日本時間の7月1日午後11時ごろからTwitterの閲覧制限が続く中、ニュースも取得できず困るという声が上がっている。そんな中、ITmedia NEWSのTwitterアカウントで編集長がRSS利用の選択肢を呼び掛けたところちょっとした話題になった。 しかし、筆者(20代半ば)はRSSを使ったことがない。知ってはいるが必要だと感じたことがなかった。ネットを始めたころにはとっくにTwitterがあったからだ。そんな話をすると編集長に「え、RSS使ったことないの?」と不思議な顔をされた。 編集長のインターネット老人ムーブを見ているのもムカつく(検閲済み)ので、そのRSSとやらが現在でも使い物になるのか、人生初挑戦してみた。 RSSとは何ぞや SNSの台頭で“古の技術”に? 筆者もそうだが、中にはTwitterを“最新情報取得ツール”として使っている人もいるだろう。その役割をもともと担っていたの
はてなダイアリーが AtomPub で編集できるようになったので、早速 fuse を使ってファイルシステムを作ってみました。こんな感じに使えます。 http://rails2u.com/tmp/diary_fuse/fuse.htm (動画) /create に保存すると現在時刻で作成 /20080820101010 など、エントリーを編集可能。保存で更新。 rm するとエントリーを削除 /\d{14} 的なファイル名で保存すると、その時刻のエントリーを作成 などなど。Ruby の FuseFS を初めて使ってみましたが、結構簡単にファイルシステムをいじれて便利ですね。ちなみに本文の改行周りがおかしくなるというアレな挙動をして、全然実用できませんが、AtomPub 使うとこんな事もできるよーという例として見ていただければ。 ソースコードは以下です。
はてなダイアリーの記事の内容を投稿、編集、削除などができる「はてなダイアリーAtomPub」を公開いたしました。記事の投稿、編集の他にも、記事を下書きとして保存できる機能にも対応しています。 日記エントリーの操作 新規日記エントリーの投稿 日記エントリーの一覧の取得 日記エントリーの取得 日記エントリーのタイトル及び本文の変更 日記エントリーの削除 下書きエントリーの操作 新規下書きエントリーの投稿 下書きエントリーの一覧の取得 下書きエントリーの取得 下書きエントリーのタイトル及び本文の変更 下書きエントリーの削除 下書きエントリーの公開 このAtomPubを利用すると、各種ブログ投稿クライアントソフトや、ブログペットなどのブログパーツからはてなダイアリーへの記事の投稿が可能となります。また、はてなダイアリー専用のクライアントや独自サービスの開発なども可能ですので、ご活用いただければと思
先日作成した YouTube へのリダイレクト処理と YouTube API を組み合わせれば,簡単に「YouTube からの Podcast」を生成することができる。 そこで作成してみたのがこれ―― TubeFeeder 検索条件を入力すると,それに該当するビデオを供給する Podcast を生成することができる。例えば, Electribe 関連のビデオをチェックしたいと思ったらこんなフィードとか, Google の開発者向けプレゼンをチェックしたいと思ったらこんなフィードとか……。 YouTube API は Google Data API の一種として提供されているのだけれど, Atom フィードだけでなく JSON 形式での出力にも対応しているので,やたら簡単に処理することができる。今回組んだスクリプトも 60 行程度でなんとかなっている。 http://code.google.
Skip to main content In which I try to figure out how to best represent tagging in the Atom syndication format. Update (March 2009): WordPress.com as has adopted this approach! Tim Bray asks (links mine): In Atom, categories have schemes. What scheme should we use for tags? Since atom:category’s @scheme identifies the means of interpreting @term1, using @scheme to indicate “this atom:category is a
See related links to what you are looking for.
New and improved EULA! TL;DR: You can now (legally) use our .NET OData client and ODataLib on Android and iOS. Backstory... Date: 11/13/2013 New version of OData Validator The OData team has been working on updating the OData Validator tool to support the new JSON format... Date: 10/27/2013 Using WCF Data Services 5.6.0 with Entity Framework 6+ And now for some exciting news: you can finally use W
NewsGator Technologies, Incは9日、同社製の各種RSSリーダー製品を無償化した。これまでシェアウェアとして公開されていた、デスクトップ向けのRSSリーダー「FeedDemon」や、Windows Mobileなどに対応する「NewsGator Go!」、「MS Outlook」上で動作するアドオン版「NewsGator Inbox」、Macintosh用の「NetNewsWire」が無償で提供される。現在、同社のホームページからダウンロードできる。 各RSSリーダーは、オンラインRSSリーダーやメールクライアント、モバイル機器などさまざまな環境で同期できるのが特長。デスクトップ向けの「FeedDemon」は、3ペイン型のオーソドックスなRSSリーダーで、タブ切り替え型のWebブラウザーを内蔵しているほか、ポットキャストにも対応している。登録したRSSフィードは、モ
DJTOGEL | BO TOGEL HONGKONG DENGAN PASARAN TERLENGKAP JAMINAN JACKPOT 4D TERBAIK DI INDONESIA DJTOGEL merupakan bandar togel hongkong resmi dan terpercaya yang hadir untuk memberikan pengalaman bermain togel hongkong terbaik di indonesia. Sebagai situs togel resmi terbaik, DJTOGEL menawarkan layanan togel terbaik yang aman, cepat, dan nyaman untuk para togelers. Beragam pasaran togel terpercaya te
AtomPub Support and New Edit Asset screens: MT4.1 Beta 2 Released I can imagine that it is easy for some to skip over a blog post announcing the availability of a beta thinking "oh, they just fixed some bugs." But to so with this most recent release of Movable Type would be a mistake. One of the things that makes Movable Type stand out as a product is an incredibly professional, yet agile developm
PerlのXML::Atom, XML::Atom::Service, XML::Atom::Ext::Threading, AtompubをRubyにportingしてみました。 atompubというネームスペースは既に確保されてた(ネームスペースだけ8月に確保されてて、具体的なファイルやリポジトリは何も無い…)ので atomutilという名前にしておきました。 RubyForge RDoc gem install atomutil まだDocumentやTestが足りず、非常にバギーだと思いますが、試してみたい方はどうぞ。 使い方はPerlのものとほぼ一緒です。詳しくは上のリンクからRDocを参照して下さい。 entry = Atom::Entry.new entry.title = 'My Entry' entry.summary = 'Summary' entry.updated
_ AtomPub の相互接続 (inter-operability) 実験でハマったこと [atompub] AtomPub が RFC になるのを待っていたかのように,yohei さんや asakura さんが AtomPub の解説記事を書かれています. たけまる / Atom Publishing Protocol を勉強するには プロトコルの基本的な動作については,これらの解説記事や RFC を読めば 十分だと思います.ところが,実際にサーバやクライアントを実装して接 続実験をしてみると,思わぬ原因で接続できないことがあります.一種の Bad Know-how とも言えます. これまでに行った接続実験をもとに,ノウハウをまとめてみました. AtomPub を使う人は参考にしてください. ノウハウを紹介する前に,プロトコルを実装するときの基本姿勢について 良い言葉があるので紹介して
The Google Data APIs Teamは2日(米国時間)、Google CalendarおよびGoogle Docs & Spreadsheets、Google BaseのData APIに対してバッチ処理のサポートを追加したことを発表した。同機能を使うとGDataベースフィードのアトミックエントリにおいて複数のアクションが可能になる。つまりWebサービスに対する1回の要求で複数のエントリに対して更新、挿入、削除、クエリの発行といった操作を組み合わせた処理を要求できる。 Googleが同社の提供しているWebアプリケーションに対して提供しているAPIを活用する場合、最も処理が遅くなる部分はWebサービスに対してHTTPリクエストが発行される時点にある。このためバッチ処理として処理内容を1回のリクエストにまとめることで、従来よりも高速な処理が可能になる。 今回追加されたバッチ機能
Sun Microsystems, Inc.のWebテクノロジーのディレクターで,IETFのAtom Publishing Protocol(Atom Pub)ワーキンググループの共同議長も務めるTim Bray氏に,RESTの最新動向について聞いた。 ――本誌連載「RESTレシピ」で今回AtomPubを取り上げるのだが,AtomPubの重要性や役割は? これまでバラバラだったブログの投稿・編集用プロトコルが,Atom Pubで統一されます。また,HTTPベースのシンプルなプロトコルであるため,表計算ソフト,Eメール,カメラ,携帯電話など,どんなクライアントからでも利用できます。さらに,ブログ用として考案されたAtomPubですが,O'ReillyやGoogleカレンダーで使われるなど,当初意図しなかった用途で使われ始めています。これはかつてXMLでも起こった現象です。AtomPubはWe
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く