タグ

chinaに関するtetzlのブックマーク (18)

  • 魔法の呪文は「天安門事件」だけではない…中国からの無断転載を防ぐ「闇のライフハック」を考える 現代の「習近平体制」を揶揄するほうがイヤがられる

    「天安門事件」と画像投稿サイトの意外な関係性 9月1日、Twitterでなぜか「天安門事件」がトレンドワード入りした。『八九六四』という、同事件をテーマにした著書を持つ私としては、看過できない事態である。 念のため解説すれば、天安門事件とは1989年6月4日未明に中国の北京で発生した、人民解放軍による民主化デモの武力鎮圧事件だ。当時、軍は抵抗する群衆に大量の実弾を発砲し、戦車を突っ込ませるなどした。結果、デモとは無関係なのに流れ弾が命中した一般市民も含めて、おそらく数千人(数百人~数万人まで諸説あり)が犠牲になった。 毎年、事件が起きた6月4日前後にはテレビや新聞で特集が組まれる。だが、30数年前の出来事であるため、普段は多くの日人が忘れており、そもそも事件を知らない人も多い。それがなぜ、記念日とも無関係な9月上旬に、SNS上でバズることになったのか。 理由は、近年のインターネット上で「

    魔法の呪文は「天安門事件」だけではない…中国からの無断転載を防ぐ「闇のライフハック」を考える 現代の「習近平体制」を揶揄するほうがイヤがられる
    tetzl
    tetzl 2022/09/06
    こないだ香港民主化デモのドキュメンタリー映画「時代革命」を見たところ。監督コメントで「光復香港、時代革命」の文字で国家安全維持法違反になるって説明があって、同じこと思った
  • 香港 令状なしで捜索可能に 法律の運用決める委員会で決定 | NHKニュース

    反政府的な動きを取り締まる「香港国家安全維持法」の施行を受けて、香港政府は、法律の運用方針を決める委員会の初めての会合を開き、捜査の手続きを定めた具体的な規則を決定しました。規則は、令状がなくても捜索を可能にするなど当局に強い権限を与えていて、香港市民の懸念はさらに強まりそうです。 会合には、林鄭月娥行政長官らに加え、香港にある中国政府の出先機関のトップ、駱恵寧主任も顧問として参加し、今回の法律に基づく捜査の手続きの具体的な規則を決定しました。 香港政府の発表によりますと、規則は、緊急の場合などは令状がなくても捜索を行えるとしているほか、国家の安全に危害を加えるインターネット上の情報についても、アクセスを制限できるとしています。 また、取り調べの対象となっている人物には、海外への逃亡を防ぐため、パスポートの提出を求めることができるとするなど、当局に強い権限を与えています。 香港政府は、7日

    香港 令状なしで捜索可能に 法律の運用決める委員会で決定 | NHKニュース
    tetzl
    tetzl 2020/07/07
    「法律に違反しなければ権利をやろう」ってこういうことだよな感
  • 香港の危機、警察が武力でデモ隊強制排除に 中国が踏みつぶす司法の独立、香港はどれだけ深刻な状況なのか | JBpress (ジェイビープレス)

    6月9日に香港で「逃犯条例」(犯罪人引渡条例)改正に反対する大規模デモが起きたことは、世界中のメディアにトップで報じられた。主催者発表103万人、警察発表24万人という規模は、1997年に香港が中国に引き渡されて以来、最大規模だ。香港人口を約748万人とすると、およそ7人に1人がデモに参加したということになる。2003年には、香港基法(香港ミニ憲法)23条に基づいて国家安全条例(治安維持条例、中国に対する国家分裂活動や政権転覆扇動なども取り締まることができる法律)が議会に提出されようとしたことに反対するデモが起きた。このときは50万人デモだったので、今回は倍の規模である。 続いて、この条例の審議が再開される予定だった6月12日、香港立法会(議会)を数千人のデモ隊が未明から包囲。香港政府は5000人の警官隊を投入し、睨み合う状況が続いていた。それは2014年の雨傘運動(民主化を求めた反政府

    香港の危機、警察が武力でデモ隊強制排除に 中国が踏みつぶす司法の独立、香港はどれだけ深刻な状況なのか | JBpress (ジェイビープレス)
    tetzl
    tetzl 2019/06/14
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    tetzl
    tetzl 2014/11/03
    チャイナドレスからの分離独立だなあと思って次のページを見たらウエストのきゅっとしまったドレスがあってふと纏足を思い出した。
  • 昔のように怖がる必要はない中国産食品 輸入食品はどこまで安全なのか(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)

    ニュースで一時期頻繁に報じられていたことは、しばらくすると下火になる。すると、報じられていたときの印象が、そのまま人びとの中に先入観として残されることがある。 「輸入品」についてはどうだろうか。 ここ数年で輸入品をめぐり最も問題化した事件が、2007年末から翌年にかけての「中国産冷凍ギョウザ事件」だった。中国から輸入された冷凍ギョウザをべた千葉県と兵庫県の計10人が中毒症状を訴えた。ギョーザからは殺虫剤メタミドホスが検出され、中国のギョウザ製造工場の工員が逮捕された。 ニュースを機に「中国から輸入品は危ない」との思いを強くした人もいるだろう。さらには、「やはり輸入品は危ない」という先入観を持つようになった人もいるかもしれない。 事件から6年以上が経った。ニュースで植え付けられた「輸入品は危ない」という人々の心象と現在の輸入品の状況に乖離はないだろうか。また今後、日人が輸入

    昔のように怖がる必要はない中国産食品 輸入食品はどこまで安全なのか(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)
    tetzl
    tetzl 2014/07/10
    ASIF鮫島さん。輸入食品の違反事例は厚労省のサイトでH12年から逐一公開されていて割と透明性高いんだよね→ http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/yunyu_kanshi/ihan/index.html
  • 中国産ジャーキーが原因? 米で犬1千匹死亡 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    米国でペット用ジャーキーをべた犬が体調を崩したり、死んだりする被害が相次いでいる。製品に含まれる中国産の原料が関係しているとみられるが、複数のメーカー製で被害がでており、症状にもばらつきが多く、なぞが多い。米品医薬品局(FDA)は、原因解明を急ぐとともに、むやみに与えないよう飼い主に注意を呼びかけている。 米議会の公聴会で17日に証言したFDAのフォーファ副部長によると、ジャーキーによる被害は2007年から出始め、今年5月までに4800件の届け出があった。犬5600匹以上が後に吐いたり、下痢をしたりして1千匹以上が死んだ。6割は胃腸の疾患、3割は腎臓や膀胱(ぼうこう)に異常があった。

    tetzl
    tetzl 2014/06/30
    07年からで4800件届出。母数不明だけど年間700件程度を多いと見るか。メーカー、症状にバラツキがあるのでもし原因がジャーキーにあったとしても流通事故(不適切な条件での保管による変敗とか)の方がありえそうな気も
  • 中国のスーパーでほとばしるセンス!

    中国住み Livein_china さんが紹介されていた、中国のスーパーの衣料品売り場以外でのマネキンの使い方です。 ちょっとショーゲキww

    中国のスーパーでほとばしるセンス!
    tetzl
    tetzl 2014/06/23
    想像以上にほとばしっていたいい意味で
  • 社員旅行で眺めた日本

    5月中旬、友人から携帯にメッセージが届いた。「日では日酒と、冷たいビールと、冷たい牛乳と、冷たいジュースと、冷たい水道水をそのまま飲んでも、わたしのお腹はなんともない! まだまだべたい飲みたいと思うくらい。中国ならそんなことをしたら1日もしないうちにバッタリだわ。ここは当に素晴らしい国!」 中国IT関連企業に勤めるチャンさんは、社員旅行で初めての日滞在中だった。毎日のように彼女から届く写真とメッセージを見て、6日間の滞在を終えて帰国したチャンさんにお願いして仲の良い同僚のシュウさん、モンさん、ビンさんに集まってもらった。チャンさんが得意げに温泉地から送ってきた写真に浴衣と丹前を上手に着こなして仲良く写っていた男性3人組だ。 残業で遅くなる、というビンさんを待たずに、4人で鍋を囲みながらおしゃべりが始まった。 ――旅行に参加したのは何人くらい? シュウ:うちの社員は20人、あと旅

    tetzl
    tetzl 2013/05/21
    「大丈夫、日本のブタ肉は清潔だから!」モンさんww|なんか嬉しくなるなー。これがクールジャパンとか粋なんじゃないかなあ。九州とか北陸とかも行ってみて欲しいなあ。こういう人達の現地ガイドって羨ましい。
  • 中国で本屋を覗いてみたよ - 読む・考える・書く

    中国出張のついでに、屋を覗いてみた。 行ってみたのは、上海の某地下鉄駅構内にある書店。 といっても小さなものではなく、日で言えば有隣堂とか文教堂程度の、割と大型の書店だ。 店に入ってまず眼に入るのは、入り口で平積みになっている新刊書たち。 中国語は読めないのだが、漢字なので一部のタイトルはなんとなく分かる。 「中国国民党史」「思想文化随筆」「西方現代思想史」といったが並んでいる。 「孤独的大多数」というのは、個人がばらばらになって孤立化していく現代大衆社会の問題を扱ったものだろうか。 一冊だけ尖閣関係のが見えているが、「釣魚島列島の歴史と法理研究」というタイトルからして、かなり学術的ならしい。 こちらは入り口正面の棚。 右下の「粮民」というのは、こののことだろう。中国農村の貧困問題に関するだ。 ここは社会問題を扱ったやルポルタージュの棚だろうか。 日関係書のコーナーもあっ

    中国で本屋を覗いてみたよ - 読む・考える・書く
    tetzl
    tetzl 2013/02/10
    彼我の差についてはともかく、地下鉄駅構内ですごいなあと。空港とかターミナル駅で移動前に本屋寄ったりするけど結局買いたい本とかないんだよなあ。
  • DNA鑑定するも誰の子か分からず - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 中国で双子の兄弟の両方と関係した女性が病死、1歳の息子が残された 兄と弟、どちらが当の父親なのか、真相はDNA鑑定に託された 鑑定の結果、兄弟の両方が生物学的には親であることが判明 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    DNA鑑定するも誰の子か分からず - ライブドアニュース
    tetzl
    tetzl 2012/12/30
    まあ、やっても無駄な検査というのはどこの国にもあるものでしてな…
  •  中国、食品検査検疫機関資格認定制度を全面的に実施 - 中国国際放送局

    tetzl
    tetzl 2012/01/13
    「全国で合わせて195社が食品検査検疫機関の資格認定証明書を取得」多いな…
  • 食品添加物で女児死亡 北京、フライドチキンに - MSN産経ニュース

    北京市豊台区で21日、1歳の女児が街頭の屋台のフライドチキンをべたところ、中毒症状を起こし死亡した。大量の品添加物、亜硝酸塩が含まれていたことが原因で、警察当局は屋台の経営者を拘束した。中国紙、京華時報などが26日までに報じた。 女児の父親がフライドチキンを7元(約90円)で購入、女児にべさせたところ、悪寒や嘔吐などの症状を呈し、病院に運ばれたが、間もなく死亡した。同じフライドチキンをべた家族も嘔吐したという。 中国では品添加物による健康被害が頻発し、社会問題になっている。(共同)

    tetzl
    tetzl 2011/04/27
    食塩と見せかけて亜硝酸塩、っていうアレか…痛ましい
  • 中国の道路に突然の壁…標識も照明も無いため衝突事故が多発 : らばQ

    中国の道路に突然の壁…標識も照明も無いため衝突事故が多発 中国・西安市の高速道路では、道路補修工事の作業員の安全確保のために壁が設けられているのですが、大きな問題が起きているそうです。 なんと壁があることを示す標識や照明の類が無いため、夜間に衝突する車が多発していると言うのです。 道路を塞ぐ形のこの壁は高さ1.5メートルほどあり、レンガとコンクリートで作られています。 衝突事故を起こしたZou Tieqinさん(42歳)は、「家族を乗せて運転していたら、いきなりヘッドライトの先に壁が見えました。あわててブレーキを踏んでも到底間に合わず、壁に激突してしまいました」と述べています。 Zouさん一家はエアバッグのおかげで助かったそうですが、車から出てみると他にも激突した車が沢山あったと言います。 そして壁の安全確保を怠ったとして、当局に賠償を求めて告訴したそうです。 しかしながら、これを受けた当

    中国の道路に突然の壁…標識も照明も無いため衝突事故が多発 : らばQ
    tetzl
    tetzl 2011/02/20
    さすがgreat wallとかgreat firewallの国だな!
  • ノーベル平和賞に対抗 “茶番劇”孔子平和賞に失笑 本家同様、受賞者不在 - MSN産経ニュース

    「孔子平和賞」受賞となった台湾の連戦元副総統の代理として、トロフィーを受け取る少女(左)=9日午後、北京市内(共同) 【北京=川越一】中国の民主活動家、劉暁波氏に対するノーベル平和賞授賞に対抗して、急遽(きゅうきょ)設立された「孔子平和賞」の授賞式が9日、北京市内で行われた。初代受賞者に選ばれた台湾の連戦・中国国民党名誉主席は受賞を拒絶。家と同様、受賞者不在というおまけがついた“茶番劇”に、報道陣から失笑がもれる一幕もあった。 「孔子平和賞は長い間準備してきたものだ」「連戦氏は当代の平和に貢献した」「(劉暁波の)3文字とは関係ない」−。選評委員会の譚長流委員長(北京師範大博士)が顔を真っ赤にして訴えた。 孔子が論語の中で述べた「和をもって貴しとなす」の心を設立理由に挙げ、ノーベル平和賞への対抗措置であることを否定。だが、パンフレットには「ノーベル平和賞は世界中の人々に開放され、少数派の推

    tetzl
    tetzl 2010/12/10
    「拒絶などできない…」ノーベル賞じゃなくてラズベリー賞だぞそれ|だからどうせ本人来ないんだったら言うだけタダでダライ・ラマ14世とかオバマ大統領とかローマ法王とかにしとけばよかったのにさあ
  • 中国:「孔子平和賞」創設 ノーベル賞に対抗 - 毎日jp(毎日新聞)

    【北京・共同】中国で服役中の民主活動家、劉暁波氏に今年のノーベル平和賞が与えられるのに対抗し、北京の一部大学教授らが参加して「孔子平和賞」を創設する動きが出ていることが8日分かった。関係者によると、初めての同賞は台湾の連戦元副総統に贈ることが決まり、北京市内で9日に授賞式を開くという。 選考委員会の代表、譚長流氏は北京師範大の哲学博士で、委員には北京大や清華大の教授も名を連ねているとしている。文化省の支持を受けているとの報道もあるが、詳しい実態は不明。 選考委は孔子平和賞の趣旨について「中国は十数億人の人口を抱え、世界平和についても発言権がある」と強調。連氏を選出した理由は「中台間の平和の懸け橋になった」ためだとしている。

    tetzl
    tetzl 2010/12/09
    ダライラマにあげればよかったのに…
  • 中国女子「ノーベル賞のお礼に万博ノルウェー館に献花してくるわw」→「おや、ホテルに公安が…」 - 大陸浪人のススメ 〜迷宮旅社別館〜

    速報。 先日さる用事でお会いした@uralungtaさんが ツイッターでつぶやいておられた内容を見て急遽編集。 10月13日の上海万博会場、および近接するホテルを舞台に、 こんなこと↓があったらしいのだ。 事件の主人公は、@leftryさんという20代と思われる女性。 先日の劉暁波のノーベル平和賞受賞のお礼に、 上海万博のノルウェー館に献花に行って、その様子をツイッターで実況…、 していたところ、ホテルの部屋に公安関係者が踏み込んできたらしい。 一連の実況をとぅぎゃったーにまとめたのだが、 今回はそれを翻訳してみることにする。 原文を読めばわかるが、えらい目に遭っているのに @leftryさんの書き込みは「XDD」(日で言う「ww」)など、 ネットスラング使いまくりのゆるゆるな感じ。 なので、訳文も原文のテンションを忠実に再現して紹介しておきたい。 以下どう

    tetzl
    tetzl 2010/10/14
    向こうは「おや誰か来たようだ」が洒落にならんな…
  • 1