タグ

emacsに関するtamaxyoのブックマーク (4)

  • EmacsのRuby環境でタグを自動生成してタグジャンプ!

    Emacsをつかっていても、Eclipseみたいにタグジャンプしたい! そんな情念に突き動かされて、タグジャンプの方法をしらべました。 Ctagsを利用する# タグジャンプを利用するためには、ctagsがRubyに対応しているようだ。 まずは、ctagsをインストール。linux mintでは以下で入る。 sudo apt-get install ctags Exuberant Ctagsというものがctagsの代わにインストールされた?まあいいや。 ルートディレクトリで以下を実行。 ctags-exuberant -a -e -f TAGS –tag-relative -R * TAGSが生成される。これをemacsからつかえばよい。試しに M-x find-tagsを入力して、タグジャンプが発動すればOK。 M-. find-tags タグジャンプ M-* ジャンプ元に戻る。 ripp

    EmacsのRuby環境でタグを自動生成してタグジャンプ!
  • Emacs で C# を書こう - Qiita

    はじめに OmniSharp はエディタ上で intellisence に近い機能を実現するための OSS ソフトウェアです。 今回は emacs から OmniSharp を使うことについて紹介します。 紹介のためのスクリーンキャスト 短い動画ですが、 omnisharp-add-dot-and-auto-complete で補完 omnisharp-run-code-action-refactoring で using System.Linq を追加 omnisharp-rename で名前変更 (15行目のnumは影響を受けない!) omnisharp-auto-complete-overrides で ToString をオーバーライド を行なっています。この他にも 定義ジャンプ ソリューション内のファイルを開く ビルド 単体テスト実行 などなど便利コマンドがたくさん用意されている

    Emacs で C# を書こう - Qiita
  • Emacsを快適に使うファイル周りの設定紹介 - Qiita

    こんにちは 毎日元気に Emacs を使って生活しています. 今回は私が使っている Emacs でのファイルの開き方や作成方法などの話を書きます. 基的な操作ですが,改めて解説することでなにか得られることがあれば幸いです. recentf-ext 世の中には 8:2 の法則というものがあります. 私の体感的には全体の 2 割のファイルを開くことに 8 割の時間を使っていてそれ以外のファイルを開くことはめったにありません. なので最近開いたファイルを見れておくようにしておくのはエディタの使い勝手としては重要です. 最近では recentf-ext から C-s などで検索して該当ファイルかそれに一番近いファイルを開いてから辿って開きたいファイルを開く事がほとんどです. また recentf-ext なら後述の tramp-mode で開いたファイルも同様に表示されるのも非常にお勧めです.

    Emacsを快適に使うファイル周りの設定紹介 - Qiita
    tamaxyo
    tamaxyo 2014/12/18
    trampでリモートファイル開くの便利だな
  • EmacsでのGo言語編集環境 - unknownplace.org

    最近Go言語を始めた。MacGoの実行環境を入れ、Emacsで編集するところまで、一通りまとめておく。 Goの導入 (for OS X) いろいろ方法があるようだけど、僕はカジュアルに brew install go で済ませた。 GOPATH 環境変数は最初プロジェクト毎に設定して使おうかと思っていたんだけど、 後述するgocodeやgo-flymakeといったツールを使う場合、手元のGOPATHは1つにしてしまったほうが便利なので、 export GOPATH=$HOME/dev/go-workspace というのをshellの設定に定義して、手元ではこの共通のPATHを使うようにした。 これは問題がでたらまた考える。 PATHを通す homebrewで入れたツールをEmacsから使うためには、 homebrewのbinディレクトリを exec-path に追加する必要がある。 (a

  • 1