タグ

RSSに関するtoshi123のブックマーク (30)

  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    toshi123
    toshi123 2012/02/21
    いろんなことに使える。
  • 求めていたのはこれだった!最強のRSS仕分けアプリ、Sylfeed

    今日はiPhoneブロガー界ではもはや定番ともいえるRSSリーダー、Sylfeedをご紹介。このアプリに関してはもう既に詳しい解説記事がいっぱいあるので、わたしはなるべくライトに「こんな感じに使ったらすごく便利でした!」的な内容でいきたいと思います。 SylfeedとはいわゆるRSSリーダーアプリです。Googleリーダーに登録しているフィードの閲覧や共有を行うことができます。 公式サイトはこちら↓このサイトはかなり情報が充実しています。開発者さんのアプリへの愛を感じますね。 そして、色々なブロガーさんが書いてくれている使いこなし記事がこちら。 Googleリーダーの共有が無くてもはてブを付けて全文自動でEvernoteへ送る方法 | Evernote | Yu_notes.Sylfeedを使って最速で現在のはてブ数を調べる方法 | iPhone | Yu_notes.超多機能な国産のRS

    求めていたのはこれだった!最強のRSS仕分けアプリ、Sylfeed
    toshi123
    toshi123 2012/02/21
    地下鉄通勤に欠かせないアプリ。
  • TwitterはRSSリーダーを殺さない - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    TwitterRSSRSSリーダーにとって代わるかもしれないという記事を見かけました。 POLAR BEAR BLOG: TwitterRSS リーダーを殺す(追記あり) TwitterRSSを蹴落としてフィードの主役になる?:Speed Feed:ITmedia オルタナティブ・ブログ 果たしてそうでしょうか。Twitterには情報の即時性という大きな優位点があります。RSSリーダーはフィードをクロールしなければならないため、即時性の面ではTwitterに勝てないこともあります。しかしクロール頻度を上げれば補えるところでもあります。 Twitterには情報が見逃されやすいというデメリットがあると感じています。Twitterは気軽に投稿されやすく、投稿数が増えやすいためです。もちろんそれは登録フィードを増やしすぎたRSSリーダーにも言えることですが、打開策はいくつかあります。

    TwitterはRSSリーダーを殺さない - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    toshi123
    toshi123 2009/05/14
    接触回数と保存性のバランスが異なるサービスなんだろうなと思う。
  • Tumblr Binder | TumblrのRSSをBindして提供するサービス

    これはなに? このサービスは複数のTumblrのRSSを1つにまとめることができるサービスです。複数のユーザーを登録することでそれぞれの更新を反映したRSSを作成することが出来ます。Dashboard用RSSを擬似的に再現することも可能です。 Tips 通常のRSSと比べると以下の変更が行われています。 各Postに元フィードのユーザー名を追加 Photo形式のPostの画像にリンクを設定(Tomblooを使えばRSSリーダーからReblogできます) 更新履歴 2009/05/10 0.0.1 公開

  • 全自動ブックマーク棚卸しが想像以上に有意義な件 - てっく煮ブログ

    みんな、自分が過去にブックマークした記事って気になるよね。はてなブックマークを使ってると、勢いでブックマークしてしまうけど、なかなか振り返る機会はないもの…。少し前に「ブックマーク棚卸しがイイヨ」という記事があったんだけどブックマークの棚卸し(?)をしてます。今年一年かけてブックマークしたものを順番に見て行ってます。見るといっても、全部の記事を開いて見るわけではなく、流し読みで、「ああ、これはもう一回読んでおきたい」と思ったものを開いてはインプットしているという感じです。 はてなブックマーク棚卸し - naoyaのはてなダイアリー1年分の棚卸しとなると楽しくないし…。わたしもみんなと同じ、その一員でした。でも、もう平気。「全自動ブックマーク棚卸し」があれば!全自動ブックマーク棚卸し があればもう大丈夫。全自動で 1年前のブックマークを RSS 配信 してくれちゃいます。試しにやってみましょ

    toshi123
    toshi123 2009/05/12
    そうか。この手があったか。
  • Fw:なぜ人気ブログはRSSを全文配信しているのか?【改め「これから」というブログはどうすべきか】

    組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! 結論から言うと 「これから成長するブログは全文配信しないと損をする。」 この結論を導くものにはいろいろなものがあると思います。「後発だから差別化を」、「ユーザビリティは向上させたい」などなど。でもそれだけではなかなか納得できるものではありません。ここでは私のブログからその根拠を読み解いてみようと思います。 Google Matt Cutts氏は全文配信を勧めている まず、「RSSフィードは全文表示じゃないと愛がないよ。」とWordCamp 2007でMatt Cutts氏は言っています。 この言葉をご紹介した記事は「Google Matt Cutts氏によるブロガー向けSEO Tipsから見えるもの」。 つまりGoogleSEOを少しでも気にするので

    Fw:なぜ人気ブログはRSSを全文配信しているのか?【改め「これから」というブログはどうすべきか】
    toshi123
    toshi123 2008/02/26
    自分がリーダーで読んでて部分配信だとめんどくさいから全文配信にしてる。wordpressは全文配信にするのにカスタマイズが必要なのが痛い。
  • えふしん的RSS購読法

    RSSがマニア向け過ぎてイケてないんじゃないか?という話がありますが、僕のRSS利用法を紹介してみます。 まず、この業界に多く見られる「勤勉でマメな賢い人」は、RSSリーダーを活用しているし向いているなと思います。 僕はその辺の勤勉さが劣っていて、毎日情報を見続けるという行為が苦手です。 twitterが良いなと思ったのも、コミットの仕方が薄くて楽しめる「ちらし感」が素敵だなと思ったのが理由です。ゆるい、って言葉ともちょっと違う感じ。そういう感覚があるこそモバツイを作ったと言っても過言ではないかもしれません。 ただ、それだと情報を見逃してしまうことが多く、特にちょっとした言論系のblogは、googleなどで後から探すのは難しいなどの経験則から、ゴミの少ない検索エンジンが欲しかったので、後々、自分が興味あるであろう情報だけをさくっと調べられるように以下のサイトを作りました。 ■milkst

    toshi123
    toshi123 2008/02/26
    普段から読んでるハズのフィードを検索できるといろいろと気づきがあるかもしれない。面白い視点。
  • Big Sky :: Google Readerでもgをぺちって全部全文読んじゃおう。

    追記 都合上、キーを「g」から「z」に変更させて頂いています。 以下読み替えて頂く様お願い致します。 LDRで全文取得表示するグリモン便利だなぁ。 LDR Full Feed 0.0.6 gをぺちって押してLDRで全部全文読んじゃおう。 「g」押すだけなんて!!! でもLDR使ってない!!! って事で、Google Readerにサクサクっと移植してみました。 そんなに大きな変更してません。SITEINFOも同じ場所を使っています。 オリジナル作者様、もし同じSITEINFOを見る事に問題があれば、ご連絡下さい。 即効でグリモン毎、削除させて頂きます。 操作は同じく、[G]のアイコンが付いてたら「g」を押下で全文取得。 とりあえず、dankogai氏のサイトでチェックして問題なさげ。 ライセンスはLDR Full Feedに委ねます。 ダウンロード:googlereaderfullfeed

    Big Sky :: Google Readerでもgをぺちって全部全文読んじゃおう。
    toshi123
    toshi123 2008/02/26
    これでほとんどのRSSリーダーでgをぺちっとできるようになったかな?
  • アンテナもまだ捨てたもんじゃない - novtan別館

    RSSの話題から、RSSリーダーが便利という話題に飛び火して、アンテナはもう古いみたいな話になりつつある今日この頃ですが、RSSを全然使わず、アンテナヘビーユーザーの僕としては、とりあえずアンテナを擁護しておきたい。使えるって、アンテナ。 僕のこのブログは実質的な開設は2006年の8月くらいだから、今1年半くらいなんだけど今日現在で アンテナ登録数…72 RSS登録数(Livedoor Reader)…54 RSS2.0登録数(Livedoor Reader)…124 ってな感じです。最近のいくつかのエントリで登録数が伸びたんだけど、そういうところから来る人はRSSを使っている感じですね。 んで、2006年から2008年に掛けて、72人もアンテナをアクティブに使ってる、ということがわかります。僕のところでもこのくらいなんだから、全体ではもっと多いはず。まだまだいけるじゃん。 アンテナのいい

    アンテナもまだ捨てたもんじゃない - novtan別館
    toshi123
    toshi123 2008/02/24
    たしかにアンテナはぱっとどのサイトがいつ頃更新したのかわかって心地良い。
  • はてなRSSで完璧「もっと読む」スクリプトが「LDR Full Feed」互換にバージョンアップ - つれずれなるままに…

    toshi123
    toshi123 2008/02/24
    全文取得が広まるのはうれしい。
  • RSSリーダの普及が進まない理由をユーザだけに求めるのはもうやめよう - 萌え理論ブログ

    RSSリーダは「フツー」のメディアか 購読フィード数1000以下の人間を「フツー」と呼ぶのはもうやめよう - アンカテ(Uncategorizable Blog) 「フィードによって何ができるか理解できない人」は「フツーの人」だ。でも、それを理解できた時に、それでもそこに何も好奇心を持たない人は「フツー」と呼べないと私は考える。 はてブでRSSリーダの話が出ると、たいていユーザの意識が遅れていることにされる。そして、ギークは何千フィードも読んでいて、読むと世界が変わるみたいな話になっていく。だがちょっと待って欲しい。 ケータイが普及したらケータイの使い方を覚えようとするだろう、というようなことは分かるが、記事のタイトルには全く賛成できない。フィード数1000以下の人間が「フツー」じゃなかったら、それはむしろ、RSSリーダが「フツー」のメディアになっていない、ということのあらわれだろう。 「

    RSSリーダの普及が進まない理由をユーザだけに求めるのはもうやめよう - 萌え理論ブログ
    toshi123
    toshi123 2008/02/24
    結論として個人ニュースサイトがフィードを提供してくれでFAってことでおk?
  • blog.katsuma.tv

    RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳が最近話題のようなので、それに関連した話を。 議論をしている人の大多数がRSS依存症だと思うし「フツーの人」の感覚はいまいち分からない、というのが現実とは思うんだけども、携帯の世界では実はRSS的な考えはとっくに導入されてる、という事実に気づいている人はどれくらいいるのかな。 au one My ページ auが去年からgoogleとの提携で開始したau oneなんてサービスは非携帯ユーザの層でも割と知っていると思うけど、その中のサービスで「au one My Page」なんてサービスがある。これ、公式サイトだけに限ったものだけども、自分が訪れたサイトの情報がサーバ側に自動的に保存されて、そのサイト群の更新情報がどんどん表示される、という仕掛けのもの。ユーザはFeedの登録のようなこと何もせずとも、自分訪れたサイトの更新情報が分かるので、「あーじゃ

    toshi123
    toshi123 2008/02/22
    RSSリーダという名前こそ使っていないが技術的には使われているという例。これが便利だと認識されて、カスタマイズできんのもあるんだぜーみたいな展開かな?
  • RSSリーダーが一般人に使われないのは「自由度」と「用語」と「見せ方(宣伝文句)」だけの問題 - キャズムを超えろ!

    RSSリーダーってなぁ一般人には受けねぇんじゃね?」という趣旨のエントリーが話題になっている。激しく同意する部分もありつつ、家電の企画者としては『見せ方が悪いだけじゃないか?』と思う。こういったPC系、テック系アプリに共通するのが"自由度が高すぎる"という点。自分で好きなフィードを登録できたりするところなんかがまさにその典型。DoCoMoのiチャネルみたく、ユーザーのできることを制限し、1点にフォーカスしてマーケティング,プロモーションすれば響く人達は結構いるとおもうのだ。例えば... 面白ニュースを毎日自動的にみつけてきてくれる待ち受けiアプリ 実際は2,3の面白ニュース系フィードが登録されているだけ。何十とあるニュースサイトのリストから選ぶとか、好きなニュースサイトのフィードを追加する、なんてファンクションは"敢えて" "勇気を出して" 削る。 「ビジネス」「エンタメ」「スポーツ」の

    RSSリーダーが一般人に使われないのは「自由度」と「用語」と「見せ方(宣伝文句)」だけの問題 - キャズムを超えろ!
    toshi123
    toshi123 2008/02/22
    提供のしかたひとつでこうも印象が変わるのか。ためになる。
  • 購読フィード数1000以下の人間を「フツー」と呼ぶのはもうやめよう - アンカテ(Uncategorizable Blog)

    RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 - Core これはよくわかる。というか、私もRSSリーダーやソーシャルブックマークを回りに勧めて、誰も使わないので???となっている口だ。 そもそも、もう25年間もこういう業界にいるので、プログラマと「フツーの人」の常識の違いを思い知らされる経験については、相当なストックがある。 一番印象的だったのは、とあるネットワーク関連ソフトのサポートの人から聞いた話。ネットワークが関わるソフトは設定が難しくうまくつながらないことが多い。だから、サポートへの問合せも多くて、それなりに初心者の方への耐性もできている。 ところが、そのお客様のケースは状況が違った。まずコントロールパネルからネットワークの設定を開いて読みあげてもらうのだが、なぜかそれが表示されない。サポート担当者は、どうもドライバがインストールされてないようだと気がつき、「お客様はネットワーク

    購読フィード数1000以下の人間を「フツー」と呼ぶのはもうやめよう - アンカテ(Uncategorizable Blog)
    toshi123
    toshi123 2008/02/22
    「とりあえず使ってみる」と「困ってないからいらない」以外に「知っても知らなくても世界が変わらない」という存在がいる。
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    toshi123
    toshi123 2006/09/23
    RSSの新しい解釈。 非常に可愛い。
  • xFruits - Compose your information system

    © 2001 - 2020 WMaker | CampusPlex™

    toshi123
    toshi123 2006/09/22
    フィードを変換してくれるサービス。
  • Web更新情報が手軽にとれるRSSの仕組み ― @IT

    RSSをとる」「RSSでチェックする」など、IT企業の会話に紛れ込んできているRSSという概念。RSSの効果、技術の仕組みを分かりやすく5分で説明します RSSがない時代は大変! いきなり「RSS」といわれても、知らない人にはどんな技術なのかさっぱり分かりません。しかし、何の略語かを知れば簡単に想像できます。「RSS」は「Rich Site Summary」(*1)の略語で、直訳すると「充実したWebサイトの要約」といった意味になります。RSSとは、その名前のとおりニュースサイトやブログなど、Webサイトの見出しや要約をまとめてくれる技術なのです。 技術的な解説をする前に、RSSが登場したことによって、Webの更新がどれだけ便利になったか振り返ってみましょう。数年前、現在のようなRSSがなかった時代は、Webサイトチェックはなかなか大変でした。当時のWeb巡回方法は……、 Webブラウザ

    Web更新情報が手軽にとれるRSSの仕組み ― @IT
    toshi123
    toshi123 2006/07/05
    かみ砕いて説明してて良い。
  • plagger - otsune FreeStyleWiki

    Plagger 注意 このページは単なるインストール手順のメモです。Plaggerは開発が活発なので、ここの情報は古くなっていることが多いです。 Plaggerについての正確な説明は Plagger公式サイト Shibuya.Plaggers Plagger Plugin はてなブックマーク - タグ plagger などを参照してください。 概要を知りたい場合は公式サイトのPresentationsにある「YAPC::Asia 2006 Tokyo」「Plagger Conference 1 Keynote」のスライドを参照するとよいでしょう。代表的なデモとしてElementary, ... Googleで「はらへった」と検索するとピザが届くようにするまでがあります。 解説 Plaggerは、mixiやBloglinesやWebサイトなど様々なところからデータを取って来て、いろいろなフィ

    toshi123
    toshi123 2006/03/08
    plaggerの解説。
  • Plagger をリリース: blog.bulknews.net

    Plagger をリリース Plagger - Pluggable RSS/Atom aggregator の 0.5.0 を CPAN にリリースしました。 Plagger は Bloglines to Gmail な Hack の進化したもので、すべてをプラグインで実装できるようにしたソフトウェアです。Blog ソフトウェアの Blosxom とか SMTP サーバの qpsmtpd とかを知ってる方は、それの RSS アグリゲータ版と思っていただけると話が早い。 Bloglines からとってきて Gmail に HTML メールを送る、というのに限らず、RSS をとってきてそれを加工して何かのフォーマットで書き出す、というのはよくやるハックだなあと思っていました。自分の例でも、 * Bloglines -> Gmail * Bloglines -> iPod * RSS -> Au

    toshi123
    toshi123 2006/03/08
    RSSを取ってきて加工して云々するソフトウェア。おもしろそう!
  • AjaxでRSS/OPMLを読み込んでページに表示するツール:phpspot開発日誌

    OPod The OPML-Pod is an AJAX OPML and RSS viewer widget that you can embed in any web page you like. OPodはRSS/OPMLを自分のページに簡単に貼り付けることが出来るJavascriptで出来たウィジェットです こんなウィジェットをページに表示できます。 RSSだけでなく、OPMLも取り込めるのが新しいですね。OPMLのカテゴリをクリックするとグリグリ動いてくれます。 OPMLとはお気に入りを標準化したもので、RSSリーダーのお気に入りFeedの一覧を保存しておくのによく使われるXMLフォーマットです。

    toshi123
    toshi123 2006/02/08
    Ajaxで読み込むRSSリーダ。 サイトに貼り付けてみたい?