変更履歴 2003年4月17日 wwwsrvのバージョン0.15.3をリリースしました。 2003年1月6日 wwwsrvのバージョン0.15.2をリリースしました。 multipart/form-dataパーサの書き直し。 2002年12月28日 wwwsrvのバージョン0.15.1をリリースしました。 ruby-1.6.8とruby-1.8.0-preview1に対応するための修正と、 コマンドラインオプション処理のバグを修正しました。 2002年12月9日 wwwsrvのバージョン0.15.0をリリースしました。 0.14のリリースから一年近くもあいてしまったなあ。 2002年4月1日 wwwsrvのCVSレポジトリをcvswebで公開しました。 wwwsrvがバージョン0.14.2になりました。 CGIやeRubyがPATH_INFOに対応しました。古いクラス・モジュール・メソッド
Emacs Wiki に載っててこれは!と思ったので勝手に転載してみる. この flymake を使うと Ruby でリアルタイムの文法チェックができる. flymake は, Emacs 22 ならば, デフォルトで入っている. ;;;; flymake for ruby (require 'flymake) ;; I don't like the default colors :) (set-face-background 'flymake-errline "red4") (set-face-background 'flymake-warnline "dark slate blue") ;; Invoke ruby with '-c' to get syntax checking (defun flymake-ruby-init () (let* ((temp-file (flymak
JavaScript 書くときは使いまくりんぐな flymake だったけど Ruby では使っていなかったので使えるようにした。 flymake でリアルタイム文法チェック - とりあえず暇だったし何となく始めたブログを参考に 以下を .emacs に追加した。 ;; flymake for ruby (require 'flymake) ;; Invoke ruby with '-c' to get syntax checking (defun flymake-ruby-init () (let* ((temp-file (flymake-init-create-temp-buffer-copy 'flymake-create-temp-inplace)) (local-file (file-relative-name temp-file (file-name-directory bu
Ruby や Rails の開発環境として Aptana Studio や NetBeans を試してみたんですが,やはりキーボードですべての操作を行うことができる Emacs を使うことにしました。僕が設定した内容をご紹介します。 設定 今回,僕が Emacs に設定したのは ruby-mode.el と,マイナーモードの ruby-electric.el(対応する括弧やendを自動補完してくれる), rails.el, ruby-block.el(end に対応する行をハイライトする),それから Ruby のデバッガを起動できる rubydb とソースコードのディレクトリやファイル,メソッドを表示してくれる ECB です。 まず,Ruby のソースをダウンロードして展開し,misc ディレクトリに入っているすべての *.el ファイルを load-path の通ったところに置きます。(
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く