タグ

feedに関するteahutのブックマーク (12)

  • Sbox Error

    The sbox program encountered an error while processing this request. Please note the time of the error, anything you might have been doing at the time to trigger the problem, and forward the information to this site's Webmaster ([email protected]).Stat failed. /usr/local/apache2/cgi-bin/~mattn: No such file or directory sbox version 1.10 $Id: sbox.c,v 1.16 2005/12/05 14:58:01 lstein

    teahut
    teahut 2007/10/22
    XML::Feedがひとつのカテゴリしか見ない件について
  • Afrousその後 - snippets from shinichitomita’s journal

    Afrous - Ajax for the rest of us 以前にも紹介したことがあるAfrousがどんどんパワーアップしているので再度ご紹介したい。AfrosYahoo pipes同様に各種Web APIを簡単に組み合わせる事ができるサービスだ。なお、現状ではデータを保存することはできない。 Yahoo! Web Search、del.icio.usといったWeb APIや、RSS等からデータを取得し、それを加工(並び替えなど)すると言った操作が容易にできる。パラメータを与えることもでき、非常に柔軟なシステムになっている。 http://www.mashupedia.jp/docs/view/38 紹介ありがとうございます!でも、気公開はもうちょっとまってくださいね。結構バグ多いので。。。 とりあえず、今の段階でなにができるか、スクリーンキャストをとったもの。 http://w

    Afrousその後 - snippets from shinichitomita’s journal
    teahut
    teahut 2007/08/25
    >AfrosはYahoo pipes同様に各種Web APIを簡単に組み合わせる事ができるサービス
  • Ext JSのUIをブックマークレットで読み込み - snippets from shinichitomita’s journal

    Ext JSで作ったアプリケーションのUIをブックマークレットで動的に読み込むサンプル。今見ているページに含まれているRSSを好みのUIで見ることが出来る。 以下のスクリプトをブックマークレットとしてブラウザに登録しておき、RSS情報を含む任意のサイトで起動する。 javascript:(function(){var s=document.createElement("script");s.type="text/javascript";s.src="http://stomita.sakura.ne.jp/lab/feedviewer/feed-viewer-bootstrap.js";document.body.appendChild(s);})()livedoor newsのサイトから起動してみた例。RSSのリストはRSS Autodiscoveryの情報から抜き出している。 ちなみにf

    Ext JSのUIをブックマークレットで読み込み - snippets from shinichitomita’s journal
    teahut
    teahut 2007/06/24
    >今見ているページに含まれているRSSを指定のUIで見ることが出来る... このUIがRSSを読むのに最適かどうかは別にしておいて、もしイケてるUIをこういう感じで提供できるなら、Google Mapsと同様に価値あるよなあ、と思う
  • シンプルなFeedリーダーを作ります、というちょっとした宣言:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    modiphiブランドで、Feedリーダーを作ることにした、とは前回のエントリーで書いた通り。 ■ 過去3度のFeedリーダー作り 実は僕がFeedリーダーをプロデュースするのは4回目になる。 最初は日立時代のSonarという、社内専用の、セマンティックイントラネット構想の中核として考えたFeedリーダーを作った(プログラマーはわずか一人。優秀な人間が作ると、人月計算なんてまったく意味がなくなるということだ)。 次は、cybozu.netの初期バージョンとして。Feedリーダーというよりも、Feedリーダーをベーストしたビジネスポータルを作ろうとした。 残念ながら諸処の事情でこのトライアルは中断してしまったので、再度挑戦したのがfeedpath。基的な設計方針は最初のSonarから変わらず、時間の経過やRSS自体の普及につれて、仕様は変化したものの、大量のデータをなるべく一気に読めて、さ

    シンプルなFeedリーダーを作ります、というちょっとした宣言:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    teahut
    teahut 2007/06/08
    >ジャバラ形式で本文を読める, 未既読管理を動的に行う, アイコンなど極力使わず記事に集中できる, 内容毎にフォルダ分け, 時系列やカテゴリ別などによってまとめて読ませる, フォルダを新着がある順に動的に上位に移動
  • 予想通りFeedBurnerが買収された - Ogawa::Memoranda

    teahut
    teahut 2007/06/04
    >FeedBurnerのユニークかつ不変なURLをフィードURLとして使えることにバリューを認めていた... Googleが広告媒体をごっそり手に入れたということ、ほとんどその事実のみに価値があるようなニュースであり、ディールだよな
  • Feed と Webのトラフィックの違い:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    OSの世界、あるいはデスクトップの世界を制したのがMicrosoft、Webの世界を制したのがGoogleだとして、Feedの世界はネクストフロンティアであると思っている。しかし、FeedBurnerがGoogleに買収されたら、ちょっと困るな。 FeedはWebとは異なるトラフィックだと思う。 WebはHTML文書のリンクによる間接的なネットワークだが、FeedはRSSフォーマットによる情報提供者と情報受信者をつなぐ。より直接的なネットワークである。 そのうえに流れる情報に、基的には大きな差、違いはないはずなのだが、現時点では実は大きく異なる性格を持っている。 それが以下の図だ。 Webのトラフィックの起点はいまやポータルよりも検索に移っている。いわば検索されない情報は死蔵されている(デッドストック)だけだ。Googleであればそのデッドストックもいつかは換金することができると分かって

    Feed と Webのトラフィックの違い:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    teahut
    teahut 2007/05/28
    >Feedはいまのところ、イコール更新情報であり、Feedの上に流れる情報は鮮度が命で、非常に寿命が短い価値しか持たない。(将来はどうなるかは分からない)→WebとFeedの寿命グラフあり
  • GoogleがFeedBurner買収するんじゃないかという話とmodiphiのリリースの関連性(modiphi to be modified ASAP):Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    GoogleがFeedBurner買収するんじゃないかという話とmodiphiのリリースの関連性(modiphi to be modified ASAP) 既にご報告したように、また、各メディアでとりあげていただいたように、modiphiを5月18日に公開した。 modiphiは来Feed CMSなのだが、Feedを読むツールであるFeedリーダーの普及(My Yahoo!やiGoogleも含めて)がまだまだこれからの話なので、自らポータルというかリーダーライクなページを持たざるを得ず、結果として統合的なFeedポータルあるいはFeedコミュニティの形をとっている(Twitterに近い使い方も可能)。 正直いって、まだまだ使いづらい。というか、コンセプトを具現化するうえでの論理矛盾がまだまだ多く、サービスとしてちゃんと成立していない。ベータとはいえ、限りなくアルファに近い状態であるとは認

    GoogleがFeedBurner買収するんじゃないかという話とmodiphiのリリースの関連性(modiphi to be modified ASAP):Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    teahut
    teahut 2007/05/22
    >Webを支配したといえるGoogleの次のフロンティアはFeedだ... modiphiは、正直サービスとして一貫しておらず、ちゃんとしたサークルというかエコシステムを内部的にも外部的にも描けていない、あまりにも粗い状態にある。
  • 「ウェブは星、フィードは光」--小川浩プロデュースのRSS生成サービス「MODIPHI」

    サンブリッジは5月18日、ブログやウェブサイトなどを開設せずにRSSフィードの生成・配信を行うサービス「MODIPHI」ベータ版を公開した。会員登録すれば個人・企業ともに無料で利用できる。 基的にMODIPHIはウェブ上のCMSであるため、既存のブログサービスと比較すると概要がわかりやすい。ブログの場合、CMSに情報を入力すると一つのエントリーが生成され、その更新情報を伝えるためにRSSフィードが配信される。 事業を率いるサンブリッジの小川浩氏によれば、上記のような「ブログを前提としないフィード生成・配信サービス」を“Edge Feeder”と呼ぶそうだ。そしてMODIPHIは日初の格的Edge Feederになるという。Edge Feederのメリットは何かというと、ブログを介さずにRSSフィードを生成するため、より細かな単位で情報を発信できるという点だ。 例えば、ブログの記事は通

    「ウェブは星、フィードは光」--小川浩プロデュースのRSS生成サービス「MODIPHI」
    teahut
    teahut 2007/05/18
    >ウェブサイトをまったく生成することなく、RSSフィードのみを配信するサービス... イベントの告知やスケジュール管理、プロフィール、商品レビューなどの情報を、独自のマイクロフォーマットエディタを利用して書き込
  • Google AJAX Feed API、簡単にフィードを描画できるクラスを追加:CodeZine

    Google AJAX Feed APIに「FeedControl」というクラスが追加された。 このクラスを利用すると、取得したフィードをWeb上に描画する際、定型的なフォーマットで簡単に表示させることができる。下はCodeZineとMarkeZineのRSSをタブ形式で表示させたサンプルだ。 <script type="text/javascript" src="http://www.google.com/jsapi?key=取得したKey"></script> <div id="feedControl">Loading...</div> <script type="text/javascript"> google.load("feeds", "1"); function initialize() { var feedControl = new google.feeds

    teahut
    teahut 2007/05/10
    >取得したフィードをWeb上に描画する際、定型的なフォーマットで簡単に表示させることができる...他にもベーシックモードやサイドバーモードなどが用意されている
  • テクノロジー : 日経電子版

    「通信事業を気でやるんですかね」――。2019年10月に"第4のキャリア"として携帯電話事業に参入する楽天に対して、ソフトバンクの宮内謙社長は楽天の取り組みに対して心配顔でこう疑…続き ソフトバンク宮内社長「非通信の新事業、数千億円に」 [有料会員限定] iPhoneユーザーに選択迫る 総務省の「完全分離」案 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    teahut
    teahut 2007/04/24
    >ブログのサイトを中心にするのではなく、フィードを中心にして、カテゴリーなどの設定ごとにフィードを作ってブログ側でそれぞれのフィードを読み込むようにする仕組みを考えている。
  • Blogot: feedpath Rabbitとフィードパスの次なる一歩

    teahut
    teahut 2007/04/12
    >それはインターネット上のフィードをデータベースとして組織化し、あらゆるインターネットサービスからそのデータベースにアクセスしてもらいフィード情報を提供することである。その最初のアプローチが「feedpath Skun
  • Blogot: フィードデータベースの今後

    teahut
    teahut 2007/04/12
    >フィード+マイクロフォーマットによりフィードデータベースが一層データベースとしての性格を増すことになるでしょう
  • 1