タグ

EC2に関するtofu-kunのブックマーク (14)

  • 全リージョンのEC2メンテナンスイベントを一覧表示するRubyスクリプト | DevelopersIO

    あつかうAWSアカウントが大量にある方は、やっぱり望月さん作のcredential_traverserを使うと、さらに幸せかもしれません。 AWSAPI操作を複数アカウントに対して行うGemをリリースしました | Developers.IO cm-ec2-describe-events.rb #!/usr/bin/env ruby require 'aws-sdk' require 'optparse' begin require 'aws/profile_parser' rescue LoadError; end config = {} ARGV.options do |opt| begin aws_opts = {} opt.on('-h', '--help') { puts opt.help; exit 0 } opt.on('-d', '--debug') { aws_opts[

    全リージョンのEC2メンテナンスイベントを一覧表示するRubyスクリプト | DevelopersIO
    tofu-kun
    tofu-kun 2014/09/29
  • EC2とLinuxディストロ事情

    仮想技術株式会社さんの公開しているOpenStack構築手順書 Newton 版をAzure上にデプロイするVagrantスクリプトを書いてみた話。puppetやAnsibleなどを用いずshellscriptだけで書いてます。

    EC2とLinuxディストロ事情
  • EC2のストレージどう使う? -Instance Storageを理解して高速IOを上手に活用!-

    EC2のストレージどう使う? -Instance Storageを理解して高速IOを上手に活用!-

    EC2のストレージどう使う? -Instance Storageを理解して高速IOを上手に活用!-
    tofu-kun
    tofu-kun 2014/06/25
    いろいろある
  • EC2に全く新しいSSD-Backed EBSがきたぞ! - りむっちスケッチ

    この瞬間を待ってたぞ! New SSD-Backed Elastic Block Storage http://aws.amazon.com/jp/blogs/aws/new-ssd-backed-elastic-block-storage/ とりあえず公式ブログをざっくりよんでまとめた。 これまでのEBS A Single EBSボリュームで4000IOPSが最大 (1GB - 1TB ディスクサイズにも依存) Multiple PIOPS EBSボリュームで48,000IOPS (with raid) これからのEBS General Purpose (SSD) availabiility 99,999%(3ナイン) これまでの10倍のIOPSに1/10のレイテンシー 期待通りに3,000IOPSが出る (Base performanceという考え方) GBごとに3倍のIOPSを提供す

    EC2に全く新しいSSD-Backed EBSがきたぞ! - りむっちスケッチ
    tofu-kun
    tofu-kun 2014/06/25
  • Amazon EC2(Linux)システム管理で知らないとハマる5つの環境設定 | DevelopersIO

    ども、大瀧です。みなさん、EC2をバリバリ使ってますか?使いたいときにすぐ使える仮想マシンとして、開発・検証から番まで幅広く活用されていると思います。 日頃EC2を業務で運用する中で、EC2インスタンスをコピーすると意図しない環境設定に変わってしまうというトラブルが度々あり、cloud-initというツールに拠ることがわかってきました。 「EC2インスタンスのコピーなんて、一旦インスタンスを作成したあとはあまりやらないのでは?」と思われがちですが、EC2独特の制限などもあり、実際の運用では思ったよりも頻繁にインスタンスのコピーが必要になります。インスタンスのバックアップ&リストアなどはイメージしやすいと思いますが、それ以外にも意外なケースとして以下があります *1。インスタンスのコピーは、AMI(Amazon Machine Image:インスタンスのバックアップ)を取得し、新規インスタ

    Amazon EC2(Linux)システム管理で知らないとハマる5つの環境設定 | DevelopersIO
    tofu-kun
    tofu-kun 2014/04/11
  • 自作ツールEC2Muninが改造されていた。

    「EC2インスタンスを自動でMunin監視対象にするEC2Muninを改造した」というブログを発見しました。 ベーシックのZARUさんのブログで、半年ほど前の投稿のようですが、EC2Muninを取り上げていただき、とても嬉しい気分になりました。 EC2Muninってなんだっけ? 起動しているEC2インスタンスの一覧を取得して、リソース監視ツールMuninの監視対象に追加するというツールです。 全てのEC2インスタンスを自動で監視するEC2Muninを作りました。 僕のGitHub処女作でして、まったくメンテナンスしていないのですが、時々使ってくれる人がいて喜ばしいです。 このツールの問題点 このツールは作ったまま放置だったので、ちょっと使いにくいところがあります。 オリジナルのEC2Muninだと、Munin上で表示されるインスタンス名がグローバルホストになっていて、僕のサービスでは、ちょ

    自作ツールEC2Muninが改造されていた。
    tofu-kun
    tofu-kun 2014/03/12
    おぉ、逆に嬉しい
  • Amazon EC2をVNCサーバにしてみる | youria blog

    前回の記事でAmazon EC2の設定を行ったので、ついでにVNCサーバとして使えるようにしてみました。OSは前回と同じCentOSです。 VNCについて一言で説明すると、通常SSHなどを使ってCUI (コマンドライン) で使うサーバをGUIで使えるようにするためのツールです。 サーバの設定 とりあえずSSHでログインし、まずvnc-serverをインストールします。 [root@EC2 ~]# yum -y install vnc-server 次にvncの設定ファイルを書き換えます。 [root@EC2 ~]# vi /etc/sysconfig/vncservers 編集内容としてはファイルの最後に以下を追加します。 1行目については今回rootとしていますが、通常使用する際にはセキュティティ上の問題も考えて、それ用のユーザを作っておくとよいでしょう。なおこのユーザというのはvnc

  • 【AWS】VPC環境の作成ノウハウをまとめた社内向け資料を公開してみる | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。今回のお題は久しぶりにVPCです。 この記事は、アップデート版が存在します。最新情報は【AWSVPC環境構築ノウハウ社内資料 2014年4月版を参照してください。 VPCを利用する理由 弊社で構築するAWSのサーバ環境は、一部の例外を除いて全てVPCを利用しています。 突然ですが、筆者はあまり大規模なシステムに携わった経験がありません。大規模なプロジェクトだと「数百数千台のサーバがラッキングされ、それが論理的なネットワークで区切られていて」「複数のデータセンターが冗長化された専用線で結ばれて」等、正直ちょっと想像つかない世界があるんだと思います。よくわかんないですが。 (c)John McStravick. (CC BY 2.0 Licensed) 逆に、小さなシステムであれば、月々数万円でレンタルサーバを借りて「1台のマシンの中にWebサーバとDB

    【AWS】VPC環境の作成ノウハウをまとめた社内向け資料を公開してみる | DevelopersIO
  • 【AWS】CloudFormationの作成ノウハウをまとめた社内向け資料を公開してみる | DevelopersIO

    はじめに こんにちは植木和樹です。5月にクラスメソッドに入社してから毎日CloudFormationと戯れる日々を過ごして来ました。クラスメソッドのAWSエンジニアにとってCloudFormationが必須技術になりつつあるので、これまでに溜め込んだノウハウ社内向け資料としてまとめてみました。せっかくなのでこれからCloudFormationを始める方向けに公開してみようと思います。 スタックに関するノウハウ スタック内リソースの「破棄」タイミングを合わせる CloudFormationというとEC2やRDSをバッチ的に「構築」する機能に着目しがちです。しかし当然のことながら一度作ったスタックをDELETEすることもあります。その際に削除して欲しくないリソースもまとめて消されてしまうことを想定しておきましょう。 たとえばEC2を作成したスタックの中に、EIP(グローバルIP)が含まれていた

    【AWS】CloudFormationの作成ノウハウをまとめた社内向け資料を公開してみる | DevelopersIO
  • EC2インスタンスのIPアドレスを自動でローカルDNSに登録する | Basicinc Enjoy Hacking!

    なんか最近AWS関連のスクリプトばっかり書いている気がしますが…今回はEIPを割り当てていないEC2インスタンスへの接続を簡単にするための仕組みを作りました。EC2は、EIPで固定IPを割り当てていない限り、START / STOPをするとIPアドレスが変わってしまうので、SSHなどで接続しに行くのにちょっと面倒だったりします。それをローカルで簡単に名前解決してあげようという趣旨です。 ローカルのhostsファイルを直接変更するモードと、Macdnsmasqを利用するモードがあります。必要に応じて使い分けてくださいませ。ちなみに、ローカルPC直接じゃなくても踏み台サーバとかでやっても良いと思います。というか、そっちのがチーム開発時には便利と思う。 EC2HOSTの使い方 zaru/EC2HOST スクリプトはGitHubに置いてあります。AWS SDKを使用しているので認証用のキーを用

    EC2インスタンスのIPアドレスを自動でローカルDNSに登録する | Basicinc Enjoy Hacking!
    tofu-kun
    tofu-kun 2013/09/03
  • EC2インスタンス起動時にRoute53のリソースレコードを更新する - azuki note

    EC2は完全従量制でインスタンスを起動していないときには、EBSを除きほぼ課金が発生しないため、検証用など必要なときだけすぐにサーバを準備できるので非常に便利です。ただ、必要なときしか使わないインスタンスに、Elastic IPアドレス(固定IP)を割り当てるとインスタンスが稼動していないときにも課金されてしまいます($0.01/hなので、1日のうち10時間しか使わないとすると、だいたい0.01×14h×30×85円=357円)。 Elastic IPを使わないとIPアドレスがインスタンスの起動のたびに変更されてしまうので、必要なときだけ起動するという使い方だと不便です。これを改善するため、インスタンスの起動時にDNSサーバのレコードを更新して、登録しているホスト名でインスタンスにアクセスするという方法があると思います。DNSはBINDでもいいですが、せっかくなのでRoute53を使います

    EC2インスタンス起動時にRoute53のリソースレコードを更新する - azuki note
  • Amazon EC2性能検証!気になるパフォーマンスをインスタンスタイプやリージョン毎に計測・比較してみた - 元RX-7乗りの適当な日々

    大手クラウドサービスであるAmazon EC2では、9種類ものインスタンスタイプ(サーバの種類)から、利用したいスペックのサーバを選択できます。また、EC2のサーバは、4ヶ所ものリージョン(アメリカ東海岸、同西海岸、ヨーロッパ西部、シンガポール)から稼動させる場所を選択することができます。 ここで、気になるのが、Amazon Web Servicesの説明ページで、各インスタンスタイプの公表スペック差異として、EC2独自のCPU単位である"ECU"の数値や、IO性能のModerate(中)やHigh(高)で、どのくらいパフォーマンスが違うのかが見え辛いといった点。 また、一部の場所ではパフォーマンスが出ていない等の話が以前に出ていましたが、4ヶ所のロケーション(Region)によって、各場所でのインスタンス性能が全く同じなのか等も気になるところ。 ここを解明すべく、各種ベンチマークを実行し

    Amazon EC2性能検証!気になるパフォーマンスをインスタンスタイプやリージョン毎に計測・比較してみた - 元RX-7乗りの適当な日々
    tofu-kun
    tofu-kun 2013/08/28
  • 【AWS】EC2入門/CentOSを利用する前に知っておいてほしいこと | DevelopersIO

    はじめに 2013年6月27日にAWS MarketplaceでCentOS 6.4のAMI(起動可能なサーバイメージ)が提供開始されました。AWS Marketplaceに登録されたことで、簡単にCentOSを利用することができます。 CentOS 6.4 now available on AWS Marketplace 「CentOSのAMIがMarketplaceに登録されると何がうれしいの?」という疑問を持たれた方は、都元さんが「EC2上でCentOSを使う 〜 AWS Marketplaceを利用してみる」にその理由を書いています。 Community AMIからCentOSを検索しても、世界中のAWSユーザが公開する様々な目的のAMIが大量に表示されてしまい、自分の目的に合ったAMIや、最もシンプルな構成のプレーンなAMIを見つけ出すのはかなり困難と言って良いでしょう。 (中略

  • 全てのEC2インスタンスを自動で監視するEC2Muninを作りました。

    Amazon Web Servicesは使いたい時に使いたい分だけサーバを起動して使えるのでとても便利です。 便利なんですが、インスタンスを起動したり停止したりを繰り返していると、そのつど監視設定を書き換えるのが面倒です。Auto Scalingなどでインスタンスが自動起動するような設定をしている場合は、もはや管理できません。そこで、起動しているEC2インスタンスを全て自動でMuninの監視下に入れるスクリプトを作りました。 初めてgithubに置きました。 https://github.com/katty0324/ec2munin まだあまり使い方が分かりませんが、いつもお世話になっているので、僕も何か置いてみようと思いました。 概要 EC2のインスタンスを見ながら動的に設定を書き換える類のものです。 起動しているEC2インスタンスに合わせて動的にNagiosの監視設定を書き換えるNag

  • 1