タグ

tddとagileに関するteppeisのブックマーク (3)

  • バーチャルパネル: コードとテストの比率、TDD、BDD

    JB:この件について一般化するのは嫌なので、私がTDD/BDD使うときとその理由を説明させてください。 私が初めてTDDに出会ったのはミス(欠陥といってもバグといってもいいでしょう)を防ぐ方法を求めていたからです。プログラム上の多くのミスのおかげで私は完璧さの感覚を失ってしまいました。どんなことを成し遂げても仕事が完璧に近づいたと感じたことはありませんでした。そして、書いたコードをテストすれば、ばかげた小さなミスを見つけ修正できるのではないかと考えました。テストをしてミスを見つけたかったのは、愚かにみられるのを防ぐためというより、仕事に対する完璧さの感覚を失わないようにするためです。実際テストは役に立ちました。数年経って、TDDはコーディングのミスを防ぐのに役に立つだけでなく、デザインの失敗を防ぐのにも役に立つことに気づきました。そしてBDDを学び、どのような機能を実装するかについての失敗

    バーチャルパネル: コードとテストの比率、TDD、BDD
    teppeis
    teppeis 2012/08/10
    「利害関係者の価値観の相違に起因する問題がなければ、BDDを使う必要はない」「TDDスタイルのテストは変更検出(Cem Kanerの言葉で言うところの)のプールとして動作する」
  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - 実例による仕様書

    http://martinfowler.com/bliki/SpecificationByExample.html XP/Agile Universe 2002のワークショップで「Specification By Example(実例による仕様書、SbE)」という言葉に心を奪われた。これは、XPにおけるテストのあり方のひとつではないか。 (このところ、テスト駆動開発(TDD)のテスト部分を語るのは流行遅れなのだそうだ。ひどい話だ。Jonと同じく、私も、そんな副次的なものなんかよりも包括的な自動テストにこそTDDの真髄があると考えている。 例えば、誰かに「100万ドルあげるから山にハイキングしておいで」と言われたとしよう。私は胸を張ってこう言うね。「今回のハイキングの目的は、自然の美を堪能するためである」と。いや、まあ、もちろん、懐もあたたかくなるけど……ね。 ) 仕様書について議論する際、

    teppeis
    teppeis 2011/03/11
    Specification by Example SbE
  • The only one big thing every programmer should know

    The document discusses the benefits of exercise for both physical and mental health. It notes that regular exercise can reduce the risk of diseases like heart disease and diabetes, improve mood, and reduce feelings of stress and anxiety. Exercise is also credited with boosting brain health and improving cognitive function as we age.

    The only one big thing every programmer should know
    teppeis
    teppeis 2011/02/25
    感動した。
  • 1