タグ

OSSに関するtjmschkのブックマーク (5)

  • サプライチェーン攻撃への防御策 | blog.jxck.io

    Intro 前回は、Nx の事例をベースに「パッケージを公開する側」の対策について解説した。 今回は、「パッケージを使う側」、もっと言えば「OSS を使う上で開発者が考えるべきこと」について考察する。 OSS の危険性 npm 起因のサプライチェーン攻撃が確認されたことで「npm は危険だ」という話になると、「npm を禁止すべき」といった極端な話になったりする。 前回のブログで紹介したような対策を行うなら、多少は良くなるかもしれない。しかし、それらは全てパッケージ公開者に委ねられる。自分が公開者として実施するなら、自分が原因で攻撃が発生することは防げるだろう。 一方、攻撃に必要な突破口は 1 つあれば良い。npm にある全てのパッケージが対策されない限り、npm を主語とした安全が担保される日は来ない。 この広大な依存関係の中には、闇落ちした開発者が、それまでの善良なコードを、自分の意志

    サプライチェーン攻撃への防御策 | blog.jxck.io
  • 機能は追加すればいいというものではない

    みなさん、新機能は好きですか。ソフトウェアへの機能追加は、ユーザ目線で単純に考えると「できることが増えていくのでよい」という響きを帯びています。しかし実際は、長く使われるソフトウェアであればあるほど、新機能を追加すべきかどうかはものすごく気を使って決めるものであって、やればいいというものではないのです。この記事の目的は、新機能の追加には細心の注意が必要だとわかってもらうことです。おもな対象読者はソフトウェアを長期間メンテしたことがないかたがたです。 みなさんが使っているOSSに新機能を追加するPRを送った場合を考えてみましょう。ここで重要なのは、PRが送られてきたメンテナやコミッタといわれるコア開発者たちの立場になって考えることです。彼らの役割は、自分たちを含むユーザがそのソフトウェアを使い続けられるようにメンテし続けることです。このメンテのコストに注目すると、機能追加は基的にコストを上

    機能は追加すればいいというものではない
    tjmschk
    tjmschk 2023/01/03
  • 翻訳: Prettier はメンテナーへの報酬の支払いを始めます

    この記事は Prettier 公式ブログに掲載されている Christopher Chedeau (@vjeux) 氏による記事 Prettier begins paying maintainers を、許可を得て翻訳したものです。 JavaScript を始めとしたいくつかの Web 開発のための言語のコードフォーマッターである Prettier は、2019 年から OpenCollective で寄付を募り始めすでに $50,000 が集まっています。私達はこの資金から二人のメンテナーに毎月$1500を支払うことにしました。この資金により、彼らは将来に渡って Prettier のメンテナンスを継続できます。 オープンソースとお金の問題は往々にして厄介です。私たちはこの問題に対して様々なことを試してきました。Prettierがオープンソース化された直後に Facebook は Jame

    翻訳: Prettier はメンテナーへの報酬の支払いを始めます
    tjmschk
    tjmschk 2022/01/28
  • ZOZOテクノロジーズのオープンソースソフトウェアポリシーを策定しました - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは。MLOpsチームリーダー兼プラットフォームSREチームリーダーのsonotsです。今年の4月からZOZOTOWNリプレイスプロジェクトにも関わるようになりました。Zoomの背景画像を「進め!電波少年」にしてみても、チームの若者に伝わらないのが最近の悩みです。 今回の記事は、昨年度にタスクフォースとして発足したOSSポリシー策定委員会を代表して、今年の4月に弊社で策定したOSSポリシーについて紹介します。 OSSポリシー策定の背景と目的 弊社でもOSSを利用・貢献・公開しているメンバーが増えてきています。また、会社としても業界貢献、技術アピールの側面からOSS活動を奨励したいという想いがあります。 しかし、弊社にはOSSポリシーが存在しなかったため、相談を受けた際にCTO室が都度判断するという状況がしばらく続いていました。都度判断ではスケールしないため、「社員がOSS活動しやすい

    ZOZOテクノロジーズのオープンソースソフトウェアポリシーを策定しました - ZOZO TECH BLOG
  • colorsなどのnpmパッケージに悪意あるコードが含まれている問題について

    追記: 2022年1月11日 2:29 JSTにDoS脆弱性としてセキュリティアドバイザーが出されて、悪意あるバージョン(1.4.1や1.4.2)はnpmからunpublishされ、npmの最新は安全なバージョンである1.4.0へと変更されました。 Infinite loop causing Denial of Service in colors · GHSA-5rqg-jm4f-cqx7 · GitHub Advisory Database 2022-01-08 に colors というnpmパッケージにDoS攻撃のコードが含まれたバージョンが1.4.44-liberty-2として公開されました。 GitHub: https://github.com/Marak/colors.js npm: https://www.npmjs.com/package/colors 問題についてのIssu

    colorsなどのnpmパッケージに悪意あるコードが含まれている問題について
    tjmschk
    tjmschk 2022/01/11
  • 1