タグ

filesystemに関するtomitake_flashのブックマーク (4)

  • Linuxファイルシステムベンチマーク第1回 ext2,ext3,JFS,ReiserFS,XFS,NTFS

    はじめに ext3ファイルシステムは、機能面・信頼性・性能面で非常にバランスの取れたファイルシステムであり、多数のディストリビューションで「標準のファイルシステム」として採用・サポートされてきました。現時点(2009年時点)では事実上、「Linux標準ファイルシステム」の地位を築いていると言っても過言ではありません。 しかしながら、「Linux標準ファイルシステム」のext3だけではなく、他ファイルシステムへの対応やサポートを売りにするディストリビューションも数多く登場しています。また、ext4やbtrfs等、次の「Linux標準ファイルシステム」と目されるファイルシステムも、現在、非常に活発に開発が進められています。 それでは、ext3から他のファイルシステムに乗り換える価値、他のファイルシステムを採用する価値はどの程度あるのでしょうか。ファイルシステムのベンチマークツール「bonnie

  • Linuxファイルシステムベンチマーク第2回 ext3,ext4,JFS,Reiser,XFS,NILFS2

    はじめに ext3ファイルシステムは、機能面・信頼性・性能面で非常にバランスの取れたファイルシステムであり、多数のディストリビューションで「標準のファイルシステム」として採用・サポートされてきました。現時点(2009年時点)では事実上、「Linux標準ファイルシステム」の地位を築いていると言っても過言ではありません。 しかしながら、「Linux標準ファイルシステム」のext3だけではなく、他ファイルシステムへの対応やサポートを売りにするディストリビューションも数多く登場しています。また、ext4やbtrfs等、次の「Linux標準ファイルシステム」と目されるファイルシステムも、現在、非常に活発に開発が進められています。 それでは、ext3から他のファイルシステムに乗り換える価値、他のファイルシステムを採用する価値はどの程度あるのでしょうか。 Linuxファイルシステムベンチマークの第2回は

  • Windowsからext4へのアクセスについて | untitled document

    的にLinuxのディストリはDebian信者なんですが、Debian派生ってことでUbuntuにも興味は持っておりまして。 で、この際だから入れてみた。 インストーラはDebianみたいにExpert Installとかないみたいで、なんか勝手にもりもりパッケージ入れられたけどまあデスクトップ用途ならありだろう。 んで、パーティションを切るときに気づいたんだけども、Ubuntu 9.10だとデフォルトのファイルシステムにext4が使用される。 ext3とext4の違いとか知らないわけだけども、まあデフォルトになってるんだから使ってやるか、ということでext4でパーティション切って入れてみた。 インストールを終えたものの、Windowsのほうの環境がまだgdgdなもんでとりあえずWindowsの環境整備をしているんだけども、そこでext4ってWindowsからアクセスできるの?っていう疑

  • Filesystem in Userspace - Wikipedia

    Filesystem in Userspace (FUSE) はUnix系OS用のソフトウェアインタフェースである。権限を持たないユーザがカーネルコードを修正することなく独自のファイルシステムを作成できる機能を提供する。これは、ファイルシステムのコードをユーザ空間で実行することでなされるもので、その際FUSEモジュールは実際のカーネルインタフェースへの「橋渡し」しか提供しない。 FUSEは自由ソフトウェアであり、GNU General Public LicenseとGNU Lesser General Public Licenseに基づきリリースされている。FUSEのシステムは元々A Virtual Filesystem (AVFS) の一部だったが、SourceForge.net上で独立したプロジェクトとして分離された。 FUSEはLinux、FreeBSD、NetBSD (PUFFS)

    Filesystem in Userspace - Wikipedia
  • 1