タグ

Raspberry Piに関するtknzkのブックマーク (28)

  • RasPiとディープラーニングで我が家のトイレ問題を解決する - Qiita

    おしっこセンサーできました ウチの小学生の息子が家のトイレでたびたびおしっこをこぼしてしまう。俺がくどくど注意してもあんまり効果ない。そこで、代わりにAIに怒ってもらうことにした。こんな感じである。 おしっこセンサーのデモ([動画](https://www.youtube.com/watch?v=ktSukhHdogM))。水を数滴床にたらすとブザーが鳴り、床を拭くと止まる。 ディープラーニングの画像認識を使い、床の上に落ちた水滴をカメラで検出してブザーが鳴る仕組みだ。夏休みの自由工作に過ぎないので精度は期待していなかったけど、意外にきちんと動いてくれて、カメラに映る範囲に水滴を数滴たらすとピッピと鳴り、床を拭くとブザーも止まる。「お父さんだってAIくらい作れるぞ」と息子に自慢したいがための工作なのだ。 でも、これ作るのはそんなに難しくなくて、休み中の3日くらいで完成した。かかったお金は、

    RasPiとディープラーニングで我が家のトイレ問題を解決する - Qiita
  • あらゆるPC/Macから情報を抜き取れる5ドルのラズパイデバイスが公開 ~対抗手段はUSBポートをセメントで固めること

    あらゆるPC/Macから情報を抜き取れる5ドルのラズパイデバイスが公開 ~対抗手段はUSBポートをセメントで固めること
  • IFTTT の通知チャンネルに LINE が増えたので家庭内BOTを作った | tech - 氾濫原

    家庭内 Slack とかやってる人は結構いますね。羨しいなと思ってましたが、うちの英語技術的なことがさっぱりわからないので Slack ですら敷居が高く、インストールしたり説明 (チャンネルの概念とか、それがどういうノリで機能するかとか……) するのもめんどうなので家庭内チャットボットみたいなのは全くやる気がしなかったわけですね。Slack って英語だったけ?と思うかもしれませんね。普通気にもとめないでしょうが英語なんです。ウェブ系IT企業のノリって一般的じゃないんですよ、知っていましたか。 それはともかく、最近 IFTTT の通知先に LINE が増えたり、LINE への通知の API ができたりしたので、家庭内チャットでワンチャンアルデと思ってちょっと頑張って試すことにしました。 つくった IFTTT レシピ エリアを抜けたらグループへ通知 帰宅しはじめを自動的に伝えるようにとい

    IFTTT の通知チャンネルに LINE が増えたので家庭内BOTを作った | tech - 氾濫原
  • ワイヤレスマウスを安価な物理ボタンとして使う - Qiita

    家の照明などを操作しようと思うと、やはりモバイルアプリよりも簡単な物理ボタンが欲しくなることは多いと思います。 流行に身を任せて、市販のIoTボタンを買ったり、ArduinoやESP8266などで電子工作したりしてもいいですが、USBでつながる普通の無線マウスで実用的には十分なことがあったので紹介します。 ほかのIoTボタンと比べてこんなメリットがあります。 安い (737円とか) どこでも手に入る 設定が不要 乾電池で動作して長持ち ホイールが使える マウスで電球スイッチ 今回は、家全体の電球を操作するボタンをつくるのを例に説明します。電球にはPhilips Hueを使って、HTTP API経由で電球を制御します。このようなものを使います。 USB接続のワイヤレスマウス Raspberry Pi (常時稼働のマシンならなんでもOK) 制御するもの (今回はHue) マウスをクリックすると

    ワイヤレスマウスを安価な物理ボタンとして使う - Qiita
  • Raspberry Pi3で自動ノート取り装置を作った - いきるちから

    はじめに 数理情報工学実験第二という演習で、Raspberry Piをつかって何かを作ることになりました。そこでAMATERASUという自動ノート取り装置を作ったので紹介します。 そもそもRaspberry Piって? Raspberry Pi3 Model B ボード&ケースセット (Element14版, Clear)-Physical Computing Lab 出版社/メーカー: TechShareメディア: エレクトロニクスこの商品を含むブログ (3件) を見る これです。安くて小型で色んなセンサーをつけて遊べるコンピュータです。今回はカメラモジュールを使いました。 自動ノート取り装置とは 自動ノート取りの目標は、講義を撮影した動画*1を処理することで、ノートの代わりとして使える画像を出力することです。具体的には次のgifのような画像を次々出力していくのを目標にしています。黒くな

    Raspberry Pi3で自動ノート取り装置を作った - いきるちから
  • Make: Japan | Raspberry Pi ZeroはFRISKケースに収まるか?

    Raspberry Pi ZeroはFRISKケースに収まるのだろうか? 結論から言うと「収まりません」。Zeroの基板サイズが65x30mmと聞いたときには「もしや?」と期待しました。でも、FRISKケース加工の熟練者だったら「惜しい」と思ったんじゃないでしょうか。FRISKケースの外形を計ると70x32mmなのでギリギリ入りそうなんですけど、引き出し状の2重構造になっていることから内寸は約28x67mmなんです。だから入りません。 でも、諦めきれずFRISKを舐めながらケースに基板をあてがって試行錯誤しました。その結果が上の写真。外側のケースに3つのコネクタを通す穴を開けてやれば、ぴったり「填まり」ますね。フタをすることはできないのですが、うっかり基板底面をショートさせる事故は防げそうです。しばらくこんな感じで使ってみます。 Zeroをキーボードやディスプレイなどのユーザーインタフェイ

    Make: Japan | Raspberry Pi ZeroはFRISKケースに収まるか?
  • Raspberry Piで監視カメラを作る - QuzeeBlog@Hatena

    遠隔地に生後間も無い娘がおるのですが、なかなか嫁が写真を送ってくれません。 娘の写真が欲しければ自動的に撮影する方法を考えれば良いのです。 材料 今回使った素材は以下。 Raspberry Pi B+ USBカメラ(UCAM-DLE300TBK) Raspberry Pi Model B+ (Plus) 出版社/メーカー: Raspberry Piメディア: Tools & Hardwareこの商品を含むブログ (3件) を見る 【2011年モデル】ELECOM WEBカメラ 300万画素 1/4インチCMOSセンサ FullHD対応 マイク内蔵 イヤホンマイク付 ブラック UCAM-DLE300TBK 出版社/メーカー: エレコム発売日: 2011/01/26メディア: Personal Computers購入: 1人 クリック: 16回この商品を含むブログを見る 手元にB+があったので

    Raspberry Piで監視カメラを作る - QuzeeBlog@Hatena
  • 新しいMacBookのロジックボードの大きさは名刺サイズのコンピュータ「Raspberry Pi」より小さい。

    新しいMacBookのロジックボードのサイズはシングルボードコンピュータ「Raspberry Pi」のサイズより小さいそうです。詳細は以下から。 Digital Trendsによると、Appleが新たに開発した12インチRetinaディスプレイのMacBookのロジックボードサイズはシングルボードコンピュータRaspberry Pi B+よりも小さいそうです。 We’ve been diving deep into the new MacBook today, seeking every last morsel of information. In this search we discovered an interesting factoid; the logic board of the MacBook is actually smaller than the famous Raspb

    新しいMacBookのロジックボードの大きさは名刺サイズのコンピュータ「Raspberry Pi」より小さい。
  • Sensu APIとRaspbbery Piとパトランプでリアル警報システムを作る

    Sensu Advent Calendar 2014 3日目の記事です。 昨日はglidenoteさんの、 監視アーキテクチャ(Sensu,Pingdom,Mackerel,StatusPage.io,PagerDuty)についてまとめてみる(2014年12月版) でした。 PagerDutyというサービスが超便利そうなので使ってみようと思います。 寝てる時に電話かけてくれるのは嬉しい。 さて、この記事ではSensuAPIとRaspberryPiを使ってリアル警報システムを作ります。 サーバ管理者にとって、サーバが落ちるということは死と同義。(適当) サーバがヤバイ時にメールだけでなく、物理的なアラートを発生させ、 障害発生から検知までの時間をより短くしましょう。 システム概要 Sensu Server + Sernsu APIがどっかのインターネットに接続されたサーバで稼働している前提。

    Sensu APIとRaspbbery Piとパトランプでリアル警報システムを作る
  • コンピュータ組み立てキット「Kano」、150ドルで発売

    英Kano Computingは10月7日(現地時間)、「Raspberry Pi」ベースのPC組み立てキット「Kano」を発売した。価格は149.99ドルで、日からも購入できる。 同社は昨年11月、米Kickstarterでプロジェクトを立ち上げ、10万ドルの資金を獲得。製品版は今年7月の発売を目標としていた。Kanoという名前と柔道着のキャラクターは、“柔道の父”嘉納 治五郎にインスパイアされたものという。 コアな対象ユーザーは6~14歳だが、大人でもPCの組み立てとプログラミングの学習を楽しめるだろう。 KanoのキットはRaspberry Piのボード、ケース、USBキーボード、スピーカー、Wi-Fiモジュール、USBケーブル、HDMIケーブルと、Linuxベースの独自OS「Kano OS」とソフトウェアを収録したSDカード、2冊のカラフルなマニュアルで構成される。別途必要なのは

    コンピュータ組み立てキット「Kano」、150ドルで発売
  • デジタルカメラを自作してみよう【Raspberry Pi Setup編】 - karaage. [からあげ]

    2016/11/20 変デジ開発室へのリンク追記 はじめに(2016/11/20修正) Raspberry Piの後継として、クアッドコアとなり、大幅にパワーアップしたRaspberry Pi 2やWiFi Bluetooth機能が追加されたRaspberry Pi 3、が販売されています。特別な理由がなければ今はRaspberry Pi 3の方がオススメかなと思います。こちらのセットアップ記事も書きましたので、以下記事参照ください。 Raspberry Pi 3での最新のOS Raspbian Jessieのセットアップ Raspberry Pi 2での設定はこちら こちらはRaspbian Wheezy(NOOBS)のセットアップ方法です。参考まで [asin:B00T356SFO:detail] 一年越しの企画再開 デジカメ作ると宣言して下記の記事書きました。 気づけば、一年の月日が

    デジタルカメラを自作してみよう【Raspberry Pi Setup編】 - karaage. [からあげ]
  • 「Raspberry Pi」に新モデル「B+」が登場--ポート増設や省電力を実現

    Linux」を搭載したマイクロコンピュータ「Raspberry Pi」の最新版「Model B+」が発売された。 米国時間7月14日に発売となったModel B+は、先代の「Model B」と同じ価格の35ドルだが、Raspberry Pi愛好者から多く寄せられた要望を受けて、いくつかの変更や改善が加えられている。低消費電力デバイスの開発競争が激化する中、新要素を追加したRaspberry Piはさらに便利で魅力的なDIYプラットフォームになるはずだ。 Raspberry Pi Foundationの創設者Eben Upton氏は、Model B+は「Raspberry Pi 2」ではなく「初代Raspberry Piの最終進化形」だと述べている。その言葉通り、Model B+ボードは主要な構成要素は先代モデルとほぼ同じだが、デザインの一貫性が向上している。 Raspberry Piのユ

    「Raspberry Pi」に新モデル「B+」が登場--ポート増設や省電力を実現
  • メモリーカードサイズの組み込み向けRaspberry Piが日本でも発売

    写真2●拡張ボードにRaspberry Piコンピュートモジュールを差したところ(アールエスコンポーネンツの通販サイトより) アールエスコンポーネンツは2014年7月11日、人気のPCボード「Raspberry Pi」の組み込み向け小型製品「Raspberry Piコンピュートモジュール開発キット」を発売した。Raspberry Piコンピュートモジュールは、ノートPC用メモリーと同じ形状の基板で、サイズは67.6×30mmと小さい(写真1)。基板の面積は通常のRaspberry Piの4割程度だ。商用の組み込み製品として使われることを目指している。 今回発売したキットは、Raspberry Piコンピュートモジュールと、それを差して利用する拡張ボード「コンピュートモジュールIO Development Board」のセットになっている。Raspberry PiコンピュートモジュールはDD

    メモリーカードサイズの組み込み向けRaspberry Piが日本でも発売
  • トイレは空いているか? Raspberry Pi でトイレの利用状況をネット表示

    “Is the toilet free?”(トイレは空いているか?)という直球なドメインにアクセスすると、”yes”か”no”のどちらかの文字だけが […] “Is the toilet free?”(トイレは空いているか?)という直球なドメインにアクセスすると、”yes”か”no”のどちらかの文字だけが画面に大写しされます。 ソフトウェア企業Made by Manyが社内プロジェクトとして開発したのが、トイレの空き情報をRaspberry Piで監視する Is The Toilet Free 。トイレのドアの開閉を、Raspberry Piをベースとした機器で収集し、その結果を冒頭のwebサイトで公開したり、その他の方法で共有させています。 データ分析 3週間分のデータをSQLで引いてわかるようになったのは、以下のような項目です。 トイレが空いているか? 総ビジター数 ビジター間の最短時

    トイレは空いているか? Raspberry Pi でトイレの利用状況をネット表示
  • えとかみブログ: Raspberry PiとUSBオーディオ

    名前:えとかみ 年齢:永遠の17歳らしい 職業:おっさん 生息地:広島 心の恋人:PC-8801 右のこれ→ ×広島焼き ↑存在しません ○広島風お好み焼き ↑限りなく正解に近い ◎お好み焼き ↑模範的回答 ※ご注意とお願い 当ブログで掲載した物品の売買等に 関する取引等はお断りをしております 詳しくはここをクリック 当ブログに掲載した記事の 5ちゃんねる(※)への転載は ご遠慮頂くようお願いします (※2ch.sc・おーぷん2chは除きます) 当ブログで公開している 全コンテンツのAI学習を禁じます

  • Raspberry PiでUSBスピーカーを使う - 那由多屋 開発日誌

    こんにちは。那由多屋の加藤です。 日、USBスピーカー「Olasonic TW-S7(B)」が届きました。メインマシン用に購入したUSBスピーカーですが、試しにRaspberry Piに接続してみました。 結果、バッチリ動作しました。簡単にメモを残しておきます。 接続 USBスピーカーを、USBハブを介してRaspberry Piに接続します。環境や接続時のログは下記の通り。 $ uname -a Linux raspberrypi 3.1.9+ #168 PREEMPT Sat Jul 14 18:56:31 BST 2012 armv6l GNU/Linux $ sudo tail -f /var/log/messages Sep 5 14:17:34 raspberrypi kernel: [ 328.796042] usb 1-1.3.2: new full speed USB

    Raspberry PiでUSBスピーカーを使う - 那由多屋 開発日誌
  • 『赤外線リモコン送受信実験キット』が入荷しました : Raspberry Piブログ

    2013年12月12日15:08 『赤外線リモコン送受信実験キット』が入荷しました カテゴリRaspberry Piお知らせ victory7com Comment(1) ミニリモコンと赤外線受光モジュール、赤外線LEDがセットになったリモコン実験キットが入荷しました。 実験キットには、赤外線の信号を送信するリモコン(送信機)、リモコンの信号を電気信号に変換する赤外線リモコン受信モジュール(受信機)、赤外線を発光させる赤外線LEDの3つの基パーツに加え、配線に必要なブレッドボードとジャンパーワイヤーがセットになっています。Raspberry Piが動いている環境であれば、あとはこの実験キットだけで実験ができます。 たとえばこんな実験ができます ・テレビのリモコンの信号を学習する(リモコン→赤外線リモコン受信モジュール→Raspberry Pi) ・リモコンの信号を送信する(Raspbe

    『赤外線リモコン送受信実験キット』が入荷しました : Raspberry Piブログ
  • Raspberry Pi の初期設定 | OpenRTM-aist

    Raspberry Pi の起動設定項目無線LAN の設定/etc/network/interfaces の編集/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf の編集ホスト名でリモート接続するホスト名の設定avahi-daemon のインストールBonjour のインストール (Windowsのみ)TeraTerm のインストール Raspberry Pi の起動 Raspberry Pi に HDMIモニター、キーボード、ネットワークを接続してください。 SDカードを挿入し Raspberry Pi に始めて電源を投入すると、各種ドライバの読み込み画面が表示された後、以下の設定画面 (raspi-config) が表示されます。 なお、後述の PiRT-Unit のシリアルコンソールから操作する場合、raspi-config は表示されません。 以下のユー

  • mod_mrubyを使ってRaspberry Piを4台でWebサーバクラスタを組んでみた

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 そろそろRaspberry Piセットの日経BPムックが皆さんの所に届いていることでしょう。 僕も何台かRaspberry Piは持っていて、以前mod_mrubyをRaspberry Piで動かしてLチカしたりしていたのですが、今回はmod_mrubyとRaspberry Piを4台使ってでクラスターを組んで見ました。 まずはラック作りから まずは、Raspberry Piのラックを作りました。Raspberry Piのラックやケースをググると色々と出てくるのですが、なんとなく今回はそこら辺にあるものを使ってラックを作ってみました。Raspberry Piラックは以下の様になります。 上から見ると、以下のような感じです。適当にニトリのキッチ

    mod_mrubyを使ってRaspberry Piを4台でWebサーバクラスタを組んでみた
  • どこに行けば買えますか...Raspberry Piで作った渋かっこよすぎるステレオ | ライフハッカー・ジャパン

    Raspberry Piでステレオを作ったと聞くと、コンパクトでピカピカ光る物体をイメージしますよね。しかし、DIYマニアのTodd Kumpfさんはまったく逆のアイデアを持っていました。Raspberry Piと艶消しアルミニウム、スイッチ、そして染色加工の木材を使って、超かっこいいレトロなステレオを製作したのです。

    どこに行けば買えますか...Raspberry Piで作った渋かっこよすぎるステレオ | ライフハッカー・ジャパン