理由がある。動画やライブ、そして聖地巡礼やグッズなど、さまざまな間口を用意することが「ファンがファンを呼ぶ」現象につながっているという。平山Pが実践した「今の時代に刺さるアナログ的な手法」とは? 『ガールズバンドクライ』最新情報 ★TVアニメを再編集した総集

    『劇場版総集編 ガールズバンドクライ』平山理志Pが語る TVアニメ終了後もファンを純増させた仕掛け (1/5)
  • RIETI - 人口減少下での100年後の日本を考える-地域、都市、家族のゆくえ

    の人口は2008年の1億2,800万人をピークに減少を続け、昨年(2023年)の日人の人口減少は86万人と、実に100万都市が毎年1つ日から消えていることになる。地方都市は衰退し、人口は大都市へと集中しているが、今後は大都市でも、周囲から人を集めながらも縮小が進むと予測されている。セミナーでは、京都大学経済研究所の森知也教授に、都市経済学の視点から見た日の地域経済の将来像、100年後の見通しを「悲観的な未来」と「楽観的な未来」として解説いただいた。人口減少に伴う経済・社会・家族の変化については、地球温暖化問題と同様に長期視点と危機感をもって、日や人類の維持に向けた議論を始めることの重要性が明示された。 国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、現在の日の人口が約1億2,400万人(沖縄・離島を除く)から、100年後には中位推計で4,900万人、低位推計で3,400万人、今

  • LLMのコーディングエージェント(主にCodex)を効率よく使うために

    前提 私が現在使っているLLMコーディングエージェントは下記です。 Codex(proプラン $200) Cursor(proプラン $20) Gemini(workspace Business) 1年前にclineを使いはじめ、今年の春ごろにmaxプラン($100)でClaude Codeが使えるようになったタイミングでClaude Codeに乗り換えました。 その後、gpt-5-codexが登場し、maxプランの残期間があったClaude Codeと併用していましたが、同じ不具合でもCodexはすんなり不具合を解決できるのに、Claude Codeだといつまでたっても解決しないということが何件かあり、またクラウドでも依頼できるという点に魅力を感じて、値段があがるもののCodexに乗り換えました。 HubspotというCRMを使ったRailsアプリを、TwentyというオープンソースのC

    LLMのコーディングエージェント(主にCodex)を効率よく使うために
  • 一生にいちどレベルのほめを連続して浴びる~ほめられ屋敷開催

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:かぶると頭が消える箱・ノーフェイスボックス > 個人サイト webやぎの目 13年ぶりの開催・年賀状にしたい写真ばかり このイベントは13年前に開催している。 当時はインスタグラムもそれほど流行っておらず、「映え」という概念も一般的ではなかった。撮った写真をどうしていたのか、いまとなっては想像できない。 だがいまなら、セレモニーのようすをSNSに投稿してもいいし、実家にLINEで送ってもいい。もちろん年賀状にしてもいい。

    一生にいちどレベルのほめを連続して浴びる~ほめられ屋敷開催
    takahashim
    takahashim 2025/10/09
    “保険会社が人生に関わるときははどうしても楽しいタイミングではない""ほめられ屋敷のようなタイミングで少しでも関わりたいと語ってくれた。楽しいタイミングでくす玉と共に登場する保険会社はない”
  • 【Kaigi on Rails 2025】「入門 FormObject」の補足 - 部屋の隅っこで書く技術ブログ

    09/26金-27土に開催されたKaigi on Rails 2025にて「入門 FormObject」のタイトルで登壇しました。 スタッフの皆さん、聞いていただいた皆さん、ありがとうございました! kaigionrails.org 発表に関して好評なご意見をいただく一方で、質問やツッコミも多数いただきました。 実際に説明不足な点が多々あり混乱を与えてしまった自覚があるため、この記事ではいただいたツッコミを中心にQ&A形式で補足をします。 この記事はあくまで補足に特化して作成しました。発表やその準備、カンファレンス当日の感想はまた別記事で書くつもりですのでご承知おきを。 あれをFormObjectと呼んで良いの?スコープ大きすぎでは? 「モデル」って何を指してた? FormObjectもモデルじゃないの? Rails Wayってどういう意味で使っている? これ、発表前に全部考えてたの? 自

    【Kaigi on Rails 2025】「入門 FormObject」の補足 - 部屋の隅っこで書く技術ブログ
    takahashim
    takahashim 2025/10/01
    私は「FormObjectはモデル**ではない**」派なのですが、その場合のモデルはPoEAAのドメインモデルを指しているので、この記事とはまたずれてるんですよね/FormObjectの主要責務は「適切な応答をユーザに返す」派です
  • 過剰で厳格なCode of Conduct(行動規範)が多くのオープンソース・プロジェクトに不要な理由

    オープンソースのプロジェクトで採用されているCoC (Code of Conduct, 行動規範)を巡る議論が、一つの転換点を迎えているかもしれない。2025年9月、Rubyのエコシステムを支えるRubyGemsのガバナンスを巡る騒動が勃発し、コミュニティに大きな波紋を広げている最中であるが、これと直接的には関係がないもののこの混乱をきっかけにRuby on Railsの作者であるDavid Heinemeier Hansson(DHH)とオープンソースの元伝道師であるEric S. Raymond(ESR)という二人の有名人が、現代的なCoC、特に「Contributor Covenant」に対して痛烈な批判をX上で展開するという出来事があった。 DHHは、Contributor Covenantのような詳細かつ厳格なCoCを「トロイの木馬」と断じ、プロジェクトから排除すべきだと主張し、

    過剰で厳格なCode of Conduct(行動規範)が多くのオープンソース・プロジェクトに不要な理由
    takahashim
    takahashim 2025/09/30
    だいぶ解釈が違いそう。Ruby CoCにあるのは「他者を尊重する文化の形成には参加者が共有できる理念を掲げるだけで十分に機能する」ではなく「どんなすごいCoCを掲げてもダメなときはダメ」という諦念だと思ってます
  • Kaigi on Rails 2025で登壇してきました - joker1007’s diary

    今回のKaigi on Rails 2025で登壇の機会を頂いたので、話をしてきました。 トーク内容は今改めてServiceクラスについて考える 〜あるRails開発者の10年〜です。 speakerdeck.com ちなみに真面目にインデックス作るの面倒臭いのでURL直じゃないと参照できないんですが、Github PagesにHTML版があります。 資料中のリンクが直接クリックできたりするので、その辺り触りたい人はこちらもどうぞ。 http://joker1007.github.io/slides/kaigi_on_rails_2025/slides.html 使い古されたネタなんですが、ある程度バックグラウンドがある自分がベテランポジションとして話すことには意味があるかなあと思って改めて話をさせてもらいました。 実際言いたかったこととしては、Serviceクラスをフックにしつつ、チーム

    Kaigi on Rails 2025で登壇してきました - joker1007’s diary
    takahashim
    takahashim 2025/09/30
    コンポーネントの公開エントリポイント用にサービスクラスを再定義する、というのは面白そうだけどそれって別物では感もあって正直ちょっと判断しづらい/私の発表へのコメントもありがとうございます(感謝)
  • "複雑なデータ処理 × 静的サイト" を両立させる、楽をするRails運用 / A low-effort Rails workflow that combines “Complex Data Processing × Static Sites”

    Kaigi on Rails 2025 Day 2 2025/09/27発表、"複雑なデータ処理 × 静的サイト" を両立させる、楽をするRails運用

    "複雑なデータ処理 × 静的サイト" を両立させる、楽をするRails運用 / A low-effort Rails workflow that combines “Complex Data Processing × Static Sites”
    takahashim
    takahashim 2025/09/28
    サイトの作り方次第ではありますが、ページ構成が複雑化してページ数も増えるとSiteGenerateJobが大変なことになってくる感じで、それをどう解決するか(あとIncremental Buildをやるかどうか)が問題になりそうでした
  • Railsアプリケーション開発者のためのブックガイド

    Kaigi on Rails 2025で発表した際の発表資料を修正したものです。 書影については各出版社サイトから取得していますが、一部の解像度が低いものについては個人所有の書籍のスキャンを使用しています(そのためきれいではないものがあります)。ご了承ください。 検討時点でのリストは以下にあります(…

    Railsアプリケーション開発者のためのブックガイド
  • A board member's perspective of the RubyGems controversy

    First - I want to apologize, genuinely, to people who have felt fear, confusion, outrage, and any of the other hundreds of possible emotions a person might feel after reading some of what others have shared. I often go out of my way to avoid making people feel bad, and so to be part of what's caused so much chaos lately has really been awful. People are asking for some kind of statement from the R

    A board member's perspective of the RubyGems controversy
  • ハッカーと画家という技術書向けの書籍を読んだ

    ある章が特に技術的な内容じゃなかったんだけど、結構印象残ったからメモ 要約するとこんな感じの話。 服装に流行があるみたいに、道徳にも流行がある。 その時代に流行ってる道徳って、みんな絶対的な「善」だと勘違いしがち。 でも、昔の人が気で信じてたこと、例えば天動説を今の自分らが見ると馬鹿馬鹿しいって思うみたいに、今の俺らが信じてる「正義」も、後世の人達から見たら「あの時代の人たち気でこんなこと信じてたの?アホやん」って思われる可能性が高い。 「現代が歴史上初めて、全てにおいて完璧に正しい時代である」なんて確率はゼロに近い。 じゃあ、自分がその「流行」に流されて思考停止してないかどうやってチェックするのか? 一つは、「音としては思ってるけど自分が属してるコミュニティ・社会の中で、これを言ったらちょっとヤバいかな…って躊躇するような意見、持ってるか?」と自分に訊いてみる。 もし何も思い浮かば

    ハッカーと画家という技術書向けの書籍を読んだ
    takahashim
    takahashim 2025/09/24
    書籍そのものについてではなく http://practical-scheme.net/trans/say-j.html についてでしょうか