タグ

englishとlanguageに関するtaskapremiumのブックマーク (82)

  • ことばのうしろの世界。 : すみきちブログ。

    アメリカ人作者のを、日語訳で読んだあとに、 いまいち不自然なニュアンスのところが気持ち悪くて、 最近,あらためて原語で読んでみている。 すると、断然わかりやすくて、驚いた。 しかも、おもしろい。 日語だと何度も読み直しながら進んでいたが, 原作だとスイスイ読み進めて、脳に入ってくる。気持ちがよい。 こんなに違うのかぁ。 改めて,言語の違いというか,壁というか、 ずれの難しさを実感した。 もちろん、訳者の善し悪しはあると思うし、 内容やテーマによっては、そんなに支障を来さないものもあるであろう。 でも、考えてみれば, ことばひとつひとつが内包する世界とか概念がまず違うし、 その上,ものごとを説明する筋の立て方も、日語と英語では全然違う。 ということは、全体の構成そのものも、英語のものを日語に変換すると 違和感があって当然なのかもしれない。 もちろん、日語を他言語に訳すときも同じ

    ことばのうしろの世界。 : すみきちブログ。
  • 「Take Out は和製英語なので通じない」はウソ - 宇宙行きたい

    なんか豆知識的に 「Take Out は和製英語なので通じない」 っていうのを信じてた。 どこで仕入れた情報なのかわからないけど、結構長い事信じてた。 で、「to go」とか 「doggy bag」的なもの使えと…… で、昨日晩御飯にイタリアンをべた時にお腹いっぱいになっちゃって、ピザが残ってしまった。持ち帰りたいなぁと思って奥さんと 「Take out って確か駄目なんだよね??」 「doggy bag とか言うんじゃなかったっけ??」 みたいな会話をしながら、店員さんを呼んだら、何も言うまえに普通に店員さんの方から 「take out ?」 って聞いてきた。 どういう事?? と思って調べてみた。なんか、やっぱり和製英語だから通じないっていう意見とか、日人慣れしてるところでは通じるとか、色々な意見があって楽しいんだけど、wikipedia が綺麗にまとまってた。 「take out」

    「Take Out は和製英語なので通じない」はウソ - 宇宙行きたい
    taskapremium
    taskapremium 2011/04/13
    英連邦ではtake away だった。