タグ

DBと@に関するtakunoのブックマーク (41)

  • MySQL管理者最速マスター

    巷ではプログラミング言語の最速マスターが流行ってるので、MySQLも参戦。ただし管理者向け。 まずはダウンロードとインストールダウンロードサイト http://dev.mysql.com/downloads/ バイナリにはインストールパッケージ(Windows=MSI、Mac=DMG、Linux=RPMとか)とアーカイブ(*NIX=tar.gz/Windows=zip)があるけど、初心者は黙ってパッケージをチョイス。インストールはウィザードに従うだけ。英語だけどそこはガマン! パッケージリポジトリがあるOSを使ってるなら、リポジトリからインストールするのもありだ。例えば、 shell> sudo yum install mysqlとか shell$gt; sudo apt-get install mysqlとか。これは楽チンだけどMySQLのバージョンがちょっと古くなるので注意。 もちろん

    MySQL管理者最速マスター
  • そろそろMySQL Workbench 5.2についてひとこと言っておくか。

    MySQLといえば、コマンドラインで操作するしかできないようなイメージが世間では定着してしまっている気がするのだが、実はちゃんとGUIも存在する。 MySQLはかねてより(MySQL AB時代から)オフィシャルなGUIツールとして、管理ツールとしてMySQL Administrator、SQL文を編集&実行するためのQuery Browser、そして他のRDBMSからの移行ツールであるMigration Toolkitという3つのツールを提供していたのだが、先日それらのツールに対して開発終了のお知らせが出てしまった。 オフィシャルなGUIツールはもう無くなるのか?!!と思ってしまわれるかも知れないが、どうか焦らないで頂きたい。 現在、MySQLが提供するGUIツールとして活発に開発が続けられているものとして、MySQL Workbenchというものがある。このツールは、ビジュアル的に(実体

    そろそろMySQL Workbench 5.2についてひとこと言っておくか。
    takuno
    takuno 2010/02/13
    MySQL Workbencは、単にEER図を使ってテーブルを設計するだけのツールではなく、MySQL ServerへアクセスするためのSingle Point of Contactへと変貌しつつあるのである。
  • SSDに最適化したデータベース「RethinkDB」、ロックもログも使わずにトランザクション実現

    SSDに最適化したアーキテクチャで開発中のRethinkDBはトランザクションの基となるACID性を備えているにもかかわらず、これまでのリレーショナルデータベースと比べて優れた機能を実現しようとしているようです。同社のWebサイトで解説している内容を基に、紹介していきましょう。 まず基的な特長として、RethinkDBMySQLのストレージエンジンと互換性を持つデータベースエンジンで、MySQLのストレージエンジンを入れ替えることで、アプリケーションには何の変更もせずに使い始められるとのこと。 ロックフリー トランザクションを実現している一方で、ロックは発生しないとのこと。更新や削除をしようとしているデータに対しても安全に読み出しが可能。 オンラインで実行可能な管理機能 データベース利用中でも性能に影響を与えずに、バックアップ、スキーマの変更、ガベージコレクションなどを実行可能。My

    SSDに最適化したデータベース「RethinkDB」、ロックもログも使わずにトランザクション実現
    takuno
    takuno 2009/08/21
    MySQLのストレージエンジンと互換性を持つデータベースエンジンで、MySQLのストレージエンジンを入れ替えることで、アプリケーションには何の変更もせずに使い始められるとのこと。
  • インメモリデータベースがクラウド時代の主流になるという期待

    クラウドの伝道師といえるほど熱心にクラウド関係の講演や執筆を行っている早稲田大学 丸山不二夫教授は、クラウドの技術的な発展について次のような見通しを、UNIX magazine 2009 springの37ページに書いています。 筆者は、データのパーシステンシの担い手が、ディスク上のファイルシステムからメモリに移ろうとしていることが、クラウドシステムの技術的な発展方向だと考えている。 僕は今年の1月の丸山氏が登壇したセミナーでこの考えをはじめて聞いたとき、ハッとしました。 クラウドのアーキテクチャでは、クラウドを構成するいずれかのマシンが故障しても大丈夫なように高い冗長性が保証されています。それだけ高い耐障害性を備えているなら、データの永続性を保つためにデータをメモリに置いたままでいいではないか、という斬新かつクラウドのアーキテクチャに沿った考え方に感銘を受けたためです。 実際に長期にわた

    インメモリデータベースがクラウド時代の主流になるという期待
    takuno
    takuno 2009/08/20
    クラウドを構成するいずれかのマシンが故障しても大丈夫なように高い冗長性が保証されています。それだけ高い耐障害性を備えているなら、データの永続性を保つためにデータをメモリに置いたままでいいではないか
  • キャッシュの大きいRDB vs インメモリデータベース、性能がどれだけ違うのか調べてみると

    2週間ほど前に「インメモリデータベースがクラウド時代の主流になるという期待」というエントリを書きました。ハードディスクに代わり、メモリをデータベースの永続化手段とするインメモリデータベースは、超高速なアクセスとスケールアウトを実現する、クラウド時代のデータベースの主役になるのではないか、という内容です。 この記事に関して、TechVisorの栗原さんと次のようなやりとりをしました。 確かに、Oracle Real Application Cluster(以下、Oracle RAC)でデータベースが全部載るくらい十分にキャッシュ用のメモリを割り当てれば、メモリ上でデータベースを操作するインメモリデータベースと同じことではないのか、とも思います。 両者の違いは何かあるのでしょうか? 調べてみることにしました。 インメモリデータベースは1000倍速い 調べてみるとすぐに、両者には明確な性能差があ

    キャッシュの大きいRDB vs インメモリデータベース、性能がどれだけ違うのか調べてみると
    takuno
    takuno 2009/08/20
    Oracleのバッファとインメモリデータベースでは、どれくらいの性能差なのでしょうか。実は1000倍もインメモリデータベースの方が高速
  • MySQLのEXPLAINを徹底解説!!

    以前、MySQLを高速化する10の方法という投稿で「EXPLAINの見方についてはいずれ解説しようと思う」と書いてしまったので、今日はその公約?を果たそうと思う。 MySQLのチューニングで最も大切なのは、クエリとスキーマの最適化である。スキーマの設計は一度決めてしまうとそのテーブルを利用する全てのクエリに影響してしまうためなかなか変更することは出来ないが、クエリはそのクエリだけを書き直せば良いので変更の敷居は低い。そして遅いクエリをなくすことは、性能を大幅に向上させるための最も有効な手段である。従って、アプリケーションの性能を向上させたいなら、まず最初にクエリのチューニングを検討するべきなのである。 最適化するべきクエリはスロークエリログやクエリアナライザで見付けられるが、ではそのようなクエリが見つかった場合にはどのように最適化すればいいのか?そのためにはまず現在どのようにクエリが実行さ

    MySQLのEXPLAINを徹底解説!!
  • 「キー・バリュー型データストア」開発者が大集合した夜

    「発表者が自分よりも若い人ばかりだ」。外見が20代にしか見えない東京工業大学の首藤一幸准教授(1973年生)の驚くさまが、少し面白かった。2009年2月20日の夜、多くのWeb企業が注目する「キー・バリュー型データストア」を開発する若手技術者が、東京・六木のグリー社に一堂に会した。 キー・バリュー型データストア(またはキー・バリュー型データベース)は、大量のユーザーとデータを抱え、データベースのパフォーマンス問題とコスト高に頭を悩ませるWeb企業が注目する技術である。記者は同日に開催された「Key-Value Store 勉強会」に参加させてもらった。午後7時から11時まで、キー・バリュー型データストアを開発・研究する若手技術者が立て続けに登場し、1人15分の持ち時間で成果を発表し、議論を重ねるという集まりだ。 呼びかけ人であるプリファードインフラストラクチャー(PFI)最高技術責任者

    「キー・バリュー型データストア」開発者が大集合した夜
  • スケーラビリティをあげるために、処理は極力DBサーバで行うべき:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ

    株式会社ジーワンシステムの代表取締役。 新しいものを生み出して世の中をあっといわせたい。イノベーションってやつ起こせたらいいな。 予定を変更して。 わたしの主張は単純ですが、結局、普通と真逆のことになります。一般に信じられていることとまったく逆のことを主張することは大変なことですね。 わたしはブレてないのに、はぐらかすとか……。瑣末な部分にツッコミを入れるのが、はぐらかすことだと思います。「全部、否定する」って、これは現場でもよく言われるのですけれど(苦笑)、反対のことを主張しているのですから、最終的に否定にまわるのは仕方ないでしょう。否定しないことが議論ではないはずで、それを言ったら、地球は平らで太陽が回っていることに……。 私は議論がしたいので、炎上上等です。 一般的な考え方の反対のことを言ってますから、ドンドン否定してください。 基的な主張はこんな感じ。 「上流を担当するならSQL

    スケーラビリティをあげるために、処理は極力DBサーバで行うべき:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ
    takuno
    takuno 2009/02/19
    SQLが高いレベルでできる技術者をそろえたら、工数が減って、パフォーマンスが上がって、運用コストまで落ちます。つまり、SQLを高いレベルで理解している技術者が増えれば、解決することは非常に多いのです
  • 【AIRコレ】データベース検索型の社員管理アプリ『Employee Directory』 | ネット | マイコミジャーナル

  • 【コラム】イマドキのIDE事情 (49) グラフィカルなデータベースフロントエンド | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    システム開発にはデータベースが必須 Webアプリケーションを中心とするさまざまなシステムの開発においてバックエンドで、データの格納/検索を担当するデータベースは切っても切れない存在だ。データベースの操作は通常SQLを用いて行う。データベースにはSQLを実行するためのクライアントプログラムが付属しているが、コマンドラインで実行するものが多く、使い勝手はいまいちだ。 今回は無償で利用可能なグラフィカルなデータベースフロントエンドとしてCSE、DBViewer、SQL Developerを紹介する。 CSE CSEはWindows上で動作可能なデータベースフロントエンドだ。OracleMySQL、PostgreSQLと主要なデータベースに対応しているほか、ODBC経由でデータベースに接続することも可能だ。 データベーススキーマの参照やSQLの実行に加え、テーブルのデータを表形式で編集できるなど

  • Ruby on Rails + MySQL で全文検索 - ドワンゴ 研究開発ブログ

    このエントリでは Ruby on RailsMySQL を使って日語の全文検索を行う方法を記述する。Ruby on Rails のバージョンは 2.0.2、MySQL のバージョンは 5.0.67、Tritonn のバージョンは 1.0.12、Hyper Estraier のバージョンは 1.4.10 を使用した。サンプルの文章データとして、あらゆる日人にとって極めて身近な著作権切れ文章である『ドグラ・マグラ』と『黒死館殺人事件』を利用した。処理のために整形したデータはエントリに添付しておく。またデータベースへアクセスするコードではマイグレーションを除きできるだけベンチマークを取るようにし、その結果はエントリの最後に記載する。 ページネーション Rails でページネーションを実現する will_paginate という plugin は ActiveRecord に標準でつ

  • 【連載】セカイ系ウェブツール考 (50) 表計算/データベースアプリも"Web化"の時代に | ネット | マイコミジャーナル

    今回のテーマは「表計算/DBソフトのWebアプリ化」 ローカルアプリケーションからWebブラウザ上で使えるWebアプリケーションへ移行するケースが増えている。この傾向は不特定多数にサービスを提供するWebサイトはもちろん、基幹システムをはじめとする業務システムでも見られる。グループウェアは言うに及ばず、CRMや販売管理システムで導入されるケースも多い。 とはいえ、大きな幹になる基幹システムについてWeb化されたとしても、補助として使うツールには表計算ソフトウェアや簡易データベースアプリケーションが利用されているのが実情だ。すべてをシステム開発の対象とするのは、コストの割に成果が乏しい。 そこで必要になるのがWebアプリケーションの利用だ。表計算ソフトウェアやデータベースアプリケーションをWebアプリケーションに置き換えれば、データの一元化が進み、業務の効率化がいっそう進むだろう。そこで今回

  • 【レポート】あらゆるニーズに応えるデータベースサーバ「SQL Anywhere」の強み (1) アイエニウェアとSQL Anywhereの歴史 | 経営 | マイコミジャーナル

  • 窓の杜 - 【REVIEW】SQL文の入力支援やER図作成に優れた高機能なSQL開発環境「A5:SQL Mk-2」

    「A5:SQL Mk-2」は、SQL文の入力支援やER図作成などの機能を備えた高機能なSQL開発環境。Windows 98/2000/XP/Server 2003/Vista/Server 2008/Vista x64に対応する寄付歓迎のフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。 ソフトは、SQL文の作成・実行を行える汎用のデータベース開発環境。ADOやODBCドライバーを利用して各種データベースに接続可能で、ソフトで作成したSQL文を実行し、その結果を表示できる。また、SQLの実行計画を取得したり、実行結果を「Excel」へ出力することも可能。 画面はサイドバーと編集画面の2つに分割されており、サイドバーではデータベースおよび関連するスキーマ・テーブル・ビューといった項目がツリー形式で表示される。編集画面はタブ切り替え式になっており、SQL文やテーブルなどを複数開いて

  • 【レポート】まもなく 5.1 GA登場! 次のMySQL 6.xではオンラインバックアップが目玉に | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    takuno
    takuno 2008/11/01
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
  • phpMyAdmin 3.0登場、お馴染みMySQL管理UIの最新バージョン | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The phpMyAdmin Project - Effective MySQL Management The phpMyAdmin Devel Teamは9月27日(米国時間)、phpMyAdminの最新版となるphpMyAdmin 3.0.0を公開した。phpMyAdminはPHPで開発されたMySQL管理向けのWebインタフェースアプリケーション。MySQLの基的な操作から制約を含めた操作まで簡単なUIで扱うための機能を提供する。phpMyAdmin 3.0.0を動作させるにはPHP 5.2かまたはそれ以降のバージョンと、MySQL 5.0かまたはそれ以降のバージョンが必要。 phpMyAdminを使うことでデータベースの作成、削除、名前の変更からテーブルの作成、削除、制約などの操作、フィールドの編集や追加、削除、任意のSQLコマンドの実行、複数フォーマットでのデータベースバックア

    takuno
    takuno 2008/10/06
  • 30分間データモデリング 〜ER図を描こう!〜(1/4) ― @IT

    30分間データモデリング ~ER図を描こう!~:データベースエンジニアへの道(2)(1/4 ページ) 連載は、ITシステム開発の現場でプログラミングやSQLのコーディングを行っているエンジニア(データベース利用者)が、データ管理者(DA)やデータベース管理者(DBA)へステップアップするための第一歩として有効な基礎知識を紹介する(編集局)

    30分間データモデリング 〜ER図を描こう!〜(1/4) ― @IT
  • ERダイアグラムを編集するAmaterasERDでDB設計

    AmaterasERDの特徴 AmaterasERDは、ベースとしてAmaterasUMLのコンポーネントを利用しており、AmaterasUMLの姉妹品といえます。AmatarasUMLについては、連載第14回「軽量なUMLプラグインAmaterasUML」をご覧ください。AmaterasERDは次のような特徴を持ちます。 物理設計と論理設計をサポート 多くのフリーERダイアグラム作成ツールは物理設計しかサポートしていませんが、AmaterasERDは論理設計も行うことができます。 また、論理設計と物理設計がシームレスに行えるようになっているため、論理設計モードで上流工程のモデリングを行えば、下流工程の物理設計をスムーズに行うことができます。 DDLファイルの生成 さらに、物理設計により作成したテーブルからDDL(Data Definition Language、データ定義言語)ファイル

    ERダイアグラムを編集するAmaterasERDでDB設計
    takuno
    takuno 2008/04/13
  • めそらぼ - mesolabs.com » java-jaでBuriの話を聞いてきました

    java-jaの第7回に参加してきました。 第8回よりも後で、第6回よりも前に行われる第7回。 java-jaのアルファスーツ、はぶあきひろさんのビジネスプロセスの話とBuri(escafeFlow)作者のまこたんさんのBuriの実装とか今後とかの話。 そして、LTとしてYouchanさんのTwitter的な何かの話と矢野さんのWicket-jaの宣伝。 はぶさんのビジネスプロセスの話はすごくためになった。こんな話聞ける機会なんて当にないだろうしすごくいい経験をした。 社会人3年目ぐらいの人には、エンジニア・営業・総務とか関係なしにみんなに見てもらいたい。 資料も公開される予定だし、Ustreamには録画が残ってるし、boseさんがデジタルビデオカメラで録画したデータもそのうち公開されるはずなので、是非是非見てください。 これはっと感じた名言の一部 「従業員を大事にする」とか言う

    takuno
    takuno 2008/04/13
    資料も公開される予定だし、Ustreamには録画が残ってるし、boseさんがデジタルビデオカメラで録画したデータもそのうち公開されるはずなので、是非是非見てください。