※記載されている速度表記は規格値で、実環境での速度ではありません。 ※記載させている各商品名は、一般に各社の商標または登録商標です。 ※記載されている価格は、希望小売価格です。
※記載されている速度表記は規格値で、実環境での速度ではありません。 ※記載させている各商品名は、一般に各社の商標または登録商標です。 ※記載されている価格は、希望小売価格です。
ディスプレイ周りの小物が片付かずに困っていたりはしないだろうか。液晶ディスプレイの上部に小物トレイを増設できる「エルボード」を使ってみよう。 かつてCRTディスプレイが全盛だった時代、CRTが非常に奥行きを取ることは、机を少しでも広く使いたいユーザーにとって悩みの種であった。机をわざと壁から離して手前に設置したのち、CRTディスプレイをそのぶん奥に追いやることで、キーボード手前のスペースをちょっとでも広くしようとした経験は多くの人にあることだろう。 現在ではCRTのほとんどが薄い液晶ディスプレイに置き換わり、奥行きの問題はほとんど解決された。ただ、そのぶんディスプレイラックが狭くなり、携帯電話などのガジェットを充電するための置き場所がなくなったりしている。ディスプレイの周辺がモノであふれるという傾向はいまでも変わっていないのだ。 今回紹介する「エルボード」は、液晶ディスプレイの上部に増設す
デジカメで撮った写真を見る、あるいはそれを加工するときに、 表示するモニターの色がおかしかったらまともな鑑賞や調整ができません。 自宅のモニター(IPS x 2)です。畳2帖ほどの仕事机の上にデュアルモニターが置いてあります 私の部屋のディスプレイは仕事でも使う関係でデュアル構成です。 それほど高価な製品ではありませんが、見る角度で色の差が出ない TNパネル以外の製品を選んでいます。 「液晶パネル駆動方式の仕組みと特徴を知ろう」 http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0510/07/news002.html さて、私の部屋では同じメーカーのモニターを並べているのですが、ところがこれが色が一致しません。 フォトショップ系を入れるとカラーマッチングツールの Adobe Gamma がインストールされます。 当初はこれで合わせようと色々やってみ
液晶モニタの改善が目覚ましい。テキスト&グラフィックス研究会では「液晶モニタの技術と製品動向」をテーマに(株)ナナオのカスタマーリレーション部部長の山口省一氏にお話を伺った。 液晶モニタの発色の仕組み 液晶とは液体と固体との中間的な状態で,分子が結晶のように並んでいながら液体のように流動性がある。液晶には次の3つの特徴がある。 (1)溝を刻んだ板に液晶分子を接触させると溝に沿って並び方を変える。 (2)電圧を掛けると液晶は電界に沿って並び方を変える。 (3)光は液晶分子の配列に沿って進む。 液晶モニタは,この3つの原理が基礎となっている。 液晶パネルは,液晶,光源,偏光フィルタ,配向膜,電極,RGBのカラーフィルタなどの要素から構成されている(図1)。 偏光板は一方向の振動の光しか通さない特性をもち,2枚の偏光板を重ねた時に透過軸が同じ方向ならば光は通過できるが,互いに直角な方向に重なって
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く