Palmのメモ帳データをiPodTouchに移行できるという Notebooks(http://www.notebooksapp.com/ios/) が良さそうでしたので、早速やってみました。 参考にしたのがこちらの『Import Palm Memos』の手順。 PalmDesktopのMemoのメニューからExportしますが、任意のファイルを付けて、保存形式を"Tab Separated Values"にする点がポイント。Exportされたファイルの拡張子を一度、.txtにして文字コードをUTF-8にして上書き保存。更に拡張子を.palmにして変換が完了。 この後、iPodTouchで読み込むのに、私はDropboxに経由で取り込みました。 カテゴリー名がそのままフォルダーになりまして、その下にメモ帳のデータが反映されるようになります。PalmDesktopを介さないと変換できないとこ
最終更新2016年12月27日(火) 追記2016年12月27日 改訂版を執筆しました。 Windows10 で SONY CLIE を使用する方法 Windows7 で SONY CLIE を使用する方法 SONY CLIE ※2015年09月16日追記 Windows 8, Windows 8.1, Windows 10 での動作報告がコメント欄に寄せられています。記事中の方法で使用可能なようです。 SONY CLIE はWindowsXPの時に生産・販売・サポートが終了していますが、Windows7でも利用する方法があったので紹介します。 SONY SONY CLIE<クリエ> ⇒http://www.sony.jp/CLIE/index_pc.html Wikipedia 「CLIE」 ⇒http://ja.wikipedia.org/wiki/CLIE Wikipediaからの引
Firefox OSとは Firefox OSとは、人気のWebブラウザである「Firefox」で知られるMozilla Foundationが開発を進めているオープンソースのモバイル用OSです。現在は、2013年の第一四半期にZTEからの製品化を目指して開発が進められています。当面は、発展途上国向け(最初はブラジルで発売されるとされています)のローエンドスマートフォン向けとされるようで、iOSやAndroid OSとの直接対決は避けるようです。 このFirefox OSは、名前に「Firefox」が付いています。この部分だけを見ると、WebブラウザがOS?と頭の上に疑問符が並ぶ方が多いと思うので、まずは、Firefox OSがどのようなものなのかをご紹介します。 Firefox OSのロック画面。シンプルなつくりになっている 従来とは異なる考え方のOS 誤解を承知で、ざっくりと説明すると
米Hewlett-Packard(HP)のEnyoチームは7月18日(現地時間)、オープンソースのJavaScrptアプリケーションフレームワーク「Enyo 2.0」の正式版を、Apache License 2.0の下でリリースしたと発表した。プロジェクトのWebサイトでダウンロードできる。 Enyoは、モバイルOS「webOS」向けアプリケーションフレームワークとして開発された。HPがwebOSをオープンソース化した際、Enyoもオープンソース化した。 Enyo 2.0は、webOSだけでなく、iOSやAndroidなどのモバイル端末およびGoogle Chrome、Firefox、Internet Explorer(IE)などのWebブラウザで稼働するHTML5アプリを作成できる。2.0正式版では、UIコンポーネント「Onyx」のライブラリに多様なウィジェットが追加された。また、Eny
あなたにとって重要なトピックや同僚の最新情報を入手しましょう最新の洞察とトレンドに関する最新情報を即座に受け取りましょう。 継続的な学習のために、無料のリソースに手軽にアクセスしましょうミニブック、トランスクリプト付き動画、およびトレーニング教材。 記事を保存して、いつでも読むことができます記事をブックマークして、準備ができたらいつでも読めます。
eBay経由でイギリスのモバイル通販業者KICKmobilesに注文していたHP Pre3が届きました。 値段は$579で、円高のおかげで日本円で4万5千円程度。HPがwebOS端末の販売停止の方針を示し、もしかしたらwebOS端末を買える最後のチャンスかもしれない、という訳で購入に踏み切りました。 さっそく開封。 スライド式のqwertyキーボード。 裏のロゴがPalmではなくHPなのが、ちょっと寂しい。 普段使っているガジェットと並べてみる。左からXPERIA arc、HP Pre3、iPod touch。 本体サイズはiPod touchより少し大きく、画面サイズはXPERIA arcより少し小さい。 厚みも比べてみる。さすがにXPERIA arcやiPod touchの薄さには敵わないけど、それほど厚いわけでもない。 さっそく日本語化して、スクリーンショットを撮ってみた。 今日やっ
hp Veer 4G の日本語環境についてまとめますね ◆ 日本語ロケール Mini’s Japanese Quick Setup Ⅱ をお使いください http://mini.x0.com/2011/02/27/1204/ ◆ 日本語ローカライズ Mini’s webOS Localizer をお使いください http://usagiya.g-com.ne.jp/mini/localize140/localize140.htm hp Veer 4G のバージョン、webOS 2.1.2 に対応しました ◆ 日本語IME 現在、webOS 2.x。x に対応するIMEは以下の2つです。 ざわざわの半径さんで公開されています「もじもか」がお勧めです、 インライン入力と、制限付きながらも、ローカル辞書変換(DB8)に対応して頂いております(感謝!) Mini’s IME v1.4.0 http
2011年8月18日、米ヒューレット・パッカード(HP)は、同社の独自OS「webOS」を採用したタブレットとスマートフォンの事業を終了することを発表した。webOSは、PDAで一世を風靡した米パーム社が開発し、HPが買収によって引き継いだモバイル機器用のOS。09年の登場以来、アップルのiOS、グーグルのアンドロイドに次ぐ「第三勢力」になれるかどうか注目を集めていたが、肝心の端末の売り上げが伸び悩み、買収から1年強、webOS初のダブレット端末「HP TouchPad」の発売からわずか1カ月半にして、同社は事業終了という判断を下した。 webOSそのものについて、同社は「価値を最適化するための選択肢を検討する」としているが、丸ごと他社に売られるのか、それともOS自体も開発終了となるのかは不透明。パソコンをグローバル展開するHPの独自OS、しかもあのパームのDNAを持つOSとして、注目して
米Hewlett-Packard(HP)は8月18日(現地時間)、昨年の米Palm買収で獲得したwebOSを搭載したハードウェア事業を打ち切ると発表した。同モバイルOSを搭載するタブレット「TouchPad」やスマートフォンの売り上げが同社の経済目標に届かなかったという。webOSの今後については同ソフトウェアの価値を生かす選択肢を検討するとしている。 HPは同日行った第3四半期(5~7月期)の決算発表で、webOS終了を含む再編計画を発表した。より利益率の高い、クラウドや企業向けソリューションに重点を移す。それに伴い、PCおよびwebOS端末を扱うPersonal Systems Group(PSG)のスピンオフを含む再編の可能性を検討しているという。 HPは2010年7月に、スマートフォン市場への参入を目指して米Palmを12億ドルで買収し、webOSを獲得した。2011年2月にはTo
「総額12億ドルもした高い買い物だったのに...たったの1年ちょっとでやめちゃうんですか?」 「プリンターやPCなどのOSにも採用するようなことも言っていたはずですよね?」 8月19日の午前(日本時間)にHPが発表したHP webOS端末のディスコンやPC部門の売却に驚いた人も多いと思います。 昨年4月末にPalmがHPへ売却されることが決まった時は、webOSもやっと日本で陽の目を見ることができるのだろうなぁ。と期待したものです。水面下で動きはあったようですが、日本語が正式サポートされるというアナウンスすらありませんでした。 スマートフォンに関しては、旧Palm時代からの流れもあってかiPhoneやAndroidに負けず劣らず魅力的な製品をリリースできているなぁ。という印象を持ってましたが、タブレット型のTouchPadに関しては、非常にiPad を意識しているようで、iPad1.5的な
米Hewlett-Packard(HP)は米国時間2011年8月18日、モバイルプラットフォーム「webOS」の事業を打ち切る方針を発表するとともに、パソコンなどを手がけるPersonal Systems Group(PSG)に関する戦略的選択肢を模索していることを明らかにした。また、ソフトウエアベンダーの英Autonomyを買収する交渉に入っていることを認めた。 webOSはHPが昨年米Palmを買収した際に獲得した事業。今年7月には、米Appleの「iPad 2」に対抗する製品としてwebOS搭載タブレット端末「HP TouchPad」を発売した(関連記事:HP、iPad 2対抗の「HP TouchPad」Wi-Fiモデルを7月に米国投入)。しかしTouchPadを含むwebOSタブレットやスマートフォンの開発を打ち切り、今後、webOSの価値を生かせる選択肢を検討するという。 PSG
HPがいくつかの重要なアナウンスメントをした(参照)。 利益率の低いPCビジネスのスピンアウトを検討していること タブレット・スマートフォン市場からの撤退 Autonoy Corpの買収 数年前にPCビジネスを売却したIBMを彷彿させる話だが、売り上げは会社全体の3分の1を上げながらも、利益率がわずか 5.4% しかないPCビジネスを思い切って切り話す(会社全体の利益率は11.7%)というのは株主利益を最重視するのであれば当然とも言える。 PCビジネスそのものが、スマートフォンやタブレットビジネスに脅かされている今、HP自身がその新しい市場でリーダーシップを取れない限りは利益は上げられない。それを目指したのがPalmの買収であり、TouchPadのリリースだったわけだが、TouchPadが全く市場に受け入れられないことが明らかになった今(参照)、グダグダと無駄な抵抗をせずに、タブレット・ス
日本ヒューレット・パッカード(HP)の中川いち朗執行役員HPソフトウェア事業統括は2011年7月13日、「IT Japan 2011」で同社のビジョンと製品戦略について解説した(写真)。IT Japan 2011は日経BPが主催するIT分野の総合セミナーで、2011年7月12日から都内で開催中。 HPは「EVERYBODY ON」というビジョンを掲げている。中川氏によれば、世界のあらゆる人々があらゆる方法で安全かつシームレスにつながり、情報にアクセスし、より質の高い社会生活を実現している姿のことを指す。「当社は近年さまざまな製品や企業を買収しているが、すべてはこのビジョンを実現するため」と中川氏は説明する。 最近特に市場から大きな注目を集めたのが、2010年に実施した米パームの買収である。すでにHPはパームが開発していたモバイル機器向けOS「webOS」を自社のハードウエア戦略に組み込み済
webOS 用の日本語ローカライザをリリースいたします 本ローカライザで、webOS標準アプリであるところの Calendar、Tasks、Contacts、Memos、Clockを日本語化することが出来ます。 お楽しみスクリーンショットも多数掲載しましたよ〜 ■はじめに ここで公開します日本語ローカライザは 日本語化したwebOS用のものです 導入にあたっては、対応バージョンにご注意ください。 ■導入方法 日本語ローカライザは、シェルスクリプトになっております、導入には novaterm をご使用ください。 【導入手順】 (1)novaterm のプロンプトから、以下の呪文を入力してください。 ◆ webOS 2.1.0 の場合
米Hewlett-Packard(以下、HP)は2月23日(現地時間)、中国・上海にて「A New HP World」を開催した。このイベントでは同社の新しいビジョンや事業戦略が語られるとともに、先日発表されたwebOS搭載タブレット端末「TouchPad」のデモや、主にアジアパシフィック市場向けの新製品も披露されている。 「The Connected Life」――webOSですべてのデバイスをつなげていく キーノートスピーチでは、HPアジア太平洋/日本地域のPSGでバイスプレジデントを務めるジョス・ブレンケル(Jos Brenkel)氏が登壇。まずはじめにHPの歴史を振り返った。ご存じの通り、Hewlett-Packardはウィリアム・ヒューレットとデビッド・パッカードの2人がパロアルトのガレージから始めた小さな会社だが、現在では174カ国でビジネスを展開し、14万5000のセールスパ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く