はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
13日の金曜日だということで、このあたりみながらJSONで遊んでみました*1。残念ながらマッシュアップ系ではないスタンドアローンなアプリケーションですけど。 http://openmya.hacker.jp/hasegawa/tool/ways/sleep-0.1.zip Windows上で展開して、コマンドラインから pjagger ってやると、いつ寝てるのかがわかります。適当に config.json いじって、vox とか twitter とか nowa とか tumblr とかやってる人のRSSを集めてやると、もう少しおもしろいです。 気が向いたら、もうちょっとまともな実装に直したりプラグイン書いたりするかも。 *1:決して「モテモテになりたい」という理由ではありません
2006年11月25日 livedoorのサービスは素晴らしい!んだが・・・ といっても、フレパや他のは使ってなくて、livedoor Reader(以下 LDR) と livedoor クリップ(以下 LDC) だけだが。 実は、メジャーなサービスに対してフィードバックとかバグ報告ってめったにしないんだが、LDR と LDC は前回の件を含めて 3回も問い合わせしている。 それほど、LDR の使い心地がよく、また LDC との相性もよいからだ。 (個人的に malaさんのファンという事もある) そして何より素晴らしいのは、障害報告してからの対応が 3通とも結構早く、返信もすぐにきた事だ。 フィードバックしてレスポンスが素早いというのは、こちらも報告した甲斐があると思えるし、何より気持ちいい。 ただ、レスポンスがおかしい件はちょっと根が深そうだ。 土日の日中はほとんどネットを見ないのだが、
http://nikukyu-.seesaa.net/ 他の Seesaa blog のは登録できるのにっ、と怪しげなホスト名に気づく。一応確認してみたら、やはりホスト名が RFC 1738 に違反してた。"nikukyu-" みたいに - (ハイフン)で終わっちゃダメ。このようなチェックをするテストライブラリってないのかしらん。専門分野じゃないからよくわからないけど、前にメーラ作ったときはこの手のチェックに手間がかかっていたよーな...(忘れたい)。 host = hostname | hostnumber hostname = *[ domainlabel "." ] toplabel domainlabel = alphadigit | alphadigit *[ alphadigit | "-" ] alphadigitといっても後の祭りなわけで、どうにかしてせねば。結構、真面目に
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
1宇宙人狼『Among Us』 15人で遊べるようになる大型アップデー...オレ的ゲーム速報@... 2車椅子ユーザーが苦言 「伊是名夏子さんが叩かれて唖然。無人...痛いニュース(ノ∀`... 3【激震】旭川14歳少女いじめ凍死事件、ヤバ過ぎる展開に・・・...NEWSまとめもりー|... 4【画像】ワイ「あの休んでるカモメめっちゃいい感じやな!写真...不思議.net 5【こまち闘病記1】ある日こまちに異変が起きたまめきちまめこニー... 6【悲報】日本の平均年齢、高すぎる・・・「○○歳のおっさんお...はちま起稿 7車椅子ユーザー「伊是名夏子を叩いている健常者は羨望と妬みで...ハムスター速報 8みんながワロタ画像貼ってくスレ哲学ニュースnwk 9日テレ「巨人対阪神」中継は6・1%なんじぇいスタジア... 10【マジか】お前ら「ロフト付き物件はやめとけ」ワイ「どうせ嘘...おうまがタ
Tag: accessanalyzer, feed, RSS, XML 自分のサイトがどのような解像度のディスプレイで、どのようなブラウザを利用している方が多いのかを調べるためにアクセス解析サービスは欠かせません。 feed リーダー※や、あらゆる feed を活用したマッシュアップサイトの登場で、ページを通常の Web ブラウザで閲覧するとは限らない状況も増えてきました。feed が普及するにつれ、直接サイトを閲覧されない場合のアクセス数を知りたいときに、feed の購読状況を知ることができる FeedBurner のようなサービスを利用している方も多くいらっしゃるかと思います。 FeedBurner で feed のアクセス解析をする場合の問題 FeedBurner ではかなり詳細に解析できるようになっていますが、観測気球さんのエントリで そのまま FeedBurner の URI を
ついこの間、Feedburner.jpでフィードフレアーと言うサービスの提供を開始した。(アメリカではもう少し前にリリースされていました) フィードフレアーとは「フィードのフッター部分に任意のリンクを張る」ことができるサービス。つまりフィードを自分流にカスタマイズしてより便利にする(遊ぶ)為の機能。 例えば、ソーシャルブックマーク(はてなブックマークなど)への登録リンクや、e-mail受付機能などを表示させることができる。また、Feedburnerでは、サイト(ブログ記事)内にも同様のリンクを張ることができる機能も付加されている。[→フィードフレア管理画面一番下にて設定] (gooブログはscriptがNGなのでブログ上には表示できないのが痛い。) さて、このフレアー機能。API公開されている。 で、日本でもフレアーを作ってる人いないかな?って探してたら、いました。 livedoor cl
RSSリーダーの未読記事が膨れ上がり、RSSリーダーを開くのがだんだん嫌になってくるという“恐ろしい”病気への対策とは――。 ブログ時代の情報収集ツールとして、いまや必需品のひとつになった印象もあるRSSリーダー。皆さんはすでにRSSリーダーを利用されているでしょうか。 これまでのWebサーフィンは、基本的にWebサイトが更新されているだろうという推測を元にそれぞれのサイトを見てまわるというのが常識でしたが、RSSリーダーを使えば、そのサイトが更新されたかどうかが分かるだけでなく、件名や概要も取得することができます。うまく使えば情報収集力を大幅に増やすことができる、非常に有効なツールだといえるでしょう。 ただ、RSSリーダーに慣れてくると、陥りがちな病気があるんです。 その名も「未読RSS恐怖症」です。RSSリーダーに調子に乗って大量のブログやニュースサイトを登録したことで、毎日更新通知さ
本家 FeedBurner には FeedFlare という機能がある。どういう機能かというと、フィードのフッターに del.icio.us の登録リンクとか Technorati のタグを貼りつけられるというもの。 clmemo@aka: FeedBurner の FeedFlare 機能 どうやら 2 月の頭に API が公開されていたらしく、ユーザーが自由に FeedFlare を作れるようになってた。Reference を参考に XML ソースを書いて、FeedFlare の Personal Flare 欄に XML ファイルの URL を入力すればいいらしい。 FeedBurner - Developer APIs 早速、はてなブックマークに登録するための Flare を作ってみた。置き場所は、もちろん Google Page Creator。(もしかしたら、もう誰か作ってるか
antipop - それは単に「フィード」と呼ばれるべきだ いまや RSS/ATOM だけでなく、それ以外の XML や JSON によるフィードもふつ〜に存在しているのだから、フィードのことを指してことさらに「RSS フィード」と呼称する習慣は悪だ、という主張。主張はごもっともだが、一般的な人々にとっては「フィード」では意味が広すぎて何のことか判らないのではないだろうか。この類のフィードの代表格として RSS を持ち出して、RSS フィードと呼ぶのは、そんなに悪いことだとは思わないけどなぁ。 一方、「Plagger が素晴らしいのは、それがネットの驚くほど広大な領域を...フィードとして可搬な情報が溢れる世界としてラディカルに抽象化したこと」という解釈は、素晴しく大胆な至言と言えよう。MacBook の振動も、CD のイジェクトも、Plagger にかかればみんなフィードの一形態というこ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く