タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

computerとhardwareに関するtoshi123のブックマーク (12)

  • 斬新なデザイン! NECと富士通、デザインコンセプトモデルPCを参考出品

    NEC富士通のブースでは、PCやサーバーのデザインにこだわったコンセプトモデルを展示している。どちらも、これまでの各社のイメージと異なる、斬新なデザインだ。いずれも商品化は未定。まずは、NECのコンセプトモデルから紹介する。写真は、超薄型の「MiM」。 撮影:津島隆雄 NEC富士通のブースでは、PCやサーバーのデザインにこだわったコンセプトモデルを展示している。どちらも、これまでの各社のイメージと異なる、斬新なデザインだ。いずれも商品化は未定。まずは、NECのコンセプトモデルから紹介する。写真は、超薄型の「MiM」。

    斬新なデザイン! NECと富士通、デザインコンセプトモデルPCを参考出品
    toshi123
    toshi123 2005/10/27
    そんなに斬新なのかな?
  • テクノロジー : 日経電子版

    toshi123
    toshi123 2005/10/27
    まずはThinkPadユーザを満足させること。
  • これでイライラ解消?--インテル、起動時間短縮技術「Robson」を発表

    IntelがPCの起動やアプリケーションの立ち上げ時間を短縮可能な「Robson」という未来の技術披露した。 Robsonチップが実装されたPCは、ハードディスクからではなく、フラッシュメモリカードからデータやアプリケーションを取り出す。フラッシュメモリのほうがハードディスクより反応が速いため、これでアプリケーションの起動時間を短縮することが可能になる。また、ハードディスクはモーターで駆動するが、その動作時間がこれまでより減少するため、ノートPCユーザーにとってはバッテリ駆動時間の延長にもつながる可能性がある。 Intelの関係者は起動時間の正確な比較を示さなかったが、Robsonは電源投入からPCの起動完了、スリープ状態からの復帰、アプリケーションの起動の各時間を短縮すると明言した。 Robsonチップ搭載カードには、64Mバイトから4Gバイトのメモリを搭載できる。メモリの容量が大きい

    これでイライラ解消?--インテル、起動時間短縮技術「Robson」を発表
    toshi123
    toshi123 2005/10/19
    おもしろい。 早く触ってみたい!
  • テクノロジー : 日経電子版

    toshi123
    toshi123 2005/10/19
    やすいのは良いことだ。 しかし、ThinkPadらしさは継承してほしい。
  • 英ARMの超低電力モバイル・デバイス向け最新Cortexプロセサ,米TIにライセンス供与

    Texas Instruments(TI)と英ARMは米国時間10月4日に,モバイル・デバイス向けプロセサ技術のライセンス契約について明らかにした。TI社は,ARM社から「Cortex-A8」プロセサのライセンス供与を受け,超低電力の第3世代(3G)モデムや,高性能OMAPアプリケーション・プロセサなどに使用する。65nm製造技術を用い,TI社の電力および性能管理技術「SmartReflex」とセキュリティ技術「M-Shield」を採用する。 Cortex-A8は,「ARMv7」アーキテクチャをベースにする。「Thumb-2」命令セットと「NEON」メディア処理強化技術を備え,Javaアクセラレータ「Jazelle-RCT 」を組み込む。トランザクションと著作権管理のセキュリティを確保するための「TrustZone」も提供する。モバイル・エンターテインメントおよびゲームや通信といった分野

    英ARMの超低電力モバイル・デバイス向け最新Cortexプロセサ,米TIにライセンス供与
    toshi123
    toshi123 2005/10/06
    アプリケーション性能が4倍良くなる。 ARMって久しぶりに聞いた。
  • CPUの温度はどこを測っている? Pentiumの温度定義の謎を解く - 日経トレンディネット

    CPUが発する熱は大きくなるばかり。最新のPentium Dはとうとう発熱量が最大130Wに達してしまった。CPUを常に冷やし続けないと、CPUは熱で止まってしまう。 正常なCPUの温度は、Pentium 4やPentium Dならアイドル時で40〜50℃台、負荷時でも70℃前後だ。多くのPCではBIOSの設定画面でCPUの温度が表示されているので、一度画面で確認してみよう。 だが、このCPU温度とはCPUのどこを測っているのだろう? CPUの表面やコアの内部、ヒートシンクなど、測る場所によって温度は大きく異なってしまう。 CPUの温度に関する定義は、実は大変奥が深い。今回はIntelの温度定義に関する用語を解説しつつ、CPU温度の疑問を解き明かしていこう。 通常、BIOS設定画面などに表示される温度は、CPUコアに内蔵された「サーマルダイオード」と呼ばれる温度センサーによる測定値だ。これ

    toshi123
    toshi123 2005/10/05
    少なくとも5種類も温度の指標があるんだね。しらなかった。
  • 人の顔を認識して画像補整,セイコーエプソンがプリンタ新製品を発表

    セイコーエプソンは2005年9月22日,インクジェット・プリンタの新製品9機種を発表した。昨年と同様複合機に主眼を置いている。複合機は,最上位機種「PM-A950」など4機種を用意した。上位2機種に搭載した,画像の中から人の顔を検出し,色味を自動補正する機能が最大の特徴。また印刷速度の向上や使い勝手の改善を図った。いずれも2005年10月6日に出荷を開始する。 新たに搭載した画像補整技術を「オートフォトファイン!EX」と呼ぶ。目や鼻,口などの特徴点を基に人間の顔を検出し,肌の色が自然な色味になるように補正する。同社は従来も人物の顔を検出して画像処理をする技術を盛り込んでいたが,これまでは画像中に含まれている肌の色を基に識別していた。これでは,逆光や,蛍光灯の下での撮影時などに写真全体が青みがかった場合に補正できなかった。今回は「80%以上の精度で人間の顔を検出できる」(同社)。 印刷速度の

    人の顔を認識して画像補整,セイコーエプソンがプリンタ新製品を発表
    toshi123
    toshi123 2005/10/04
    画像の中から人の顔を認識することで調節。 顔色がよくなるってことか?
  • テクノロジー : 日経電子版

    toshi123
    toshi123 2005/10/04
    これまでの1~2割り増し
  • ITmedia +D PCUPdate:人差し指サイズのマウス「Finger Mouse」発売

    グリーンハウスは9月28日、人差し指サイズのマウス「Finger Mouse」を10月上旬より発売すると発表した。価格はオープン、予想実売価格は2480円(税込み)。 Finger Mouseは、幅2.5センチ/長さ8.5センチのコンパクトサイズを実現し、人差し指のみで操作を可能とする有線光学式マウス。体上面に大きめなボタンと小型スクロールホイールを搭載する。 ボタンは中央横に軸が通っており、上部を押すと従来マウスにおける左クリック、下部が右クリックの機能を果たす。

    ITmedia +D PCUPdate:人差し指サイズのマウス「Finger Mouse」発売
    toshi123
    toshi123 2005/10/04
    小さいマウス愛好家の方へ。僕はMSのIntelliMouse使ってます。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    toshi123
    toshi123 2005/10/03
    指紋認証の100倍ほどの精度
  • アップル、iPod nanoの欠陥を認める--無償交換へ

    Apple Computerが、同社の新しい音楽プレイヤー「iPod nano」の欠陥を認め、ひび割れの影響を受けやすい液晶画面の搭載されたモデルについては無償で交換することを明らかにした。 同社の関係者はこの問題について、設計上というよりもむしろ製造上の問題であるとし、影響があるのは出荷済みのnano全体の0.1%以下だと述べた。 「この欠陥は実際に存在するが、ただしごく一部の製品でベンダー側の品質管理に問題があったことから生じたものだ。画面に欠陥のあるnanoを購入したユーザーは、AppleCare(同社の顧客サービス部門)に連絡し、無償交換を受けて欲しい」(先の関係者) だが、この関係者によると、このスリムな新型音楽プレイヤーがこれまでのモデルよりも傷つきやすいと報じられたことと、この画面にヒビが入る問題は、別の事柄だという。いずれの問題も、Appleがフラッシュメモリベースのnan

    アップル、iPod nanoの欠陥を認める--無償交換へ
    toshi123
    toshi123 2005/10/03
    影響があるのは0.1%。 往生際が悪いというか。
  • 3次元空間(空中)に文字や絵を描く新インタフェースをパイオニアが開発 - CNET Japan

    パイオニアは9月30日、空中に文字や絵が描ける立体映像ユーザーインターフェース「フローティングインターフェース」の開発に成功したと発表した。 フローティングインターフェースは、2002年に同社が開発した新方式小型パーソナル立体映像システム「3Dフローティングビジョン」を応用・進化させたものである。センサーに囲まれたバーチャルスクリーン上で指先を動かすことにより、指先で空中に文字や絵を描いているような感覚を味わえる。 ディスプレイの映像は3D用レンズによって集光し、レンズの手前の空間上に結像させる。この映像に、対象物の陰影やコントラストなど心理的な立体効果を高める映像処理を加えることで、裸眼のままでも立体映像を楽しむことが可能だ。3Dフローティングビジョンでは6インチだった画面サイズも、今回は15インチまでアップした。このほか、量産に適したシンプルな構成、映像コンテンツの制作が容易、といった

    3次元空間(空中)に文字や絵を描く新インタフェースをパイオニアが開発 - CNET Japan
    toshi123
    toshi123 2005/10/01
    さわってみたい。 指先で3次元マウスみたいなインタフェイスを作れると幸せそうだ。
  • 1