タグ

programmingに関するtknzkのブックマーク (32)

  • 女の子ばっかり応援してしまうわたしとしては|やきとりい

    この文章をだれに向けて書いていいか分からなかったけど、 やっぱりあと10年後くらいに中学生になるわたしの大切なあなたと、 それから二十何年か前に中学生だったわたしに向けて書こうと思う。 その三十何年かの間に中学生だった誰かや、いつのまにかその親になった誰か、そう、あなたにも読んでもらえるとうれしい。 『Girls Who Code 女の子の未来をひらくプログラミング』というを翻訳したよ。 https://www.amazon.co.jp/dp/482228977X 女の子がプログラミングやテクノロジーの道に進むのを応援する。 主な内容は ・コンピューターの歴史(それから、その歴史の中で活躍した女性たち) ・プログラマーらしい考え方(変数、条件分岐、関数、ループで『CORE4(大事な4つのこと)』だって!) ・プロダクトのアイディアの出し方、プロジェクトの進め方 ・どんなプログラミング言

    女の子ばっかり応援してしまうわたしとしては|やきとりい
  • フリーエンジニアのIT案件ならレバテックフリーランス

    2016年11月3日(祝)、大田区産業プラザPiOにて開催された国内最大のPHPイベント「PHPカンファレンス2016」。レバテックフリーランスでは、カンファレンスセッションの登壇者のひとり・和田卓人氏にインタビューを実施しました。 テスト駆動開発の先駆者として知られる和田氏ですが、今回の講演テーマは「PHP7で堅牢なコードを書く-例外処理、表明プログラミング、契約による設計」。あえてテスト以外のテーマを設定した理由をはじめ、PHPの優位性や今注目している言語、初心者エンジニアへのアドバイスなど、幅広くお話を伺ってきました。 <この記事の要約> 1. PHPの良い点は、ゆるふわな言語に見せかけて堅牢なコードも書けるところ。悪い点は、覚えることが多くて難しいところ。 2. テストを書いていればコードの品質が高いわけではない。また、テストが書けないくらい問題を抱えたコードでも、中から改善してい

    フリーエンジニアのIT案件ならレバテックフリーランス
  • Sam Shadwell

    Hi, I’m Sam, a software engineer. I’m currently taking a break from work. Previously, I was at Promise in DC for about nine months. Before that, I worked at Airbnb for about six years, mostly in their Seattle office. In January 2016 I co-created the satirical programming language TrumpScript with Chris Brown and Dan Korn at HackRice. If you want to learn more about me, I’ve curated a list of my fa

    Sam Shadwell
  • 公式ドキュメントを読もう — みんなのウェディングエンジニアリングブログ

    みんなのウェディングの高井です。 最近、若手のエンジニアと話をする機会が多くあります。そういった場で、ここが重要ですよと伝えたい話のうちのひとつがこの話になります。別のところに書いていたものですが、すこし手を入れた上で再掲します。 ハッカーの世界には昔から「RTFM」という言葉があります(参照)。ようするに「マニュアルを読め」という言葉なのですが、これはとても重要な言葉です。 色々な人によってブログにメモやノウハウが記載され、簡単に検索でみつかる世の中ではあります。また、そのためのサービスや技術的な質疑的な質問をすることのできるサービスも沢山あります。 しかし、検索サービスは、その内容が正しいことまで保証してくれません。見つかった記事の著者が誤解している場合もあれば、理解していない場合もあります。そして、ほとんどの場合は最新の情報ではありません。 マニュアルや公式ドキュメントであれば、それ

    公式ドキュメントを読もう — みんなのウェディングエンジニアリングブログ
  • 転校生の本歌取 - Spinach Forest

    ふと思い出し書き直しの話 (1, 2) の続き。 書き直しの必要に迫られることも、たまにはある。それはオリジナルが手に入らないとき。転職先で前の職場にあった内製ツールが使いたい。慣れたプログラミング言語にあったライブラリが新しい言語に欲しい。そんなときは自分の新しい環境でオリジナル相当品を書き直したいかもしれない。再発明、移植なんて呼ぶこともある。 この書き直し、再発明は、必ずしもオリジナルを超えなくていい。越えるべきオリジナルを使えない事情があってのコードだから。スポーツの試合で怪我をしたエースのかわりに急遽投入された補欠の立場に似ている。ベストを尽くし役割を果たせばいい。補欠系書き直しとでも呼ぶことにしよう。 Bazel と補欠たち 一応の役目は果たすものの、オリジナルほどはぱっとしない。そんな補欠系書き直しはたくさんある。 プログラミング言語をまたいだ補欠系書き直しとして真っ先に思い

  • 正月の酔っ払い物理学者が数学者の皮を被った天使に出会うお話 | カメリオ開発者ブログ

    あけましておめでとうございます。白ヤギの物理担当、シバタアキラ(@punkphysicist)です。 皆様はどんなお正月を過ごされましたか?日の正月といえば、おせち、日酒、おばあちゃん、そしてパズル、ですよね。私の正月はそんな感じでした。お節をたらふくべ、美味しいお酒でほろ酔い気分になっている私の横で、黙々とおばあちゃんがパズルをやっているのに気づいたのです。部屋中をフワフワしている私とは全く対照的に、微動だにせずパズルを続けるおばあちゃん。御年迎えられると辛抱強さが半端ない。 そんなおばあちゃんがやっていたのはかわいいチョコレートのピースとは裏腹にこんな挑発的な文言の書かれたパズルです(この記事はアフィリエイトではありませんが、写真をクリックすると買えます) 何時間たっても答えが出ないおばあちゃん、辛抱強さは人一倍強いですが、私も何とか助けてあげたいと思いトライ。しかし日酒が・・

    正月の酔っ払い物理学者が数学者の皮を被った天使に出会うお話 | カメリオ開発者ブログ
  • 5 Programming Languages Marked for Death - Dice News

    As developers embrace new programming languages, older languages can go one of two ways: stay in use, despite fading popularity, or die out completely. We predict the following languages will likely die: Perl There was a time when everyone seemingly programmed in Perl. But for those of us who used the language regularly, there was something about it that didn’t seem right. One programmer I knew ca

    5 Programming Languages Marked for Death - Dice News
  • Big Sky :: Rob Pike のプログラミングに関する5つの掟

    « git で pull-request を clone する設定が覚えられないので alias 書いた。 | Main | Vim で peco する「veco」書いた。 » 掟1 プログラムが時間を費やす箇所がどこにあるのかは知り得ない。ボトルネックは意外な場所で発生するため後知恵で批判してはならないし、ボトルネックがどこにあるか証明出来るまではスピードハックを入れてはいけない。 掟2 測定しよう。測定し終えるまでは、さらにはコードの一部分が残りのコードの支配的な量とならないならばチューニングを行ってはいけない。 掟3 凝ったアルゴリズムは、n が小さいときに低速となり、通常 n は小さい。凝ったアルゴリズムは大きな定数を有する。n は頻繁に大きくなり得ることを知るまでは凝ったアルゴリズムを得てはならない。 (n が大きくなる場合であっても、まず掟 2 を行いなさい) 掟4 凝ったアル

    Big Sky :: Rob Pike のプログラミングに関する5つの掟
  • リーダブルコード勉強会に参加してきて知見を深めてきた - Labo Memo

    先日6月22日(日)にSEゼミ様主催のリーダブルコード勉強会に参加してきた. SEゼミ | プロフェッショナルを目指す学生のためのインターン | プログラミングが好きな学生のためのリーダブルコード勉強会 会場の提供はCOOKPAD様. メンターとしてリーダブルコード語版解説の執筆者の須藤さんはじめ,COOKPAD,DeNA,楽天,クリアコードのエンジニアの皆さんからアドバイスをもらいながら進めていった. 僕が途中まで書いて,後半からitiutさんに交代したコードがこちら alice345/alice345-sezemi-2014-readable-code-1 · GitHub いい意味で僕が実装しようとしたコードとは全然違って驚き.課題は共通のものを与えられたから何をしようとしてるのかがよく分かるし,真似したい部分があるのでまたあとでじっくり読む.あと勉強会にて参考になったことやよか

    リーダブルコード勉強会に参加してきて知見を深めてきた - Labo Memo
  • リトライと冪等性のデザインパターン - Blog by Sadayuki Furuhashi

    リトライを肴に一晩酒が飲める古橋です。 大規模なデータに触れることが日常茶飯事になっている今日この頃。この分野のおもしろいところは、いつまで経っても終わらないプログラムを簡単に作れてしまうことかもしれません。エラー処理、リトライそして冪等性*1の3つを抑えていないプログラムは、小規模なデータなら問題ないが、データ量が多くなると使い物にならなくなる可能性が大です。 大規模データをバッチ処理するケース以外でも、リトライは一般にプログラムの信頼性に関わる重要な問題です。 そんなわけで、リトライに関わるいくつかのデザインパターンを、連載でまとめておこうと思います*2。 では、第1回は背景から: なぜリトライが必要なのか プログラムは色々な理由で失敗する。例えば、 A) 通信先のプログラムが高負荷すぎて応答できなかった B) メモリを消費しすぎてメモリ確保に失敗した。またはOOM KIllerに殺さ

    リトライと冪等性のデザインパターン - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • TDDは死んだ。テスティングよ栄えよ。 by DHH | 2014-04-24 - やっとむでぽん

    DHHの"TDD is dead. Long live testing."を、訳してみました。 翻訳 やっとむ By David Heinemeier Hansson on April 23, 2014 著 David Heinemeier Hansson 2014年4月23日 Test-first fundamentalism is like abstinence-only sex ed: An unrealistic, ineffective morality campaign for self-loathing and shaming. テストファースト原理主義は禁欲のみを唱えた性教育のようなものだ。つまり、自己嫌悪に陥っている人に向けた、非現実的で効果のない、道徳教育のようなものだ。 It didn't start out like that. When I first disco

    TDDは死んだ。テスティングよ栄えよ。 by DHH | 2014-04-24 - やっとむでぽん
    tknzk
    tknzk 2014/04/24
  • 毎日コードを書くこと - ワザノバ | wazanova

    http://ejohn.org/blog/write-code-every-day/ 1 comment | 0 points | by doublemarket ■ comment by Jshiike | 約1時間前 URL投稿ありがとうございます。 Khan AcademyのJohn Resigが、プライベートの時間でサイドプロジェクトを進めるにあたって、毎日継続してコードを書くことの効用を紹介しています。 従来は、週末の一定時間 + たまに平日にコードを書いていたのが、作業を思い出してキャッチアップする非効率があるので、180日で180サイトをつくったJennifer Dewalt(すごいな。)に感化され、20週間、毎日コードを書いてみたという話。 彼のGitHubレポジトリの更新状況はこちら。 「継続は力なり。」というのは金言で、自分も新しい & 大事なものを覚えるときは、極

  • Life is beautiful

    「6年勤めたNTT退職しました」という記事が、注目を浴びているようですが、この筆者が NTT を辞めた理由が、私が32年前(1986年)に NTT を辞めた理由とあまり変わらないのに、少々驚きました。 私が NTT を辞めた件に関しては、これまで色々なところで話しては来たのですが、まとまって文章にしたことがなかったので、これを機会に書くことにしました。普段ならメルマガ(週刊 Life is beautiful)の読者限定で書くところですが、今回だけは、出来るだけ多くの人に読んで欲しいので、ブログ記事として公開します。 当時、NTTは電電公社から民営化したばかりで、1985年に入社した私は、NTTとしては第1期生でした。大学は、早稲田の理工学部電子通信学科で、修士課程まで行きました(当時は、情報学科はまだ独立しておらず、電子通信学科がソフトウェアとハードウェアの両方をカバーしていました)。

    Life is beautiful
  • Quine リレー - まめめも

    ref: https://github.com/mame/quine-relay/ 以下は、自分自身を出力する REXX プログラムを出力する Python プログラムを出力する R プログラムを出力する (...略...) を出力する Scala プログラムを出力する Ruby プログラムです。合計 50 言語を使います。 eval$s=%q(eval(%w(B=92.chr;N=10.chr;n=0;e=->(s){s.gsub(/[#{B+B+N}"]/){B+(N==$&??n:$&)}};E=->(s){'("'+e[s]+'")'} ;d=->(s,t=?"){s.gsub(t){t+t}};D=->(s,t=?@){s.gsub(B){t}};Q=->(s,t=?$){s.gsub(t){B+$&}};puts(eval(%q("objectXQRX extendsXApp{

    Quine リレー - まめめも
  • ペアプロの成功体験と失敗体験 - $shibayu36->blog;

    ペアプロって難しい。今のところ、基的にうまくいかないことが多い。 その中でもたまに成功体験みたいなのがあったので、それを書いてみる。今回の話はあくまでも主観で感じたことである。断定的な書き方をしているのは単に書きやすいからであって、他意はない。あと失敗体験も書いておく。 今回の話に初心者と上級者という言葉が出てくる。これはペアプロ対象に対する初心者・上級者というものとする。なので初心者は「ペアプロ対象に対してあまり知識を持っていない」人であり、上級者は「ペアプロ対象に対して知識をある程度持っている」人とする。 ペアプロ対象の定義は難しくて、Perlで書かれたものであれば、Perlの知識は必要だけど、Perlで作られたある機能の知識や、もしかしたらMySQLの知識みたいなものも対象になりうるかもしれない。そのようなものを漠然とまとめて、ペアプロ対象と言っておく。 成功体験 ペアプロ対象に対

    ペアプロの成功体験と失敗体験 - $shibayu36->blog;
  • 「汚いコードでいいよ」は夢の環境であると同時に悪魔の囁き:Geekなぺーじ

    「コードがもうメチャメチャでも、動いて金が回れば正解なんですよ」という発言を含むインタビューが話題です。 エンジニアよ、ゼネラリストなんて目指すな!- VASILY 金山裕樹のキャリア論[2] 一部界隈で大きな話題になっているのは、主に以下の部分です。 極端な話、コードがもうメチャメチャでも、動いて金が回れば正解なんですよ。「アイツの書くコードは汚いけど、アイツが入ったプロジェクトは絶対勝つよね」ってエンジニアは、絶対に呼ばれます。もう間違いない。少なくとも、僕は欲しいですし。 私のまわりでは、「汚いコードをその後運用させられるエンジニアもいるんだからね」という意見が非常に多い印象です。 個人的には、こういうことを表明している会社でエンジニアとして働きたいとは思わなかったです。 「汚くてもいいよ」はエンジニアとしては楽な面もあるよね 今は文章を書くことが私の主な仕事ですが、前職はプログラマ

  • クリアなコードの作り方 - How to make clear code - Kouhei Sutou - Rabbit Slide Show

    私はコードを書くことが好きです。もっと言うとクリアなコードを書くことが 好きです。クリアなコードを書くことはとても楽しいので、みんながクリアな コードを書けるようになればいいなぁと思っています。そこで、私がどうやっ てクリアなコードを書いているかを紹介します。 I like coding. I say more. I like coding clear code. I hope that we can code clear code because coding clear code is very fun. I'll talk about how I code clear code.

    クリアなコードの作り方 - How to make clear code - Kouhei Sutou - Rabbit Slide Show
  • Phacility - Home

    Phabricator is a set of tools for developing software. It includes applications for code review, repository hosting, bug tracking, project management, and more.

  • Island Life - 使ってもらう手間

    About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 米国の大学進学無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...More... 最近のコメント shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハイポハイポのシューリンガン (2022/04/02)ベアトリーチェ on ハイポハ

    Island Life - 使ってもらう手間
  • http://tora-lang.org/