タグ

mysqlに関するtfmagicianのブックマーク (10)

  • Quora’s Technology Examined - Big Fast Blog

    Quora has taken the tech and entrepreneurial world by storm, providing a system that works so fluidly that it is sometimes hard to see what the big fuss is all about. This slick tool is powered, not only by an intelligent crowd of askers and answerers, but by a well-crafted backend created by co-founders who honed their skills at Facebook. It is not surprising that, with all the smart people using

    Quora’s Technology Examined - Big Fast Blog
    tfmagician
    tfmagician 2011/02/05
    これ、あとでゆっくり読む
  • MySQLパフォーマンスチューニングのためのインデックスの基礎知識 - 久保清隆のブログ

    仕事MySQLのパフォーマンスチューニングをしていて、インデックスについて分かっていないことが多かったので調べたことをメモ。基的なところから学習しなおした。 MySQLのインデックスは、カラムが特定の値をもつレコードの迅速な検索に使用される。インデックスを使用すれば、数百とか数億ものレコードが入っているテーブルから、一組のレコードを迅速に見つけて取り出すことが可能になる。 しかし、インデックスは速度を改善することもあるが、挿入の邪魔になって遅くなることもある。 インデックスを適切に使うために、まずはインデックスの基概念をおさえる必要がある。 インデックスの概念 インデックスとは インデックスの仕組みを理解するには、まずMySQLがどのようにクエリに応答するかを知る必要がある。 例えば、 SELECT * FROM phone_book WHERE last_name = 'Hoge'

    MySQLパフォーマンスチューニングのためのインデックスの基礎知識 - 久保清隆のブログ
    tfmagician
    tfmagician 2010/11/20
    インデックスについて綺麗にまとまってる。
  • ソーシャルゲームのためのMySQL入門 | BLOG - DeNA Engineering

    こんにちはこんにちは。最近お腹痛いばっかり言ってることで有名なiwanagaです。 DeNAは外部的にはプラットフォーム的な部分の方がフィーチャーされることが多いですが、実はソーシャルゲームの提供も行っています。怪盗ロワイヤルとか、どこかで聞いたことがあるのではないでしょうか。 僕はDeNAでソーシャルゲームが誕生した辺りからずっとサーバサイドを見てきましたが、そんな運用の中で自分が貯めてきた知見とかTIPSをご紹介したいと思います。 かれこれ10タイトル近くはレビューしたり運用したりしてるため結構言いたいことはいっぱいあるので、小出しにしつつ評判よければ次も書きます。 ソーシャルゲームのためのMySQL入門一覧 ソーシャルゲームのためのMySQL入門 - Technology of DeNA ソーシャルゲームのためのMySQL入門2 - Technology of DeNA 「MySQL

    ソーシャルゲームのためのMySQL入門 | BLOG - DeNA Engineering
    tfmagician
    tfmagician 2010/11/18
    いいまとめ!MySQL使ってる人は是非。
  • NoSQLとしてMySQLを使うDeNAが、memcachedよりも高速な75万クエリ/秒を実現

    モバゲーで知られるDeNAは、バックエンドデータベースにNoSQLを使っていません。なぜか? それはMySQL/InnoDB 5.1の環境で秒間75万クエリという、多くのNoSQLでも実現できないような高性能を実現しているから。DeNAの松信嘉範(まつのぶよしのり)氏は、自身のブログにこんな内容のエントリ「Using MySQL as a NoSQL - A story for exceeding 750,000 qps on a commodity server」(英語)をボストしています。 Yoshinori Matsunobu's blog: Using MySQL as a NoSQL - A story for exceeding 750,000 qps on a commodity server 松信氏が指摘するように、大規模なネットサービスを提供している企業の多くは分散環境で

    NoSQLとしてMySQLを使うDeNAが、memcachedよりも高速な75万クエリ/秒を実現
    tfmagician
    tfmagician 2010/11/03
    これは使ってみたいよなぁ。ま、今はまったく必要ないが。
  • MySQLのSQLクエリーだけで棒グラフを表示する方法 - sanonosa システム管理コラム集

    MySQLの出力結果を棒グラフで表示できたらいいなぁと思っていろいろ実験していたらうまくいってしまったのでご紹介してみます。 【普通の場合】 普通は以下のようになりますよね。出力結果だけ見てもどうもよくわかりません。 ■SQLmysql> select date_format(regdate, "%Y/%m/%d %H") date, count(*) count from usert group by date order by date asc; ■出力結果 +---------------+-------+ | date     | count | +---------------+-------+ | 2010/11/01 00 |  405 | | 2010/11/01 01 |  276 | | 2010/11/01 02 |  188 | | 2010/11/01 03

    MySQLのSQLクエリーだけで棒グラフを表示する方法 - sanonosa システム管理コラム集
    tfmagician
    tfmagician 2010/11/03
    面白い。
  • http://www.powerdee.com/it/mysql/backupRecovery.html

    tfmagician
    tfmagician 2010/10/09
    MySQLのバイナリログのバックアップとリストア。
  • MySQLバックアップ頂上決戦!! LVMスナップショット vs InnoDB Hot Backup

    スナップショットを使えばとある瞬間のディスクやファイルシステムのデータをいつでも後から参照することができる。しかもスナップショットの作成は一瞬だ。スナップショット機能を活用すれば最強のオンラインバックアップソリューションが出来るだろう。 しかし、スナップショットでバックアップを取るなんて危険な操作じゃないのか?!と不安に思われる方もいらっしゃるかも知れない。MySQL Serverが稼働中にいきなりデータだけをとってくるのだから、そのような疑問を持たれるのは頷ける。しかし仕組みさえ分かればスナップショットによるバックアップは怖くないということが分かるはずだ。そこで、まずはスナップショットによるバックアップの仕組みについて説明する。スナップショットを取る際の要件は次の通りである。 全てのデータを単一のボリュームに置くこと。つまり、一回のスナップショット操作でバックアップが取れることだ。 ディ

    MySQLバックアップ頂上決戦!! LVMスナップショット vs InnoDB Hot Backup
    tfmagician
    tfmagician 2010/10/09
    読んでた。すごく勉強になる。
  • 大人のためのInnoDBテーブルとの正しい付き合い方。

    InnoDB関連でよくある質問のひとつに「テーブルのメンテナンスは何をすればいいんですか?」というものがある。InnoDBMySQL 5.5でデフォルトストレージエンジンとなるため、InnoDBのテーブルメンテナンス計画を立ようと思う機会も増えることだろう。そこで、今日はInnoDBのテーブルメンテナンスの各種方法となぜそうしなければいけないかという理由を解説しようと思う。 ANALYZE TABLEテーブルメンテナンスの代名詞といえば、インデックス統計情報の更新ではなかろうか。運用を続けるうちに、知らず知らずインデックス統計情報が狂ってしまい、思うような性能が出ない。RDBMSにはそのような問題がつきものであるが、InnoDBの場合、ANALYZE TABLEは不要である。なぜなら、InnoDBが自発的に統計情報を更新するからだ。InnoDBは以下の条件に適合すると、ANALYZE T

    大人のためのInnoDBテーブルとの正しい付き合い方。
    tfmagician
    tfmagician 2010/09/27
    すごく分かりやすい。適当にDB管理していた人は読んだほうが。あ、それは自分だけか。
  • リアルタイム・ランキングを考える | GREE Engineering

    はじめに こんにちは。プラットフォーム開発部のsp1rytusと申します。 先日、私もついに30歳のおっさんになってしまいました。加齢臭が出ないようにがんばります! ランキングって? ランキングは誰でもわかる、何らかの得点をソートして順位位置を決定する凄く簡単でシンプルなものです。しかし、ゲームを扱うコンテンツ・サービスにおいては、得点を通算/日別に順位付けされたものが直ぐに目に入るように、他人と自分を比較する非常に重要な役割を果たしています。そこで、この記事では次の3つ要件を満たすようなランキング・システムの難しさと、それを解決するための一例を簡単に説明させて頂きます。 順位付けはリアルタイムに行い、集計時間を必要としない。 100万件以上の得点データが扱える。 すべてのデータが正しい順位付けで取得できる(線形補完などで順位を概算しない)。 リアルタイムによる正確な順位付けは、データ件数

    リアルタイム・ランキングを考える | GREE Engineering
    tfmagician
    tfmagician 2010/09/21
    データ量が多いテーブルに対する処理の例。
  • MySQLベースのデータ管理画面をWEB上で自動生成可能な「CRUD太郎」:phpspot開発日誌

    CRUD太郎 - 管理画面自動生成 MySQLベースのデータ管理画面をWEB上で自動生成可能な「CRUD太郎」 まずWEB上で、Create分を入力してウィザードに従うとCakePHPベースのPHPコードがダウンロード可能です。 生成できる画面デザインもクールで、機能的にはデータの挿入、編集、削除などの機能があります。 実際に利用者に公開する部分に注力したい場合はこうしたツールで管理画面の作成作業を簡略化したいものですね。 現在CakePHPベースですが、今後別のフレームワークにも対応予定だそうです。 管理画面の色は7色から選べます データの追加画面もいい感じです ログイン・ログアウト機能、データの追加・編集・削除・表示機能がCREATE文を入れるだけで当に一瞬で出来てしまいました。

    tfmagician
    tfmagician 2010/09/02
    面白そう、使ってみたい。
  • 1