タグ

APIとmixiに関するtsupoのブックマーク (12)

  • 「mixiアプリ開放は過去最大の変革」--ミクシィ笠原氏、自社イベントで講演

    ミクシィは4月23日、イベント「mixiアプリ カンファレンス 2009」を開催し、アプリケーションプラットフォーム「mixiアプリ」の詳細を説明した。 mixiアプリは、外部の開発者がソーシャルネットワーキングサービス「mixi」内で独自のアプリケーションを提供するための仕組み。4月8日よりベータ版として開発者向けに公開され、8月に一般ユーザーに対して正式版が提供される予定だ。 ミクシィ代表取締役社長の笠原健治氏は、「mixiアプリの開放はmixi始まって以来、過去最大の変革になると思います。当に我々としても期待していますし、ユーザーの方にも期待してほしいですし、企業の方にもチャンスが広がるという意味で期待してもらっていいと思います」と自信を見せる。 同社がアプリケーションプラットフォームを開放する一番の目的は、日記に代わる、新たなコミュニケーション手段をmixiユーザーに提供するため

    「mixiアプリ開放は過去最大の変革」--ミクシィ笠原氏、自社イベントで講演
    tsupo
    tsupo 2009/04/23
    「アプリケーションから発生する収益は極力還元したい」 / 利益還元の方法は、広告、課金、ファンドの3種類 / mixiアプリはPC版が8月に、モバイルが9月に正式公開 / 課金の仕組みは10月から利用できるようになる予定
  • ミクシィ、mixiアプリ開発者向けイベントを開催

    ミクシィは3月24日、「mixiアプリ」のサービス概要やビジネススキーム、アプリケーションプロバイダへの資金面でのサポートについて説明するイベント「mixiアプリ カンファレンス 2009」を4月23日に都内で開催することを発表した。定員は400名で、すでに参加者の受付を開始している。 mixiアプリは、パートナー企業や開発者がソーシャルネットワーキングサービス「mixi」内のユーザー同士のつながりを利用して、独自のアプリケーションを開発できるようにするための仕組み。 ミクシィは2008年の11月より、一部のアプリケーションプロバイダに対してmixiアプリの技術仕様、APIを公開しているが、4月上旬にはオープンベータ版として一般にも公開される予定だ。mixiアプリ カンファレンス 2009では、現在mixiアプリの開発を進めているアプリケーションプロバイダが開発中のアプリを披露するという。

    ミクシィ、mixiアプリ開発者向けイベントを開催
    tsupo
    tsupo 2009/03/24
    「mixiアプリ カンファレンス 2009」を4月23日に都内で開催 / 定員は400名 / mixiアプリの技術仕様、APIを公開しているが、4月上旬にはオープンベータ版として一般にも公開される予定 → やっと API が一般公開されるのか
  • mixi for iPhoneから発掘されたmixi日記投稿用API « ku

    追記 2008.7.31 はてなブックマークでPUTにすべきというコメントがいくつかあったので、やべーatomPubとかぜんぜんわかってないから自分がちゃんと見ないで勝手にPOSTって書いたかもと思って再度確認したらやっぱりPOSTになってました。googleで検索するとCocoaのNSURLRequestのPUTを使うとなんか不安定っていうのがいくつが出てくるので、そのへんのからみなのかもしれません。あ、あとNokiaのsymbianでPUTがお手軽にできないとかあったりするのかも。 iPhoneからぜんぜん日記を書く手段がなかったらmixiから、mixi for iPhoneという日記を書いたりするiPhoneアプリが公開されました! 新しいアプリに新しいAPI、日記が投稿できるアプリなら日記投稿用のAPIというわけでmixiのあしあとAPI発掘と同じように掘り起こして見つけました。

    tsupo
    tsupo 2008/07/30
    AtomPP で日記を投稿できる模様 // 本文とタイトルは写真をアップロードした時に得られたURIに下のXMLをPOSTして書き換えられます → PUT じゃなくて POST なのか
  • mixiはなぜ、独り勝ちできたのか 笠原社長が語る

    「人間関係図を再現する静的なSNSではなく、コミュニケーションによって日々変化する動的なSNSを目指した」――ミクシィの笠原健治社長は11月15日、「Web2.0 Expo」(11月15~16日、渋谷・セルリアンタワー東急ホテル)の講演で、mixiが国内SNSで独り勝ちした要因を説明し、将来の展望を語った。 今後は、Googleが提唱するSNS共通API「OpenSocial」に則ってAPI公開を進め、ユーザー自身が欲しい機能を追加できるようにしていくほか、小説音楽など「文化的なコンテンツ」が集まる仕組みを整えていくという。 「動的」だから勝てた mixiがスタートしたのは2004年2月。米国で流行し始めていたSNSを参考に、「日記」「足あと」など独自機能を盛り込んで構築した。国内では当初「GREE」がmixiを上回る会員を集めていたが、同年秋ごろユーザー数でGREEを逆転。続々と参入す

    mixiはなぜ、独り勝ちできたのか 笠原社長が語る
    tsupo
    tsupo 2007/11/16
    mixi内部の機能も、ユーザーに作ってもらえるようにする → mixi の外部で展開するユーザアプリはどんな形態もありだと思うけど、内部に作りこむタイプのアプリはどういう風にするんだろ? iGoogleっぽい感じ?
  • mixi、APIを活用した広告を提供開始

    ミクシィは11月12日、運営するSNS「mixi」において、APIを活用した広告を新たに開始した。これにより広告主はmixiのAPIを用いた各種ツールを作成し、広告媒体に利用することができるようになった。 mixiの各種情報を広告主が提供するツールに融合させることで、ユーザーがmixiを表示していない際にも継続的に情報を提供できるというメリットがあるという。 導入第一弾の日産自動車は、軽自動車「PINO」にて、デスクトップガジェット「ピノ犬mixiチェッカー」を展開する。これは日産自動車が提供している「日産デスクトップツール3」上で動作するガジェットで、同車のキャラクター「ピノ犬」がmixiのメッセージや日記コメント、マイミクシィ日記などをなど通知してくれるというものだ。

    mixi、APIを活用した広告を提供開始
    tsupo
    tsupo 2007/11/13
    API を「広告主」のみに公開というのが残念。一般公開して欲しい
  • 『mixi』、SNS情報参照の共通規格「OpenSocial」への賛同を表明 - 株式会社ミクシィ | プレスリリース

    株式会社ミクシィ・ミクシィグループの公式企業サイトです。企業情報、IR・投資家情報、ニュースリリース、採用情報などを掲載しています。

    『mixi』、SNS情報参照の共通規格「OpenSocial」への賛同を表明 - 株式会社ミクシィ | プレスリリース
    tsupo
    tsupo 2007/11/02
    今後『mixi』は「mixiツールバー」などで現在稼働中の自社のWeb APIを、上記の「Open Social」仕様に調整して順次公開する予定 → mixi station のライバルソフトとかも作れるようになるってことですね
  • 日本経済新聞

    【ニューヨーク=関根沙羅】24日の米国株式市場でダウ工業株30種平均が4営業日続落。終値は前週末比653ドル17セント(2.9%)安の2万1792ドル20セントと、2017年9月以来、約1年3カ月…続き NY原油、42ドル台に下落 1年半ぶり安値 [NEW] 米「恐怖指数」が大幅に上昇、2月以来の高水準

    日本経済新聞
    tsupo
    tsupo 2007/11/02
    mixi も OpenSocial に参加するんですね。
  • void GraphicWizardsLair( void ); //

    tsupo
    tsupo 2007/08/07
    Mixi2フレームワークを新しく作って行くという情報も有ったし、グルコースも外注開発会社としてmixi stationを作っているみたいだから、そのへんの開発が実を結んでいるのかも?
  • 『【mixi、APIを公開へ?】』

    mixi station等の挙動からAPIが存在するのではないか? と指摘されていたmixiですが、日付けの日経産業新聞の インタビューによると、APIの公開を検討しているようです。 インタビュー中、笠原社長は 「かなり以前からAPI公開は検討していた。ようやく形になりつつある」 と語っています。 気になる公開の時期なのですが「そろそろ公開のタイミングを考える時期に きている」とのみ掲載されています。 【関連】 mixi notifyにはAtomが使われている - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」 mixiのあしあとAPI発掘

    『【mixi、APIを公開へ?】』
    tsupo
    tsupo 2007/07/18
    「かなり以前からAPI公開は検討していた。ようやく形になりつつある」 → mixi版無敵会議の頃から API の話は出てましたよね。
  • mixiのあしあとAPI発掘 « ku

    mixiが新しく出したmixiステーションがすばらしいです。その裏側が。 mixiにログインした状態で http://mixi.jp/atom/tracks/r=2/member_id=myMixiID にアクセスするとatomで自分のページのあしあとがフィードされます。ちなみにmixiステーションが送っているリクエストは以下の通り。 GET /atom/tracks/r=2 HTTP/1.1 X-WSSE: UsernameToken Username="[email protected]", PasswordDigest="passwordDigest8jrjEdO61Bx8c=", Nonce="Y0NonceLYj0=", Created="2007-06-29T03:04:30Z" User-Agent: mixi station/v1.4 (by glucose) Host: mix

  • antipop - mixi ミュージック、あるいは Web2.0 のレッスン

    mixi ミュージック、すごくいいよね!!! もうずっと前から Last.fm をずっと使っていたので、正直なところ「いまさら mixi ミュージックなんて、どうなの?」とか思ってたりもしてたんだけど、まったくの思い違いでした! 聴いている曲を公開・集計する機能はもちろん、mixi ならではのコミュニティとの連携、好きな曲やアーティストによるユーザ同士の新たなつながりの発見、また、アーティスト情報をユーザが拡充できるようにしている点もステキ!!今後ますます盛り上がっていけば、それこそ日のミュージックシーンに大きな影響をもたらし得るコミュニティになり得るのではないでしょうかっっ!!! さて、いかにもとってつけたかのような前置きはさっさと切り上げて、以下、題。いや、mixi ミュージックの今後にはほんとに期待しているのだけどw もうかなりと前の話になるけど、mixi ミュージックのプレミア

    antipop - mixi ミュージック、あるいは Web2.0 のレッスン
    tsupo
    tsupo 2006/07/18
    曲情報の送信内容をエンコードするなんてな所業に打って出た → そうだったのか / アーティスト情報をユーザが拡充できるようにしている → これは Last.fm でもできますよ
  • http://mxi000.goo.ne.jp/mixi/

    tsupo
    tsupo 2006/02/13
    html ソースを読めば、mixi の API の使い方がわかります(笑)
  • 1