タグ

designとdevelopに関するteppeisのブックマーク (20)

  • 個人アプリ開発者だけど電話サポートを半年続けてわかったこと - うめのんブログ

    今年の2月ごろ今までビビってやってなかった電話サポートをというものを050の電話番号を使って始めてみた。今年の2月、開始して二週間ぐらいでわかったことを記事にしたのが以下です。 個人アプリ開発者だけど電話サポートをやってみた もし、これきついなあって途中で思ったらいつでも辞めようと思ってたんだけど、いまのところ半年以上続いているので、その中で発見とか、わかったことをアップデートしてみる。 どのぐらいかかってくんの? とりあえず、今は会計アプリのTaxnoteと、最近リリースした読み上げアプリのVoicepaperのヘルプに電話番号を書いている。 例えば、Taxnoteだと、設定画面の「ヘルプ」をタップすると一番上に「お電話での問い合わせ」と表示しているので、ヘルプを見た人は一番最初に電話での問い合わせが出来ると気づくようにしてる。 ちなみに、アプリのDL数はそんなに多くないので、問い合わせ

    個人アプリ開発者だけど電話サポートを半年続けてわかったこと - うめのんブログ
    teppeis
    teppeis 2017/11/05
    電話サポートとユーザーインタビュー
  • デザイナーがXcodeを使って 開発効率をUPさせた 5つのエピソード + 現場エンジニアのコメント付き

    エンジニアリング脳なデザイナーが新規アプリ開発の現場でXcodeを使用することがどのような影響を与えたか。について、自身の経験を元にまとめました。

    デザイナーがXcodeを使って 開発効率をUPさせた 5つのエピソード + 現場エンジニアのコメント付き
  • 【CEDEC 2014】雑用ばかりの「プランナー」から脱するには? 「ゲームの面白さ作り」に特化する専門職業としての「ゲームデザイナー」の話

    teppeis
    teppeis 2015/07/04
    これプロダクトマネージャがプロジェクトマネージメントしちゃう問題と同じ構造だな。
  • GV Guide to Design Critique

    Advice, lessons, and tips from GV partners and our community of entrepreneurs. Critiques are one of the most important ingredients to great design, but far too often designers leave critiques secretly feeling scattered, frustrated, and disempowered. Even when everyone is well-meaning, there are many subtle ways a critique can go off the rails and hurt your design process. Thankfully, with a bit of

    GV Guide to Design Critique
    teppeis
    teppeis 2015/04/01
    デザインに対するフィードバックの仕方
  • 【UIデザイナー不要説は本当か】現役クリエイターが「UI Crunch」で語った本音とは?

    UIデザイナー不要説は当か】現役クリエイターが「UI Crunch」で語った音とは? 馬場 美由紀(HTML5 Experts.jp編集部) DeNAとGoodpatchの現役クリエイターが中心となって立ち上げられた、UIデザインを追求していくコミュニティ「UI Crunch」。11月27日に開催された第2回目の勉強会のテーマは「UIデザイナー不要説について語る」。 サービスやプロダクトを作る上で大きな差別化要因となっているUIデザイン。とはいえUIデザインに携わるUIデザイナーが、業界や企業において高い評価を受けているわけではない。そんな状況にもやもやした状況からネット上では「UIデザイナー不要論」まで飛び出すことに。「UI Crunch #2」はそのホットな話題「UIデザイナー不要説」について、徹底討論が繰り広げられた。 「UIデザイナー不要説」を書いた真意 最初のスピーカーとし

    【UIデザイナー不要説は本当か】現役クリエイターが「UI Crunch」で語った本音とは?
    teppeis
    teppeis 2015/01/16
    会社によって、人によってだいぶ違うなぁ。
  • 【前編】エンジニアの会社でデザインがうまくいくワケ〜「エンジニア病」にはダメ出しされよう

    ソニックガーデンはプログラマが中心の会社です。そのため「デザインはどうしているの?」という疑問を持たれる方が多くいらっしゃいます。すべての工程を担当するのが「納品のない受託開発」のポイントですが、デザインは一体どうしているのでしょうか。採用に応募するエンジニアの方も、「デザインセンスに自信がないが、自分ひとりですべて出来るのか」と不安に感じているかもしれません。 そこで、今回はソニックガーデンで一緒にお仕事をさせて頂いているデザイナーの方をお迎えして、「納品のない受託開発」でのデザイナーの役割について、現場のエンジニアと共にお話を伺いました。

    【前編】エンジニアの会社でデザインがうまくいくワケ〜「エンジニア病」にはダメ出しされよう
    teppeis
    teppeis 2015/01/16
    「今、ここにいる2人のデザイナーさんはGit、Haml、Sassを使えるデザイナーさんなので」つよい
  • Designing UX Development

    UX Developer の人材運用の現実と求められる理想の運用方法 ならびに、それを実現する為の立ち振舞い その1

    Designing UX Development
  • デザイナーとエンジニアの良い関係

    Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford

    デザイナーとエンジニアの良い関係
  • UXの効果が数字でわかる!5つのUX KPI : DeNA Creator(クリエイター) Blog

    プログラミング教育や社員の健康をサポートする「CHO室」の取り組みなど、DeNAのCSRに関する情報を発信するブログ

    UXの効果が数字でわかる!5つのUX KPI : DeNA Creator(クリエイター) Blog
    teppeis
    teppeis 2013/02/02
    生の声はいつもおもしろい。
  • 「使ってもらえるアプリの考え方」スマホデザイン会議 2012 忘年会スライド

    アプリ製作はフルセットから、コンサル、すでに作ってしまったUIのレビューまで、お気軽に fukatsu@gmail.com まで。

    「使ってもらえるアプリの考え方」スマホデザイン会議 2012 忘年会スライド
    teppeis
    teppeis 2012/12/26
    fladdictさん
  • デザイナー・水戸岡鋭治氏インタビュー「ファンを生み出す列車のつくり方」

    JR九州の列車って何か違うよね」。そんな乗客たちの声をしばしば耳にする。「違う」理由は、はっきりしている。四半世紀にわたって、外部デザイナーである水戸岡鋭治を起用してきたからだ。 インダストリアル・デザイナー 水戸岡鋭治 1947年、岡山県生まれ。大阪、ミラノのデザイン事務所を経て、72年「ドーンデザイン研究所」設立。2010年毎日デザイン賞受賞、翌11年第59回菊池寛賞受賞。『幸福な堂車 九州新幹線のデザイナー水戸岡鋭治の「気」と「志」』(プレジデント社刊)発売中。 その背景にあったのは、赤字路線を活性化させるには、外部のデザイナーを登用して、新しい風を呼び込み大胆なメスを入れる以外にない、というJR九州の追い詰められた状況である。 水戸岡氏のデザインの特徴は、効率と採算重視というそれまでの鉄道車両の常識の真逆をいくところにある。座席数を大幅に抑え、ゆったりとくつろげる客席をつくり、

    デザイナー・水戸岡鋭治氏インタビュー「ファンを生み出す列車のつくり方」
    teppeis
    teppeis 2012/09/13
    「よいデザイン、すなわち豊かな環境は(中略)そこで働く社員みんなのモチベーションをもアップさせる」「経済のソロバンではなく、心のソロバンをはじくことが大切」
  • ニコニコ超デザイン-Metro考察編-

    ニコニコ超デザイン-Metro死闘編- http://www.slideshare.net/VoQn/metro-12761898 の続きです, 元々は社内勉強会の資料として作成しました 死闘編は経緯だったりネタ的な要素に走りすぎたのでデザインに関するナレッジはここにまとめてあります より実践的かつ具体的なノウハウ等は正規リリース後あたりで公開したいと思っています

    ニコニコ超デザイン-Metro考察編-
    teppeis
    teppeis 2012/05/05
    Metro UI適用の実際
  • スタートアップとデザインについて

    Pinterest, Path, Instagram など、アプリのスタートアップでデザインが重要であると言われるようになってから久しいです。しかし、デザイナーという存在の理解はされているのかというと時々分からなくなります。 考えるきっかけを与えてくれたのが、Wells Riley 氏が公開した「Startups, This is How Design Works」というページ。デザインの全体像が分かる素晴らしいまとめではありますが、デザイナーへの期待値を不意に高めている部分があります。 アプリデザインに絞って考えたとしても、そこで必要とされるデザインは、インタラクション、グラフィック、アーキテクチャ、タイポグラフィ、コーディング、ユーザースタディなど多岐にわたります。これらを総括して「デザイン」と呼ぶわけですが、デザイナーも総括した存在ではありません。インタラクションデザイナーはグラフィ

    スタートアップとデザインについて
  • Open Network Lab (オープンネットワークラボ)

    2025.05.19 JOURNAL 「スタートアップのM&A成功に向けて知っておくべき7つのTIPs」 ▶︎ Onlabでファイナンス支援を担当する公認会計士の原 大介が、M&Aを検討・実行する上で押さえておきたいポイントを財務・戦略・意思決定の観点から解説します。 2025.05.02 JOURNAL AI時代におけるスタートアップのポジショニング戦略(後編)- AI導入しやすい条件、AIスタートアップの海外進出の展望とは? ▶︎ 後編のトピックはAIをサービスに取り入れる際の課題、Exit、BPOとの親和性など多岐に渡り、トップキャピタリストたちがさらに実践的なテーマに切り込みました。 2025.05.01 JOURNAL AI時代におけるスタートアップのポジショニング戦略(前編)- AI領域のトップキャピタリストが語る、投資評価のポイントとは? ▶︎ 3/26実施のイベントレポート

    Open Network Lab (オープンネットワークラボ)
  • Designing GitHub for Mac · by Kyle Neath

    June 28, 2011 Designing GitHub for Mac A few days ago we lifted the curtains on a project I’ve been deep into for a long time now: GitHub for Mac. This is the first OS X app I’ve designed and thought it might be interesting to share some of the process and things I learned throughout development. Why should we build it? For a long time I assumed OS X developers would see the immense market for an

    teppeis
    teppeis 2011/12/27
    GitHub for Macのデザインプロセス
  • クオリティの高いロゴが安く作れるデザインクラウドソーシング DesignCrowd入門 - Startup Reality

    前回の記事は世界中のデザイナーに格安でロゴなどを作ってもらえる「DesignCrowd」がすごい - Startup Realityです。先にこちらをご覧いただければ幸いです。弊社の会社ロゴ兼サービスロゴはこのDesignCrowdで作りました。 今日はこのとっても便利なDesignCrowdの使い方をチュートリアル形式で説明しようと思います。流れの中でDesignCrowdの細かい仕組みも説明していきます。*1 私はロゴデザインを頼んだので、その流れで説明します。基的には他のデザインでも変わらないと思います。 デザインコンテスト開催の流れ コンテストを開催する 賞金を決定する プロジェクト詳細を記述する オプションを選択する 開催費、賞金、オプション料金を保証金として入金する(デポジット制) コンテスト開催中 特定のデザイナーを招待する(オプション) デザイナーに改訂をお願いする コン

    クオリティの高いロゴが安く作れるデザインクラウドソーシング DesignCrowd入門 - Startup Reality
  • 企業向けアプリのUIはどう設計されているの?――日立デザイン本部に聞いてみた

    企業向けアプリのUIはどう設計されているの?――日立デザイン部に聞いてみた:「モックアップを何十個も作る」 アプリケーションの使い勝手には、機能と同等にそのインタフェースが影響する。実際のデザイン業務はどのように進められているのだろうか? デザイナーに聞いてみた。 「デザイン」という言葉に対して、どのようなイメージをお持ちだろうか。記者の場合は、雑誌編集を経験していることもあり、誌面やポスター、パンフレットなどのデザイン(いわゆるDTP)を連想する。もちろんインテリアや、あるいはファッションデザインを想起する人もいるだろう。 こういった分野では、プロダクトに占めるデザインの役割が明示的であり、分かりやすい。だが実際には、われわれが手にし、あるいは目に、耳にするプロダクトは(程度の差こそあれ)デザインされたものであり、そこに意匠を施した組織、人物が存在する。もちろん工業製品においても例外で

    企業向けアプリのUIはどう設計されているの?――日立デザイン本部に聞いてみた
    teppeis
    teppeis 2011/02/27
    「「思い通りに使える」とか「気が利いている」という“主観的な経験価値”」「一般に業界では、上流工程で決定した仕様は、下部工程にいたるまで徹底的に順守し、開発される傾向があります」
  • デザインについて語れる批評をするコツ

    批判ではなく批評 個人プロジェクトでない限り、公開前に誰かにデザインを見せる機会があると思います。相手はクライアントかもしれませんし、同僚・上司なのかもしれません。デザイナーの中には見せるのを躊躇している方もいるのではないでしょうか。知恵とスキルを出し切って作り上げた子供のような存在なので、万が一批判されたのであれば自分自身も批判されているように感じるのではないでしょうか。IDEOの Time Brown 氏が TED の講演で「デザインはデザイナーだけに任せるには重要過ぎる」という言葉を残しているとおり、デザインを皆で考える機会を作るべきです。デザイナーは早い段階から他の誰かとアイデアを共有するべきですが、会話が批判的なものになりすぎているのであればデザイナーも積極的に参加もしてくれませんし、デザインを前提とした会話にはならないでしょう。 「この色は違う」「使いにくそうだ」「分かっていな

    デザインについて語れる批評をするコツ
    teppeis
    teppeis 2011/02/05
    「漠然な思いを語るのではなく、皆が同意しているプロジェクトのゴールを前提にして話をする」まったくその通りだなぁ。
  • デザインが失敗してしまう理由 : could

    「アート・オブ・プロジェクトマネジメント ―マイクロソフトで培われた実践手法」「イノベーションの神話」の作者として知られている Scott Berkun氏は、現在も執筆活動だけでなく講演やブログなど情報発信を絶え間なく行っている方です。そんな彼が先日「なぜデザイナーは失敗するのか」という刺激的なタイトルのレポートを掲載しました。詳しい内容は UIE13 で話されたそうで、スライドの PDF 版をダウンロードすることが出来ます。 デザイナー、プロジェクトマネージャ、プログラマーなど様々な役職の方300名を対象に調査 (そのうち 35.2% はデザイナーで、49% はチームを管理したりリードする方)。41の質問に対してデザイナーが失敗すると思うものを1〜5のスコアを付けるというアンケート。詳しくは記事を読んでいただきたいですが、平均スコアが高かったのは以下の10項目。 デザインをしない方がデザ

    デザインが失敗してしまう理由 : could
  • デザイン思考(でざいんしこう)

    ビジネスや社会に変革をもたらすイノベーションを達成する手法・考え方の1つ。ApplePCやマウスをデザインしたことで知られるデザイン・コンサルティングファームのIDEOが、新しい何かをデザインするときの手法をベースにしたイノベーション技法のこと。 基的には“試行錯誤型アプローチ”であって、まずはプロトタイプを作り、それを用いたテストマーケティングなどを通じて実地の試験・検証を行い、そこで問題を発見、解決するというサイクルを回しながら、完成に近付けていくというもの。IDEOの発想法を解説した「The Art of Innovation」(2001年)では、「フィールドワーク」「プロトタイプ」「ユーザーテスト」「ブレーンストーミング」などのツールを使った、理解・観察・視覚化・評価と改良・実現の5つのステップからなる方法論として紹介されている。経験、感性、異領域の出会い・協業を重視するもので

    デザイン思考(でざいんしこう)
    teppeis
    teppeis 2010/12/24
  • 1