タグ

webに関するtkawaのブックマーク (84)

  • PosterousのCEO「Webはクソ。ブラウザはマジなんとかしろ」 - 昼メシ物語

    俺も使ってるお手軽日記サービスのPosterous。そのCEO、Sachin Agarwalが書いていた記事がなんとなく面白かったので和訳しました。 元の記事: The web sucks. Browsers need to innovate - Sachin's Space 部分的にかなり意訳したり強調したりしてます。以下文。 Webはクソ。ブラウザはマジなんとかしろ Webはダメダメなプラットフォームだけど、一方iPadは今後もどんどんすげーアプリがどんどん出てくるのは明らかだろう。 Web業界が長年かけて築いてきたWebサイト達よりもいいものを、どうしてiPadは最初のリリースにも関わらず出せてしまうんだろう? 「Webの終わり」を宣言するために、私はこの記事を先週から書き始めた。「Webは死んだ」とまでは言わない。でももう薄氷を踏んでる状態だ。 Webは静的なコンテンツを扱うには

    PosterousのCEO「Webはクソ。ブラウザはマジなんとかしろ」 - 昼メシ物語
    tkawa
    tkawa 2010/05/05
    問題外
  • 携帯Webのクッキー利用について調べてみたメモ【update】

    携帯でクッキーがどれぐらい使えるか調べたメモ。 ■3キャリア+スマートホン(PC)対応クッキー記述 クッキーのドメイン、パス指定に何も記述しなければ完全一致として扱われるのでこれであればそのままクッキーの読み書きは可能です。 しかし一定規模のシステムであれば、クッキーのスコープを広く取りたいケースの方が多いと思います。 サブドメイン、複数のAレコードによるWebサーバが存在する場合に、3キャリア共通に使えるようにするクッキーのドメイン指定は、「.」から始まるドメインを指定することで可能です。 例: Set-Cookie: testcookie=thankyoumovatwi; path=/; domain=.movatwi.jp この辺、ハマリ所なのでウノウラボの記事もご参考ください。(なんとドメインが.jpと.inで挙動が違うらしいという、、) 携帯とCookieドメイン ■携帯電話でク

    tkawa
    tkawa 2010/05/02
    やっぱり使えないのはドコモだけ
  • Webアプリケーションの入出力と状態遷移 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    入力値の集合がA、出力値の集合がBである関数fを、f:A→B と書きます。fは純関数です。関数が状態に影響を受けるときは、f:S×A→B となります。Sは状態空間です。単に直積の記号「×」では、状態と入力の区別が付かないので、セミコロンで区切ることにします。f:S;A→B 。セミコロンの左が状態ね。fが副作用を持つとき、つまり状態空間Sに作用するときは、f:S;A→S;B と書きます。S→S は状態遷移を表すことになります。 副作用があるかもしれない関数を、次のように分類すると便利です。1は単元集合(シングルトンセット、ユニットセット)です。 f:A→B 純関数 f:S;A→B バートランド・メイヤーの言葉で「問い合わせ」 f:S;A→S;1 バートランド・メイヤーの言葉で「コマンド」 f:S;A→S;B 一度にいろいろするメソッド 以下では、単元集合1は省略します。 メイヤーは、最後の「

    Webアプリケーションの入出力と状態遷移 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    tkawa
    tkawa 2010/04/03
    まとめ
  • Webはまだじゅうろくだ〜から〜 - アンカテ

    えー、例によって固い話になるので、まずは、ガッキーの声で脳内再生してリラックスしてください。 Webはまだ〜♪じゅうろくだ〜から〜〜♪ 1994年に、ジム・クラークとMosaic開発者らによりモザイク・コミュニケーションズが設立されてから16年間、ブラウザから覗くことができるWebの世界は成熟してきた。 誰もがWebが何であるかわかった気になっているが、Webはまだ16才で、その当の可能性はこれから花開く。 Webとはプロトコルの両側にある自由である。 コンピュータプログラムには無限の可能性があるが、無限の可能性を二つつなげても、そこには混乱しか生まれない。通信に意味を持たせる為には、決め事が必要である。 自由を生む為にはプロトコルが必要で、そのプロトコルはキツすぎてもユルすぎてもダメだ。奇跡的にちょうどいいゆるさのプロトコルが集まったものがWebだ。 Webを支える技術 -HTTP、U

    Webはまだじゅうろくだ〜から〜 - アンカテ
    tkawa
    tkawa 2010/03/24
  • https://gihyo.jp/book/2010/978-4-7741-4204-3

    tkawa
    tkawa 2010/03/20
    公式
  • キヤノン、新トップレベルドメイン「.canon」の取得活動を開始 

    tkawa
    tkawa 2010/03/17
    TLDの乱発って、結局誰か(ICANN関係者?)が儲けようとしてやってるんでしょ?バカバカしい
  • yohei-y:weblog: 『Webを支える技術 ── HTTP、URI、HTML、そしてREST』という本を書きました

    このブログ、1年近くご無沙汰していました。その間なにをやっていたかというと、実はずっとを書いていました。『Webを支える技術 ── HTTP、URI、HTML、そしてREST』というなんとも挑戦的な題名のです。技術評論社さんのWEB+DB PRESS Plusシリーズの11冊目で、来月発売される予定です。 Webを支える技術 ── HTTP、URI、HTML、そしてREST山 陽平技術評論社 2010-04-08 このは、WEB+DB PRESSで連載していた「RESTレシピ」という連載がベースになっています。実は連載が1年経ったくらいから、技評さんからは書籍化のオファーをもらっていました。ただ、その時点では書いた分量も少ないし、そもそも自分に雑誌記事とは比べ物にならないくらい分量のあるが書けるとは思っていなかったので、書籍ではなく連載継続という形でトータル2年間連載をしました。

    tkawa
    tkawa 2010/03/03
    買う
  • Prefetch (先読み)

    このページはコミュニティーの尽力で英語から翻訳されました。MDN Web Docs コミュニティーについてもっと知り、仲間になるにはこちらから。 0c��View in English P� �Always switch to English 先読み (Prefetching) は、近い将来ユーザーが移動する可能性のあるページに対して、バックグラウンドで文書やサブリソースを投機的に取得するということです。 これによって、ユーザーが先読みされたページを選んだ場合、そのページの読み込む時間を大幅に短縮することができます。 先読みは、例えば、 "Next" ボタンでリンクされたページやそのサブリソース、ユーザーが当てたリンクのポップアップ、検索結果などを取得するために使用する可能性があります。

    Prefetch (先読み)
    tkawa
    tkawa 2009/04/23
    こんなのあるんだ
  • Webstemmerによるブログの本文抽出 - FutureInsight.info

    Pythonで記載されたレイアウト+diffベースで文抽出を行うWebstemmerを用いてブログの文抽出にチャレンジしました。いつも通り技術エントリーは非常に長いので、興味のある人だけ続きをごらん下さい。 検索エンジンのフロントエンド部分の実装の目処がたったので、次はクローラ、インデクサの実装です。PythonにはTwistedという極めて優秀な非同期Webアプリケーションフレームワークがあるので、クローラを記載することは全く難しくありません。この辺りはPythonクックブックの14章ウェブプログラミングを参照して下さい。Python クックブック 第2版鴨澤 眞夫 當山 仁健 吉田 聡 おすすめ平均 リファレンスとセットで 2.5以降対応版の第3版を Amazonで詳しく見る by G-Toolsさて、クローラ部分の目処は立ったとして、問題はインデクサです。Luxを検索エンジンに使

    Webstemmerによるブログの本文抽出 - FutureInsight.info
    tkawa
    tkawa 2009/04/23
    LDRFullFeedやAutoPagerizeに実装できるかも
  • WebアプリでもSmalltalkのMVCパターンが使えるかも - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)

    WebアプリのMVCとSmalltalkのMVC Webアプリの実装パターンとして使われるMVCという言葉は、来の意味でのMVC、つまりSmalltalkでGUIアプリを構築する際に使われるMVCとは内容が異なります。まつもとゆきひろさんの書かれた「まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第20回 MVCとRuby on Rails」で解説されている通りです。 私は以前から、WebアプリのMVCは美しくないと思っていました。特に美しくないと感じるのは、モデルの処理に失敗したときにフォーム再表示用のビューを作ってエラーメッセージをassignするような場面です。SmalltalkのMVCならば、処理が失敗したことをビューに通知し、ビューを更新すれば済みます。 そして、クライアントサイドにGUIがある以上、美しくないMVCがWebアプリに採用されるのは必然であるとも思っていました。クライアント

    WebアプリでもSmalltalkのMVCパターンが使えるかも - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)
    tkawa
    tkawa 2009/04/01
    Seaside, AIDA/Web
  • 中国生活Myリミックス - 中国での生活を自分なりにエンジョイリミックス

    6月1日~中旬にかけてゆっくりとロックダウン解除していくととの大方の予想でしたが お上のひと言で6月1日から管理地域以外は自由に出入り出来、 外はまだだめのようですがテイクアウト持ち帰りは可の状況。 工場、企業も地域によって1部70%の従業員と言うような規制も あるらしいですが通常通り稼動営業しています。 ロックダウン下に有った多くの人にとっては突然の事で 6/1の通勤時はリハビリ的な慣らし運転の仕事をやる人が多かったと聞いています。 6/3は中国では端午の節句で休日なので 6/1、6/2の2日で休みに基は休みに入ったので 気持ちの切り替えもこの連休内にうまく出来るのではないでしょうか? ちなみに端午の節句にはちまきをべる習慣があります。 私の会社では6/1に全社員にちまきを配ってくれました。 中国では粽子と書きますが私もおいしく頂きました。 日と違って甘いものや栗入りのもの等色々

    中国生活Myリミックス - 中国での生活を自分なりにエンジョイリミックス
    tkawa
    tkawa 2009/02/09
    Pipesに似ていて機能も豊富らしい
  • Webアプリ開発における「内部APIモデル」 - Tous Les Jours 攻防記

    前回の話は、一回のエントリーでは書ききれない内容でした。。以下もうすこし詳しく書き直してみます。 Webアプリ開発における「内部APIモデル」とは、ネットワーク越しに外部サイトのWebAPIを呼び出すかのごとく、自サイト内のリソースに対して内部専用のWebAPIでアクセスする仕組みを導入し、分散処理を行うモデルのことです。典型的なWebアプリでは、データベースがここでいうリソースに該当するかと思います。 図にすると以下のようなイメージです。 今回、Lang-8で実際に「内部APIモデル」を導入してみたので、気づきの点などをこのエントリーにまとめてみました。 ※導入のいきさつについては、前回のエントリーで触れています。 「内部APIモデル」を採用するメリット Webアプリ開発において「内部APIモデル」を採用するメリットは2つあります。 (1)言語やフレームワークの選択自由度が上がる 現在運

    Webアプリ開発における「内部APIモデル」 - Tous Les Jours 攻防記
    tkawa
    tkawa 2009/01/29
    いいと思います
  • ウェブスクラップブッキングサービス:Zoho Notebook(無料)

    あなただけのスクラップブックを ウェブ上に作成! Zoho Notebookは、ウェブ上のマルチメディアデータをスクラップブック形式で表示、編集できるサービスです。 作成したブックの公開や共有も可能です。また、FireFoxのプラグインを利用すると、ウェブページのスクラップブッキングを簡単に行うことができます。 マルチメディアコンテンツを 自由に組み合わせ テキスト、画像、音声、動画、RSS文書などさまざまな形式の情報を使いやすく配置・保存できます。 作成したブックを Web上に公開、共有 ブックのWeb公開、または特定のグループ内での共有ができます。 細かな権限設定 ブック、ページ、オブジェクト単位で閲覧、編集の権限を共有相手ごとに設定できます。 ほかのZohoサービスと連携 コンテンツの1つとして、Zoho Writer、Zoho Sheet、Zoho Showを組み込

    tkawa
    tkawa 2009/01/26
    Googleノートブック移行候補
  • 自分に最も合った「本棚サイト」を発見した。「メディアマーカー」のすすめ[絵文録ことのは]2009/01/12

    自分の蔵書を登録して公開・紹介することのできるサイトはいくつかある。しかし、その大半がAmazon.co.jpなどのデータを利用しているため、「Amazon.co.jp」で売っていないやCD(たとえばISBNもついていない古いや、中国で買ってきたやCDなど)は登録できず、あたかも存在していないかのように扱われてしまうのが不満だった。 そこでもう一度じっくり探してみたところ、「メディアマーカー」というサイトがあった。 →メディアマーカー これは、アマゾンのデータをベースにしてを登録できるだけではなく、「独自メディア登録」でアマゾンに登録されていないやCDなども登録することができるようになっている。 わたしがほしかったのは、こんなサイトだ。 そこで実際に使ってみたところ、非常によい。今は持っているやCDを片っ端から登録しようとしているところである。 ■いろいろな棚サービス ネット

    tkawa
    tkawa 2009/01/13
    よさそう
  • ネィティブと相互添削で語学学習 | Lang-8

    You can easily ask native speakers questions related to English or foreign language studies. In addition to the foreign language diary function, there are also text correction and pronunciation check functions!

    ネィティブと相互添削で語学学習 | Lang-8
    tkawa
    tkawa 2009/01/05
    これはよさそう
  • ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実

    絵日記 グルメ ライフスタイル・暮らし ペット 旅行海外 日記 ニュース スポーツ ビジネス・経済 趣味・創作 音楽 書籍・雑誌 漫画・アニメ ゲーム 受験・学校 ヘルス・ビューティ IT・家電 学問・科学 まとめ

    ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実
    tkawa
    tkawa 2007/08/28
    激しく同意
  • masuidrive on rails » Blog Archive » [紹介] HTTPでdRubyと同じようにリモートメソッドを呼び出すNetworkFacade

    dRubyは専用のプロトコルを使って、リモートアクセス用のクライアントとサーバを構築しますが、NetworkFacadeを使うことで、HTTPを使ってRubyのオブジェクトのやりとりをすることが出来るようになります。 dRubyを使ったことがある人なら、ほとんど同じように使うことができます。簡単なサンプルが、プロジェクトのページに記載されているので、ぜひ参考にしてみてください。 こちらでも簡単なオブジェクトは試しましたが、まだ出たばかりなので、エラー処理などが正しく行われているかに不安が残ります。 同時に既存のXML/RPCやRESTをオブジェクトにバインドすることもできます。 Wikipediaを呼び出すのは下記の様なコードになります。 #!/usr/bin/env ruby require 'rubygems' require 'network-facade' class Wikipe

    tkawa
    tkawa 2007/05/06
  • void GraphicWizardsLair( void ); //

    tkawa
    tkawa 2007/04/22
    permalinkの正規化重要
  • 認証 API のカンファレンスをしたいのです! - blog.s14u.info

    2006年2月23日、高らかに掲げられた 2006年は認証APIの年、そして 2006年11月25日にTAKESAKOさんのエントリによって来年のテーマは「Web APIの認証」になりそうでしょうか。と来た。 今年、私は OpenID に関わっていたので、今年は当に認証の年であるなぁと感じているのですが、ついにやっと世の中がそういう方向にきたということですね。 ここで声を大にして言いたいことは、認証系のカンファレンスやりたい! ということです。 はてなFlickr、TypeKey、OpenIDがWEB+DB PRESS vol.34 で取り上げられたことは記憶に新しいですが、Yahoo!によるBBAtuhやGoogle Authentication、ほかにもJugemKey認証APIもあります。これだけの人たちが集まればカンファレンスできないですかね?まじでやりたいのですが。 もし

    tkawa
    tkawa 2006/12/04
    興味あります
  • T.Teradaの日記 - ログイン直後のレスポンスの返し方

    多くの会員制Webサイトでは、ID/PWによるログイン処理がある。ユーザにログイン画面を提示し、ユーザがフォームにID/PWを入力してsubmitする。ID/PWがOKであれば、ユーザのブラウザにはログイン後の画面が表示される。 以下に、これを実現するための2通りのシーケンス図を描く。セキュリティの観点で望ましいのはA、Bのどちらだろう?というのが今回のテーマ。 Aではログイン要求に対してHTTPステータス200応答とともにログイン後画面をブラウザに返している。Bではログイン要求に302応答を返して(HTTP1.1では303応答)、ログイン後画面にリダイレクトしている。 結論を言うと、セキュリティの観点では、私はBの方が望ましいと考えている。 逆に言うと、Aにはどうにも気に入らないところがある。それは、ID/PWを含むリクエストに対して200応答を返していることだ。200応答のページは、ブ

    tkawa
    tkawa 2006/12/01
    ログインのリクエストにはリダイレクトを返したほうがいい