タグ

あとでとまだ途中に関するtoratorarabiluna273momomtanのブックマーク (6)

  • SYNODOS JOURNAL : 原発震災に対する支援とは何か ―― 福島第一原発事故から10ヶ月後の現状の整理 猪飼周平

    2012/2/39:38 原発震災に対する支援とは何か ―― 福島第一原発事故から10ヶ月後の現状の整理 猪飼周平 1.私の原発震災への関わり   私はもともと福島には縁の薄い者であったが、いくつかの偶然が重なって、福島市の「ふるさと除染計画」の策定を非公式な立場から支援するようになった。その主な内容は、除染ボランティアの受け入れ態勢の整備の手伝いといったところである。この分野に何の専門性ももたない私としては、それは、専門家としてではなく、自分自身でドブさらいや草むしりするだけでも少しは役立つこともあるだろうくらいのつもりで始めたことであった。とはいえ、除染ボランティアはその是非を含めて大変センシティヴな問題を含んでおり、状況が変わればその意味合いが大きく変わってしまうような性格をもってもいた。このため、この問題に多少なりとも責任のある関わり方をしようとすれば、状況を追いかけてこの問題につ

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2012/02/03
    『だが究極的責任が国民にあるということを国民にわからせることができなければ彼の被災地住民に対する約束の多くは「やろうとしたけれどできませんでした」という形で反故にされ最終的にはできもしない約束をしたこ
  • 芋煮戦争

    三重県人が芋煮に挑戦してみた。工数の95%ぐらいは里芋の皮むきであった。電子レンジで要領よくやろうとして、かえって大変なことになった。 出来上がった料理はおいしくいただいたが、「牛肉ですと!?」「醤油ですと!?」「それは芋汁では!?」と神学論争が始まるのだった。

    芋煮戦争
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/10/14
    ・・・芋の皮とかグローブで剥けばいいじゃん・・・。
  • 最近は自分さえよければいいなんて思っている人が多くないか?いつから日本から道徳が消えたよ?:哲学ニュースnwk

    2011年07月21日17:42 最近は自分さえよければいいなんて思っている人が多くないか?いつから日から道徳が消えたよ? Tweet 1:名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/21(木) 12:32:03.09 ID:7Ci/Oj730 人間誰しも“自分さえよければいい”といった ずるい利己的な感情を持っているものなのでしょうか? 私は人格障害なので普通の人間の気持ちがよく分からないのですが、 誰しもこういった利己的でずるい感情は持っているものなのでしょうか? 最近品偽造などが問題になっていますが、カルト宗教にしろ 騙す人間というのは皆、心の病気なのでしょうか? もし持っているのだとしたら、品偽造などの問題は一生無くならないと思うのですが。 ソース http://okwave.jp/qa/q3669639.html 3: 名無しさん@涙目です。(長屋)

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/07/21
    151 178 203 222 295 324 352 324 330 ←この莫迦のレスがイラつく。これにイラつかない人は同類類友だと断言致します。
  • かなりやばい集落見つけました。

    掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫めにゅーに戻る■ かなりやばい集落見つけました。 1 名前: マウンテンバイク 投稿日: 2000/07/01(土) 06:15 宮崎県に住むものなんですが 先日かなりすごい集落を発見してしまいました 先週の土曜日に友人と2人で、サイクリングに行った時でした。 その日は、今まで行ったことのない方ない方へと道を進んでいこうということになったんです。 たぶん場所としては、青島から、北郷町あたりだと思うんですが 道がどんどん狭くなってきて、まず、舗装された道がなくなり、電信柱がなくなり、、、と、どんどん山奥の方に入っていったんです。 2時間くらい入ったところで、道が、2手に分かれていて、一方が、なぜか立ち入り禁止の看板があったので、何も考えずにもう一方の道に進んでいったんですが、 それが間違いでした。 その時気づけばよかったんですが、そのときの私達は、散策に夢中で

  • SYNODOS JOURNAL : 原発に責任、持てますか? トップをめぐる「政治」と「科学」 橋本努

    2011/5/211:12 原発に責任、持てますか? トップをめぐる「政治」と「科学」 橋努 大地震が起きてから、はや50日がすぎ去った。被災地の惨状が伝えられる一方で、急速に日常を取り戻しはじめた地域もある。「被災」と「日常」の並存というこのギャップに、違和感をもって暮らしている人々も、多いのではないだろうか。 いま改めて、原発事故について考えてみる。いったい、原発事故は、防ぐことができたのだろうか、と。原発事故は、防げたかもしれない。だが、ドイツの社会学者、マックス・ウェーバーに即して考えてみると、原発の運営は、そもそも社会システム上、根的な困難を抱えているようにもみえてくる。 ◇ベントをめぐる政府の対応◇ 原発事故が生じるまでの政府の対応について、まず振り返ってみよう。 「3.11」大地震が起きた翌朝、菅首相は、陸自ヘリで官邸屋上を飛び立った。ヘリには、内閣府にある原子力安全委員

  • 福島第1原発:東電社員の父持つ小6の手紙 全国から反響 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力社員の父親を持つ、東京都内の小学6年生の男子児童から毎日小学生新聞編集部に届いた手紙に対し、全国から反響が寄せられている。福島第1原発事故を受けて「世界中の人が無駄に電気を使ったことが原発を造るきっかけになった」などとする手紙に、各地の小学生が子供なりに考えて賛否の意見をつづっている。 ◆ぼくは、東電がまちがっていると思います。人々が大量に電気を消費するから原発をつくるしかなかったというのは、いいわけにしか聞こえないと思います。 安全だといい、人々をだまし、古くなった原子炉をうごかしつづけてきたことにより、事故が起こってしまったことも問題です。(男子児童の)手紙には、原子力にみんながたよっていたから事故が起こってしまったという感じで書いてあったけれど、それは東電の人たちが、福島の人たちに、道路をよくしたり、補助金を出したりして、たよらせるようにしむけたのだと、ぼくは思います。(京都

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/06/23
    リンク先の毎日小学生新聞のルビが邪魔で読みにくい(;´д`)/あと洗脳教育気持ち悪い。
  • 1