タグ

hacksとlinuxに関するtypesterのブックマーク (5)

  • Linuxでコマンド打ってMac側でファイルなどを開いたりする方法 - (ひ)メモ

    な…何を言っているのかわからねーと思うが、要はsow(Start on Windows)のMac版のようなものです。 Linux側でコマンド打つとMac側で、 ファイル: 規定のアプリケーションで ディレクトリ: Finderで URL: 規定のブラウザで 開きます。 MacのターミナルでLinuxマシンにログインしていたり、MacLinuxを並べて使っていたりする場合に便利だと思います。 自分の場合は、メールをLinuxで読み書きしているので、添付ファイルをMac側で開いたり、あとはURLをMacのブラウザで開いたりするのに重宝してます。 で、どうやってるかというとそんなたいそうなことはしておらず、Macにsshでアクセスしてopenコマンドを叩いているだけです。なので、 LinuxからMacにsshアクセスできる Linuxでsambaが動いていて、Macからそのボリュームをマウント

    Linuxでコマンド打ってMac側でファイルなどを開いたりする方法 - (ひ)メモ
    typester
    typester 2008/10/22
    cool
  • linux のシステムコールをフックする : DSAS開発者の部屋

    最近、とあるクローズドソースなデバイス管理ツールの挙動が気になり、その動作について解析してみることにしました。 プログラムをデバッグしたり解析したい時、どんなシステムコールが呼ばれ、どのような引数が渡されているかを、調べることができる strace は非常に有用です。 しかし、strace では ioctl で渡される複雑なデータ構造を表示することはできないため、システムコールをフックして引数を表示するという手段を取ることにしました。 そんな訳で linux でシステムコールをフックする方法について調べて見たところ、意外といろいろな方法が有ることを知りましたので、試してみた方法を幾つか紹介したいと思います。 注)今回の実験に使用した linux kernel のバージョンは 2.6.25.11 です。異なるバージョンではこの実験通りにはならない場合があります。 LD_PRELOAD を使っ

    linux のシステムコールをフックする : DSAS開発者の部屋
  • 仙石浩明の日記: La Fonera を無線LAN 端末として使ってみる

    La Fonera (FON ソーシャル ルータ) は、 無線LAN アクセス ポイントであるが、 中身は普通の Linux マシンなので、 いろんな用途に使うことができる。 一例として無線LAN 端末として使ってみる。 まずは ssh で La Fonera にログイン: senri:/home/sengoku % ssh -l root 172.16.254.254 [email protected]'s password: BusyBox v1.1.3 (2006.09.11-19:54+0000) Built-in shell (ash) Enter 'help' for a list of built-in commands. _______ _______ _______ | ____|| || _ | | ____|| - || | | | | | |_______||_

  • WhirlwindTutorialOnCreatingReallyTeensyElfExecutablesForLinux -

    WhirlwindTutorialOnCreatingReallyTeensyElfExecutablesForLinux - 目次 Linux で動く極小 ELF 実行ファイルをつくる怒涛のチュートリアル (あるいは "Size Is Everything") コメント 以下の文章の日語訳です: http://www.muppetlabs.com/~breadbox/software/tiny/teensy.html gcc の info の日語は以下のページから拝借しました: http://www.asahi-net.or.jp/~wg5k-ickw/html/online/gcc-2.95.2/gcc_2.html#SEC13 Linux で動く極小 ELF 実行ファイルをつくる怒涛のチュートリアル (あるいは "Size Is Everything") She studied

  • 更新履歴兼雑記 [Wheel] rlwrap で dabbrev っぽい挙動をさせる patch

    dabbrev は Emacs スキーの人は知ってますよね。 rlwrap もみんな大好きツールだときっと信じています。でまぁ、 rlwrap で補完をしたいけど単語登録とかめんどくせえ、というのが今回の主旨です。 http://shinh.skr.jp/tmp/rlwrap-0.26_comp_hist.patch 上記パッチをあてて -e か --complete-history オプションをつけるだけ。実装は超カンタンで history ファイルをそのまま completion 用のファイルとして喰わせてるだけ。 rlwrap -e ocaml とかしてから pr^ii^i とかで print_int が出るですよ。

    更新履歴兼雑記 [Wheel] rlwrap で dabbrev っぽい挙動をさせる patch
    typester
    typester 2006/10/04
    rlwrapでdabbrevれるようにするパッチ。nice hack
  • 1