タグ

codicに関するtechnumaのブックマーク (2)

  • メソッド名をシンプルにするために、 知っておくと便利な英語のprefixとsuffix - codic ブログ

    メソッド名などをネーミングする際に、知っておくと便利な、接頭辞と接尾辞をリストアップしてみました。どのように元の単語の意味が変わるかのルールを知っておくと、よく使う単語をベースにボキャブラリーを増やすことができるので、覚えておいて損はないと思います。 使う場合は、当たりを付けて実際の使用がないか、Googleなどで調べてみてください。 1. pre-, post- / 事前〜、事後〜 per-は、元の意味に “事前に、前に”、post-は “事後に”という意味が付け加わえます。汎用性が高いのでとても便利です。afterやbeforeの代替になるかもしれません。 // 事前テストする function testBefore(); ↓ function pretest(); // 事後処理する function executeAfter(); ↓ function postexecute();

  • codic-vim を使ってスペル補完をするとかなり捗る - 漂流日記

    codic というサービスがあります。 プログラムのクラス名・メソッド名や変数名の名前をつけるとき、適切な単語が見つからなくて悩んだりすること、あると思います。 そんなとき、codicを利用すれば、類語辞典のように、適切な英単語を見つけることができます。 vimから利用する場合、codic-vim(紹介記事)を利用するのがよいでしょう。 :Codic 実行 等とすると、以下のように候補を知ることができます。 これだけでもかなり便利なのですが、今回、そこからさらに一歩踏みこんで、codic-vimを利用して入力補完の機能を作りました。 https://gist.github.com/sgur/4e1cc8e93798b8fe9621 見ての通り、codic-vimのcodic#search()関数を利用して、補完機能に仕立てています(故に、codic-vimがインストールされていることが前提

    codic-vim を使ってスペル補完をするとかなり捗る - 漂流日記
  • 1