Watch the bouncing DVD logo hit a corner of the Internet

彼に取材した前回の電ファミのインタビューは、ネット上でも大好評。そして記事の中でも予告したとおり、ここに連載第一回の「サウジアラビア編」をお届けしたい。 この連載「世界は今日もゲーマーだらけ」では、中東、東南アジア、南米といった日本とまったく異なる新興国の「ゲーマー」連中が、一体どんなゲームを愛して、どんなバカをやらかしているのか、等について、佐藤さんの幅広い知識と実体験から存分に語っていただく予定だ。 南アフリカのヨハネスブルグにあるブラックマーケット「DVD Highway」。前回の記事より抜粋 (画像:佐藤氏撮影) ゲーム業界に限らず、仕事をする日本人にとって海外市場の重要性は日に日に高まっている。だが、我々が海の向こうの人たちをどれだけリアルに知っているのかは、なかなか怪しい。世界の多様な国の多様な人々が、どんなふうにリアルな生活を送っているのか――私たちに身近なゲーム文化を通じて
U-NOTE サイト閉鎖のお知らせ 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 当サイトは2024年12月31日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでのご支援に心より感謝申し上げます。
昨日の夜、テレビで放送してたじゃん? 映画『藁の楯』(主演:大沢たかお 藤原竜也)。 連続殺人の容疑者(藤原竜也)の首に大富豪が懸賞金10億円をかけたことにより、日本国民1億2千万人が、藤原竜也の命を狙う状態になった。 警視庁の敏腕SP(大沢たかお)はその本心とは裏腹に、殺人鬼藤原を護衛する羽目になり葛藤に苦しむ…みたいな話。 かなり荒唐無稽な設定で、題材としては面白そうだったんだけどさ、酷かったな…。 【閲覧注意】今回の記事は毒舌担当のブラッキーが執筆しております。ブラッキーのことは嫌いになっても、自由ネコのことは嫌いにならないでください。 『藁の楯』ファンは、今すぐ踵を返して、ここを立ち去れい!ボロクソに感想を書くよ。 お久しブリーフ!毒舌担当のブラッキーです。 いや~酷かったね! 「監督 三池崇史」っていうクレジットを見て嫌な予感はしてたんだけどさ。 やってくれたな…って感じですよ。
BMWの受付嬢からフラれ まだダメージが残っている ヘタレのマーチンです(笑) その記事を書いている時に ナンパで恐怖体験を した事を思い出したので 記事にしよう。。。 ボク自身、一番面白いと思う のは実体験だと思うので 全部本当にあった事です。 ※画像は関係ありません(笑) 彼女と出会ったのは ちょうど一年ほど前。 某レンタルDVDショップだった。 すれ違った瞬間、体に 衝撃が走る。 年は20代半ばくらい だろうか。 女優をやっていても おかしくないような 整った顔立ち。 しかし、ほぼすっぴんで カジュアルな服装。 肩くらいまでの サラサラの黒髪。 すらっと伸びた脚。 超タイプだ。 心臓の鼓動が激しくなる。 これは、声をかけるしかない。 どうせダメでも 失うものは何一つない。 ボクは何かをやるうえで 決めていることがある。
KICK THE CAN CREW 「千%」 MUSIC VIDEO <作品情報> KICK THE CAN CREW 4th Album「KICK !」 2017.8.30 RELEASE 全10曲収録 通常盤(CD) VICL-64834/\3,000+税 http://www.jvcmusic.co.jp/kick/ <公演情報> 「現地集合~武道館ワンマンライブ~」 2018年9月1日(土)日本武道館17:00/18:00 チケット:8月4日(土)10:00~ 一般発売 前売7,000円(税込) http://www.kickthecancrew.com/genchishugou/ ■KICK THE CAN CREW オフィシャルHP http://kickthecancrew.com/
「アニメがヒットしても製作委員会がもうかるだけでアニメーターには還元されない」「製作委員会の利益搾取」「広告代理店の中抜き」などアニメ制作の現場からしばしば聞こえてくるこれらの意見。アニメ制作において製作委員会の役割とはなんなのか、製作委員会は本当に悪なのか、中堅制作会社の役員と日本動画協会を取材しました。 6月7日に放送されたクローズアップ現代+「2兆円↑アニメ産業 加速する“ブラック労働”」でも、製作委員会の構造についてパネルで説明するくだりがありましたが、視聴者からは「問題点、このパネルで一目瞭然なのに」「やりがい搾取の典型」「製作委員会のシステムが一番の問題なんじゃないの?」といった疑問の声があがっていました。 物議を醸したクローズアップ現代+のパネル(番組内でのパネルを再現したイラスト) 制作会社が語る、製作委員会の役割 製作委員会とは何なのか 批判的な意見が相次ぐ中、なぜアニメ
いつも訪問ありがとうございます😊 6月に入り、プールの授業が始まった娘達。 小学校ではおなじみのプールカード。 朝はちょっと低めな次女のリン。 それでもまあ、体調に問題なし! リンにプールカードを渡すと、こんな事を言ってきました、 よじょし? お気づきの方もいるでしょう… 良女子じゃなく、良好ね! 天然だけど、学校ではとても真面目なリン… 良い女子である事は間違いないようです。 リンの天然エピソード 応援よろしくお願いします(^-^)/ にほんブログ村 4コマランキングへ 読者登録お願いします(^-^)/
映画や海外ドラマが好きです。 東京に住んでいた独身時代、東京国際映画祭に毎年行って、一日に3本くらいの映画をはしごしたりしてました。 特に香港台湾などの中国語圏映画に関してはマニアというくらい好きだったので、ビデオやDVDも結構買ってました。 そんなことをして散財していたのも今は昔。 映画館で映画を観るのはお金がかかるから頻繁には行けない上、沖縄では映画館も少ないので主にTSUTAYAとかGEOでDVDレンタルしてましたが、去年からDVDも滅多に借りなくなりました。 DVDレンタルをやめたきっかけ おととしの年末頃、友達にいいよ~と勧められて、試しに有料動画配信サービス(Hulu)に加入してみたところ、ほんとによかったのでもう一年半、ずっと継続してます。 PCユーザーでは有料動画配信サービスを使っている人も多いようですが、皆さんは使ってますか? ICT総研の調査によると、2016年末の有料
40代独身男「若い奴は結婚しろ、40代から本当の地獄が始まるぞ」 1 名前:名無しさん@涙目です。(徳島県)@\(^o^)/ [ニダ]:2017/06/07(水) 10:41:47.35 ID:ZrNH6r2s0.net 40代独身の会社員です さっき久しぶりに泣いた。悲しかった訳では、なくただ空しくて泣いた。両親は10年前に交通事故で他界。妹はとうの昔に東北の田舎に嫁いだ。 親戚付き合いは無い。はっきり言って天涯孤独。 今日は仕事が早く終わり松屋で早めの夕飯を終えてTUTAYAでDVD借りて映画見てた。見ながら少し寝てしまい起きた時は深夜0時。 小腹が空いたのでコンビニにおでんと日本酒まるを買いにいったんだけど、むなしすぎる。なんというか悲惨。自分が悲惨すぎて泣けてきたんだよ。 正直結婚とか興味は無く、別に生涯一人で生きていこうと思っていた。でもやっぱり無理かも。 こんな糞みたいな日常
数日前のとあるツイートをきっかけに、20年以上前に刊行されたひとつの小説がにわかに話題になった。 その名は『ロードス島戦記』。四国によく似た呪われた島ロードスを舞台にした、剣と魔法と尖り耳エルフの壮大な異世界ファンタジーだ。 ロードス島戦記 灰色の魔女 ORIGINAL EDITION<ロードス島戦記> (角川スニーカー文庫) 作者: 水野良出版社/メーカー: KADOKAWA / 角川書店発売日: 2013/11/01メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る 当時日本ではまだ馴染みの薄いゲームだったテーブルトークRPG(D&D)の紹介のためのリプレイとして初めて世に現れ、それを元にゲームマスター水野良自身が小説化。初期の角川スニーカー文庫(角川文庫青帯)を代表する人気作品として、レーベルの礎を築く。以後、続編・派生作品も生まれ、また、コミック、アニメ(OVA、TV
日本のエンターテイメント業界の最前線で戦い続ける人物に話を聞く連載『ギョーカイ列伝』。第9弾に登場するのは、大ヒット映画『君の名は。』の宣伝を手掛けた東宝の弭間(はずま)友子。 美しい映像美を伝える予告編やポスターの作成、監督の名前の積極的な打ち出し、独自の企画を盛り込んだ上映会の開催など、多方面で展開された宣伝プランの中心には、企画段階から作品に関わっていた彼女の存在があった。その功績が認められ、『日経WOMAN』が選ぶ「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2017」で大賞も受賞している。 約15年間にわたって映画の宣伝に携わり続け、『ハリー・ポッター』から『けいおん!』に至る、様々なヒット作に関わってきた弭間は、宣伝の主役が新聞や雑誌だった時代から、インターネット / SNSへと移り変わっていく流れをリアルに体験してきた世代と言える。『君の名は。』のBlu-ray&DVDの発売が発表されたタイミ
あの忌まわしい事件からもうすぐ10年が経つ 10年ほど前、ぼくはデジタルハリウッド大学に務めていて、週末毎に大学があった秋葉原に通っていた。 その頃、秋葉原では日曜日に歩行者天国として中央通りが解放されていた。人が人を呼び通りは加速度的ににぎやかになっていった。 パフォーマーたちの突発的な野外劇場となることもあり、路上は祝祭的な空間になっていった。この自然発生的な活況はいささかクレイジーな方向にもエスカレートし、「路上ストリップ!?」などと報道される出来事をぼくは目撃している。 (Photo by Getty Images) 当時の秋葉原歩行者天国には様々なものを引き寄せる磁力があった。 マジコンが堂々と売られ、メイド喫茶が乱立し、違法DVDや脱法ハーブを扱う露店があった。いいこともいけないこともなんでもアリだったが、これらはひとつの事件により唐突に終わった。 「秋葉原無差別殺傷事件」。
レンタルDVDをよく借りて映画を見るのだけれども、自分の場合一本の映画を一週間に何回か分けて視聴する見方が好きだ。(例えば90分の映画だったら月・水・金曜日にだいたい30分ごとに分けて視聴したりする。キリが悪い場面ならキリのいいカットまで見たりもする。) しかしこの事を知り合いに話したら、「映画なんて一気に見ないと面白さが伝わってこないでしょ!?」「一回見るのを止めてしまうと映画の世界に入り込むのが難しくなるじゃん!?」 とか言われた。 確かに一理はあると思うが、自分は毎週放送のドラマやアニメのように間隔をあけて一本の映画を見るのも楽しみ方の一つだと思う。 年に数百本も見る映画ファンからしたら邪道なのかもしれないが、分けて見ることでその間の時間に映画の内容を考察しながら続きを楽しめるし、まとまった時間が取れない身としては1日30分程度に分けて見ることで一気見よりも手軽に映画を楽しめるのもす
用語解説【1】ミュージカル『テニスの王子様』(テニミュ) 2003年4月から上演され続けている、2.5次元ミュージカルブームの原点。1999年から2008年まで「週刊少年ジャンプ」(集英社刊)で連載されていたマンガ『テニスの王子様』の物語を2度(1stシーズン・2ndシーズン)にわたって最終回まで描いた。ライブ版「DREAM LIVE」や運動会(2ndシーズンのみ)といった趣向を凝らしたイベントも人気。2014年からは3rdシーズンがスタートし、上海や台湾などでも公演を行っている。卒業制度を取り入れているため、出演決定と同時に卒業する瞬間を想像してはエモーショナルな気持ちにさせられる。主役校の青春学園中等部のみなさんは2017年現在、9代目。 はじめて生で観た2.5次元の金字塔は、とにかく引力がすごかった。これまでDVDの映像で何度も観ていたものが、何も隔てない目の前にある感覚。色とりどり
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く