タグ

mashupとGoogleに関するtsupoのブックマーク (6)

  • グーグル、リアルタイム検索を提供--Twitter投稿が検索画面で自動スクロール

    グーグルは2月16日、都内で記者説明会を開催し、新たな検索サービス「リアルタイム検索」を発表した。リアルタイム検索は「いま何が起きているか」を検索可能にするもので、たとえば「五輪」で検索すると下のような結果が出る。 ウェブ検索結果にニュースやインターネットユーザーのマイクロブログの発信情報を表示する。リアルタイム検索の部分は自動でスクロールし、常に最新情報を確認できるようになっている。検索対象となるマイクロブログはTwitterGoogle Buzz。いずれはFacebookのコンテンツも追加される予定だ。

    グーグル、リアルタイム検索を提供--Twitter投稿が検索画面で自動スクロール
    tsupo
    tsupo 2010/02/16
    昨日、Google で検索してたら、Twitter 窓というかなんというか、見慣れないものが表示されて、なんだこれ? と思ったんだけど、この「リアルタイム検索」が検索結果の中に挿入されるんですね
  • 【レポート】マッシュアップを簡単に実現するエディタ「Google Mashup Editor」登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Googleは2007年31日(米国時間)、GWT(Google Web Toolkit)を使って開発が進められている新しいエディタフロントエンドのWebアプリケーション「Google Mashup Editor」について発表した。同アプリケーションはコーディングをほとんどすることなく簡単にマッシュアップを実現することを目的にして開発されているエディタタイプのWebアプリケーション。コーディングするかわりに標準のHTMLタグや拡張タグを記述することでUIの記述やフィードやデータの制御を行う。ドキュメントやフォーラムは公開されているが今のところ限られたデベロッパのみが試用できるようになっている。 Google Mashup Editorで注目すべきは開発フレームワークとしてGWTを採用した点にある。GWTはGoogleで開発されているWebアプリケーション開発用フレームワーク。JavaでWe

    tsupo
    tsupo 2007/08/01
    これは面白そう。[あとで試す]
  • Upcoming Developer Events & Conferences - Google for Developers

    September 2-October 6 | Virtual Are you ready to engineer the future of the web? Join the Baseline Tooling Hackathon and help us accelerate the adoption of modern web features by building innovative tools.

    Upcoming Developer Events & Conferences - Google for Developers
    tsupo
    tsupo 2007/04/11
    Google 主催の開発者向けイベント / 2007年5月31日 / ホテル日航東京/ 9:15 - 10:00 受付 …… 18:00 - 19:30 パーティ
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Yahoo!、Pipesをローンチ

    Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Yahoo!、Pipesをローンチ
    tsupo
    tsupo 2007/02/09
    pipesのデフォールトの入力ソースにGoogle Baseが含まれるという事実は、ウェブ世界では、デスクトップでは過去にも、おそらく将来でもあり得ないような高いレベルで相互運用性が配慮されていることを示すもの
  • Google Developer Seminar

    ご挨拶 今、ソフトウェアの開発スタイルが変わりつつあります。格的なプログラミング言語を用いて、重厚なシステムを念入りに構築する旧来のスタイルは下層流になりつつあります。上層には新しいスタイルが生まれてきています。簡易なスクリプト言語を用い、既存のソフトウェアを組み合わせて新しい価値を短時間でスマートに創造する手法は急速に一般化しつつあります。 セミナーでは、Google を代表する API のキーパーソンをエンジニアリングチームから招聘し、Googleの主要APIの紹介を行うとともに、新しい世代のアプリケーション開発がいかに容易で創造的かを、デモやソースコードサンプルを交えながらご説明いたします。また、ご協賛いただくサン・マイクロシステムズ株式会社からは、これらの APIを用いて開発する際に役立つツールをご紹介いただきます。スクリプト言語を用いた新しい世代のソフトウェア開発にご興

    tsupo
    tsupo 2006/11/20
    2006年12月11日(月)13:00-18:00 / 場所: グランドアーク半蔵門 / 定員: 200名
  • Web 1.5的マッシュアップ:CodeZine

    はじめに 「Web 2.0」という言葉にソワソワしているアナタ。そう、そこのアナタです。どうっすか? coolなcode書いてますか? 短めの茶髪をツンツン立ててますか? 流行のメガネ男子をやってますか? あ、さっそく脱線してますね。すいません。 「Web 2.0」という言葉には、明確な定義がないため、非常にあいまいな使われ方をしています。なんとなく「Web 2.0」っぽいとか言われても、人によって基準が違うので、概念を共有できる保障がありません。言葉だけが一人歩きしてしまったために、バズワードだという識者もいます。 「Web 2.0」的と言われているサービスでは、新しい技術によって何かを成しているというよりも、既存の技術の捉え方を変えたり、組み合わせたりして、新しいサービスを実現していることがほとんどです。「Web 2.0」を新しい技術だと捉えると、質を見失ってしまう危険性があります。

    tsupo
    tsupo 2006/07/24
    「TINAMI」に登録された約3万のWebサイトから、与えられたキーワードにマッチするWebサイトのURLを入手し、そのWebサイトについて、グーグルイメージ検索を実施
  • 1