タグ

Tomblooに関するtoshi123のブックマーク (8)

  • ReBlogできる, Taberareloo ver 1.0.0 - 枕を欹てて聴く

    Chrome Web Store - Taberareloo Taberareloo の ver 1.0.0を公開しました. ReBlog, Text, Photo, Quote, Videoなどなどに対応し, 一段落したのでmajor version番号を上げ, 1.0.0となります. 以下使い方および追加機能です. QuickPost 使い方 Chromeには標準ではcontext menuをさわることはできません. そこで, 特定のキーを押すと, 上記動画のようにメニューが表示され, 選べるという形にしました. まず, キーの設定です. id:os0x さんのChromeKeyconfig, もしくはChromeGestureをinstallしている方は, そちらのほうでも設定ができます. 2つもの拡張がキーを監視するのはもったいないですからね!!! Chrome Keyconfig

    ReBlogできる, Taberareloo ver 1.0.0 - 枕を欹てて聴く
    toshi123
    toshi123 2010/01/01
    感動的。もうLDR用にFirefoxを立ち上げなくて良い。
  • Yet Another Tombloo on Chromium: Taberarelooを公開しました - 枕を欹てて聴く

    Yet Another Tombloo on Chromium, Taberareloo(タベラレルー) を公開します. Constellation/taberareloo · GitHub Taberareloo(タベラレルー)はクロスポストに特化したTombloo互換を目指すChromium Extensionで, 現在, browserActionがscriptableに動作できないという都合上, Link Post部分のみの移植となっています. そのためTaberarelooは現在, Tomblooのlink post部分の移植となっており, Reblogなどは出来ませんが, SBMへのクロスポストなどが可能になっています. browserActionがscriptableな動作可能になるか, もしくはbrowserActionがもう全くscriptableにする気はない! と断定

    Yet Another Tombloo on Chromium: Taberarelooを公開しました - 枕を欹てて聴く
    toshi123
    toshi123 2009/12/05
    ときめいた。
  • [プログラミング]TomblooでFlickrからpostするときlinkになる不具合パッチ

    2010/01/05追記 toさんがTombloo体へ修正パッチをCommitしてくれました。現行の0.4.5の次のバージョンからこのパッチは不要になるはずです。 第13回北海道開発オフでTomblooのパッチを作りました。当はGithubからTomblooを持ってきてパッチするべきなんでしょうけど、アドオンの開発環境がないのでテストできない罠orz。 FlickrPatch.jsをtomblooのscriptフォルダに突っ込んでください。ソースは以下。 (function() { Tombloo.Service.extractors['Photo - Flickr']['check'] = function(ctx){ if (ctx.target.id=="photo-drag-proxy" && ctx.host.match(/\.flickr\./)) { var t = $x

    [プログラミング]TomblooでFlickrからpostするときlinkになる不具合パッチ
    toshi123
    toshi123 2009/11/17
    ありがたいっす。
  • Tombloo 0.4 - RapidShare

    tombloo みなさまからの寄付がたくさん集まって、現在$574に!!すごい、ビックリ万長者や。そこで使い道を考えていたのですが、とりあえずその時までに溜まっていた$500を人にあげちゃいました。その人は音楽をやっていて、ぼくらの生活は音楽で楽しくなるので、音楽に恩返ししたことになんじゃないだろうかと考えたわけです、使い道を放棄したというかまかせちゃったかんじです。たぶんですね、もらったお金を僕や開発者の人で使ってもそんなに楽しくないんですよ、楽しくないというか拡がらないというか、そこまでで終わりの話になっちゃう。なので、どこか離れたところに置かないといけないじゃないかなー、と思ったんです。ただ、誰か知らない恵まれない子供にあげるとかは違うだろうというのもあって。すいません、なんか運用まちがえてる気もしますが、寄付くださった方々ありがとうございました。きっと巡りめぐって僕らの生活が豊かに

    toshi123
    toshi123 2009/05/13
    Tomblooの無い生活は考えられない。Tomblooが対応することがwebサービスを使い始める最大のきっかけになってる。
  • 雑記。 - 真性引き篭もり

    tomblooやばい。どの位やばいかというと、午前7時40分くらいに寝ようと横になったのだけれどあまりの頭痛で眠れず、「どうせこの頭痛だと眠れないから何か作業をしよう」と思い立ち、頭痛のせいであまり難しいことは出来そうにないので、Tomblooでも試してみようという気になって、試してみたらやばすぎて興奮して眠れなくなって今の今、即ち午後7時になってしまったくらいやばい。まさかアプリケーションごときでこんなに感動、というよりも興奮する日が来るとは思わなかった。アカウント作成が30秒足らずで出来てしまうといtomblrの破壊力と合わさって、ものの1分半くらいでTombloo環境が出来てしまう、というのは恐ろしすぎる。「頭痛がピークを過ぎるまでの1〜2時間を消費しよう」とか思っていたのに、2分後には導入終了。なんという導入障壁の低さ。ありえない。 しかも、範囲指定スクリーンショットが2クリックで

    toshi123
    toshi123 2009/03/03
    もうtomblooが無いとダメだ。
  • Fastladder まわり ( Tombloo & LDR + Tombloo ) - KBDAHOLIC - やぬすさんとこ

    http://d.hatena.ne.jp/janus_wel/20081228/1230450949#c で id:harupong に教えてもらった Tombloo と LDR + Tombloo の組み合わせを導入してみた。ありがとう !! http://github.com/to/tombloo/wikis http://userscripts.org/scripts/show/23537 上記 2 つをインストゥール。 Tombloo の設定は "Link" の列を自分で使う SBM service にして、tag の補完設定は以下のように main で使うものから一覧取得するようにしとくと楽。 vimperator 側で key event を通すために autocmd :fmap を以下のように変更。 B を押すと bookmark dialog が開く。 autocmd L

    Fastladder まわり ( Tombloo & LDR + Tombloo ) - KBDAHOLIC - やぬすさんとこ
    toshi123
    toshi123 2009/01/29
    LDRではminibufferからポストしてたけどvimpとの相性がイマイチだったからTombloo経由にしてみた。快適。
  • Tombloo 0.3 - 実用

    追記 2008/8/5GitHub- tombloo Tomblooは、GitHubに移行しました。 追記 2008/7/14 ベータテストが終わり、自動更新で配布されるようになりました。ご協力頂いた方々、どうもありがとうございました。 Tombloo 0.3を、リリース予定です。現在、ベータテスト中で、自動更新で配布されていません、上のリンクから。 メモやブックマークなどを簡単にポストできるフォームを追加しました。kuの、notificationを使ってフォームを表示させるハックとアイディアが元になってます、ナイス。各タブごとに別フォームだから使いやすいし、別ウィンドウじゃないからコンテンツを見ながらメモ取れる。以下、デモビデオ、30秒。 クイックポストフォームコンテキストメニューの[Share...]の先を選ぶとフォームが表示されるようになりました。タグやメモを付けたり、ポスト先を変え

    toshi123
    toshi123 2008/07/03
    フォームを出したときにTagのところにカーソルが移動してくれるか、移動するショートカットがあったらいいのになあ。
  • Sbox Error

    The sbox program encountered an error while processing this request. Please note the time of the error, anything you might have been doing at the time to trigger the problem, and forward the information to this site's Webmaster ([email protected]).Stat failed. /usr/local/apache2/cgi-bin/~mattn: No such file or directory sbox version 1.10 $Id: sbox.c,v 1.16 2005/12/05 14:58:01 lstein

  • 1