A new model for test strategies… (An update to the Heuristic Test Strategy Model). The Heuristic Test Strategy Model The heuristic test strategy model was created by James Bach with the purpose of offering a set of patterns for designing a test strategy. The model has been very valuable for me in the past, not just with helping me to think about how context affects my testing strategies, but with
こんにちは。東京品質保証部 QAの矢引です。 今回は、今年の上半期に行った、試験設計プロセスの見える化の活動について紹介します。 製品チーム横断でQAのカイゼンを支援するチーム「SPITz」 サイボウズでは、製品ごとに開発チームが分かれており、QAメンバーがそれぞれの開発チームで活動し、担当製品のテストプロジェクト全般を担当しています。 QAの仕事内容についてはこちらの記事でもご紹介していますのでぜひご覧ください。 blog.cybozu.io また、上記の活動とは別に、品質保証部内のQA全般のカイゼンを支援するチーム「SPITz」( Software Process Improvement in Test の略)があり、有志のメンバーが活動しています。 これまで、探索的テストの情報収集やTPI NEXTの情報収集・試験的導入などを行いました。 背景 サイボウズではリリースに関する品質の基
こんにちは!品質保証部の中園です。 本記事では、品質保証部(QA)に所属して2年目となるQA若手メンバーにスポットを当て、 現在の仕事内容や、QAのやり甲斐などをインタビューしてみました。 インタビューした若手メンバーの紹介 三牧さん: 2016年新卒入社。QA配属後、kintoneの試験業務を担当。 現在はkintoneと、そのモバイルアプリのQA責任者を担当。 小山さん: 2016年新卒入社。Garoonの不具合調査や問い合わせ対応を担当した後、 2017年7月から Garoon 開発のスクラムチームに参加。趣味は読書。 森さん: 2016年新卒入社。Site Reliability Engineeringチーム(SRE)でQAを担当。趣味はペンシルパズル。 普段はどういった仕事をしているのですか? 三牧さん: kintoneと、モバイル版kintoneのQA責任者をしています。 主に
Network infrastructure is in the midst of a paradigm-shift. As systems become more distributed, methods for building and operating them are rapidly evolving—and that makes visibility into our services and infrastructure more important than ever. In this practical e-book, author Cindy Sridharan examines new monitoring tools that, while promising, bring their own set of technical and organizational
こんにちは、テストエンジニアリングチームの園です。 先日、『Cybozu Meetup テスト自動化 ~失敗から学ぶ、テスト自動化導入で大切なこと~』を開催しました。 技術的な内容よりも導入手法に重点を置いたお話を予定していたため、参加枠が埋まるか不安でしたが、参加募集開始から予想を裏切り、最終的に参加枠を大きく超える130名の方からお申し込みをいただきました! テスト自動化がトピックとして扱われるようになって久しいですが、まだまだ注目される話題であり、導入に悩まれている方も多いのだと改めて認識いたしました。 cybozu.connpass.com 本エントリでは、Meetupで話した内容のまとめと、話し足りなかったことを補足させていただこうと思います。 テストエンジニアリングチームのご紹介 このセッションでは、サイボウズのテストエンジニアリングチーム(以下、TE)の紹介と、活動内容の紹介
更新情報 2018/04/03 ご好評につき参加枠を50人に増やしました。 Cybozu Meetup 開催します! サイボウズは「チームワークあふれる社会を創る」を企業理念として掲げ、グループウェアや kintone などのクラウドサービスを開発・運用しています。 そんなサイボウズが、現場で働くエンジニア同士がカジュアルに情報交換できる交流イベントを開催します。サイボウズで使われている技術、製品、文化など毎回異なるテーマでお話しさせていただいたあと、サイボウズ社員と皆さまでディープにディスカッションしていきたいと思います。このイベントから新たなつながりが生まれることを期待しています! 今回のテーマは『テスト自動化』 テストを自動化してみたけれど、うまく運用できない…そんな経験はありませんか? サイボウズは、過去にテスト自動化で様々な「失敗」をしてきました。 このMeetupでは、失敗から
Testing helps ensure that code performs as expected, but the time and effort to build tests takes time away from other tasks such as feature development. With this cost, it's important to extract maximum value from testing. This article discusses DevOps test principles, focusing on the value of unit testing and a shift-left test strategy. Dedicated testers used to write most tests, and many produc
探索的テストを含む「テスト」をチームで共有したときに、やってみたことを紹介します。キーワードはこの4つ。 ・テストの地図 ・ペアテスト(今回はこれ!) ・テストの渡航記録 ・朝会とテストの夕会 ペアテストはその名の通り2名(以上)で行うテストですが、テスターだけのものではありません。一般にはテスター×テスターの組み合わせが多いのかもしれませんが、わたしは同僚のプログラマーと一緒にテストすることもあるし、開発環境の入っていないテストPCの前に2、3名のプログラマーが集まり、みんなでテストしているのも、よく見る風景です。 ペアテストはもうそれ自体が(実施者間での)テストの共有であり、ペアテストの実施内容(どのようなテストをして、どうだったのか)は、ペアテスト直後に一番知りたがっている人たちに話しますし、朝会やテストの夕会、また日常の会話の中でも話題にしています。 ですので、今回はテストの共有と
コニベットカジノ - 日本最高の還元率を誇るオンラインカジノ体験 コニベットカジノは、2019年にリリースされた日本人プレイヤー向けのオンラインカジノです。個性的なキャラクターと使いやすいサイトデザインで多くの日本人から支持されています。 2025年現在、コニベットは業界最大級の入金不要ボーナスと最高1.5%のリベート率を提供しており、日本のオンラインカジノ業界でトップの還元率を誇ります。初心者からハイローラーまで、すべてのプレイヤーに魅力的なボーナスと特典が用意されています。 今すぐ登録して、限定の$50入金不要ボーナスをゲットしましょう! コニベットカジノの基本情報 コニベットカジノの基本情報を以下の表にまとめました。安全性の高いライセンスと豊富なゲームラインナップが特徴です。 項目 詳細
There has been a shift in service based architectures over the last few years towards smaller, more focussed “micro” services. There are many benefits with this approach such as the ability to independently deploy, scale and maintain each component and parallelize development across multiple teams. However, once these additional network partitions have been introduced, the testing strategies that
品質保証部の匠です。 2/21(水)に、Cybozu Meetup #11「アジャイルQA」を開催しました! QAプロセスに特化したMeetupで、参加者が集まるか少し不安でしたが、 当日は50名を超える方々にご参加いただき、大盛況の開催となりました! cybozu.connpass.com 本エントリでは、当日の様子を紹介しつつ、私のトークセッションについての補足をしてみようと思います。 トークセッション サイボウズでは多くの開発チームがスクラムによるアジャイル開発に移行しつつあります。 今回は、各チームのQAがどのようにアジャイルプロセスを導入しているのか、について事例紹介として3つのトークを実施しました。 アジャイルネイティブなQA by 三牧 麻美 アジャイルネイティブなQA from asami1015 www.slideshare.net 新卒入社2年目の三牧 麻美が、開発中の
The “Test Pyramid” is a metaphor that tells us to group software tests into buckets of different granularity. It also gives an idea of how many tests we should have in each of these groups. Although the concept of the Test Pyramid has been around for a while, teams still struggle to put it into practice properly. This article revisits the original concept of the Test Pyramid and shows how you can
Cybozu Meetup #11 開催します! サイボウズの Meetup イベント第11回を開催します! サイボウズは「チームワークあふれる社会を創る」を企業理念として掲げ、グループウェアや kintone などのクラウドサービスを開発・運用しています。 そんなサイボウズが、現場で働くエンジニア同士がカジュアルに情報交換できる交流イベントを開催します。サイボウズで使われている技術、製品、文化など毎回異なるテーマでお話しさせていただいたあと、サイボウズ社員と皆さまでディープにディスカッションしていきたいと思います。このイベントから新たなつながりが生まれることを期待しています! 第11回のテーマは『アジャイルQA』 サイボウズの開発プロセスは、長年ウォーターフォール型でしたが、現在は多くのチームがスクラムによるアジャイル開発に移行しつつあります。 サイボウズでは、どのようにQAプロセスをス
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く