What’s going on here? One of the bottlenecks of today’s computers is storage. While CPUs, buses and other components of computers have really nice values of throughput going up to several GiBs/s, disks are really slow compared to them. HDDs give few hundreds of MiBs/s at most when performing sequential read/write and much less when doing random I/O operations. While SSDs are much faster than H
I recently found myself with a spare 128 GB SSD disk and decided to try my hand at setting up SSD caching under Linux. My personal desktop system so far stored all data on traditional spinning disks. However, a little while ago I got a new computer at work that comes exclusively with SSD storage, and since then I've become increasingly annoyed with the disk performance of my personal system. Using
原文へのリンクはこちらです。 ソリッド ステート ドライブ (Solid State Drive: SSD) を使用する Linux ユーザーの大半は、OS 格納用には小容量の SSD を使い、データ格納用には低速だが低価格・大容量の HDD ドライブを用いているでしょう。可能な限り最速のシステムを構築しようとすると、データ格納用に最速の SSD を用意しなければなりませんが、問題は大容量 SSD が非常に高価格なことです。それでは、どうすれば良いでしょうか。その答えが bcache です。これは、低速・大容量の HDD のキャッシュとして、高速・小容量の SSD を利用する機能です。これにより、 (1) OS を格納する劇的に速い SSD (2) 大容量 HDD データ ドライブのキャッシュとして bcache 化した SSD を実現します。 Bcache は、カーネル 3.10 から実
自分は SSD & PCIe-SSD の使われ方を以下の 3 通りに分類している。 SSD & PCIe-SSD をローカルマシンに接続して主なデータ(プライマリーデータ)の置き場として使う。個人が高速な HDD として SSD を使ったり、OLTP 用途に使うのがこれ。 ローカルマシンは大容量の HDD が接続されたり NFS/CIFS や iSCSI/FC/InfiniBand などで接続される外部ストレージ装置に繋がっている。この時、SSD & PCIe-SSD をさらに追加してプライマリーデータのキャッシュ領域として使う。 外部ストレージ装置が HDD の替わりに SSD や NAND Flash を載せる。あるいはストレージネットワークの階層の中で SSD & NAND Flash を使った高速 & 小容量のストレージ装置とニアライン SAS などの低速 & 大容量のストレージ装
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く