タグ

ecologyに関するuserinjapanのブックマーク (14)

  • 最善のエコカーは「PHEV」か「HEV」か 現時点での最適解とは

    EUのBEV(バッテリーEV)推進論も案の定、陰りを見せ始めた。自動車メーカーを持たず、水力発電で再生可能エネルギーが豊富なノルウェーのEV優遇策があっけなく破綻し、自動車メーカーもBEVへの一化に異議を唱え始めている。脱炭素や電動化への解釈をどう変えて規制を実態の伴ったものにしていくか、これからの動向を見守りたいところだ。 そもそも欧米の政策は日より決定がスピーディーで明確なばかりでなく、政権が変わったり、情勢の変化があったり、さまざまな理由で簡単に覆す。このあたりは日の再生可能エネルギー政策やマイナンバーカード普及活動の責任者にも見習ってほしい部分ではある。 欧米における法規制は日のそれとは、やはり根的に異なる。日海外に向けて規制をアピールするようなことはしないし、それを変更できるのは外圧だけだ。 日が誇るBEV、日産リーフはここへきて大幅な値上げを余儀なくされた。BE

    最善のエコカーは「PHEV」か「HEV」か 現時点での最適解とは
  • 「ドイツはフランスの原発由来電力を輸入している」は本当か | EnergyShift

    ドイツは、脱原子力を実現したいのなら、フランスからの電力輸入をやめるべきではないか」私は日で時々欧州の電力事情について講演をすることがあるが、その時に聴講者から「ドイツ2022年末までに原子力発電所を全廃するが、フランスから原発で作られた電力を輸入しているではないか。ドイツは、当に脱原子力を実現したいのならば、フランスからの電力輸入をやめるべきではないのか」という意見をよく聞く。 電力を物理的に分けることは不可能2017年の時点でフランスの電力の約71%は、58基の原発によって作られている。したがってドイツがフランスから輸入する電力に、原子力で作られた電力が混ざっていることは事実だ。 さらに隣国チェコやベルギーも原発を使っているので、これらの国からの電力にも原子力による電力が混ざっているはずだ。 ただし電力の物理的な性質から、家庭のコンセントから家電製品に流れる電力を、物理的に「1

    「ドイツはフランスの原発由来電力を輸入している」は本当か | EnergyShift
  • 温暖化の影響 Q3 海面上昇とゼロメートル地帯|ココが知りたい地球温暖化 | 地球環境研究センター

    温暖化すると北極の氷が融けて海水面が上昇し、海抜ゼロメートル地帯は水没してしまうと聞きましたが、当ですか。 小倉知夫 地球環境研究センター 温暖化リスク評価研究室 主任研究員 (現 地球環境研究センター 気候モデリング・解析研究室 主任研究員) 温暖化すると北極海の氷が融けるのは当です。しかし、温暖化して海水面が上昇するのは北極海の氷が融けるからではなく、グリーンランドなど陸上の氷河/氷床が融けて海に流れ出して海水の量が増加したり、海水が温まって膨張したりすることによるものです。海水面上昇による水没の危険は海岸地域から徐々に進行し、温暖化を放置した場合、数百年以上かけて東京湾・伊勢湾・大阪湾の海抜ゼロメートル地帯にまで及びます。ただし、温室効果ガスの排出を今後抑制することで水没を回避できる可能性はまだ残されています。 海面上昇の原因は陸上の氷の融解と海水体積の膨張 まず、海面上昇が起こ

  • 受賞論文【優秀賞】「レジ袋削減は本当に必要か」 | 中央大学

    入試情報 大学紹介 学部 大学院 専門職大学院 研究 国際連携・留学 社会・地域貢献 学生支援 キャリアサポート スポーツ・文化活動 交通アクセス キャンパスマップ 図書館 レジ袋などの容器包装ごみの減量を目指し、国が小売業者に改善命令を出すことができる制度を盛り込んだ、改正容器包装リサイクル法(容リ法)が、国会で成立した。レジ袋、紙製の手提げ袋などの減量目標を各業者に策定するように求めていくことになる。これにより、レジ袋の10%程度の減少を見込んでいる。だが、レジ袋を削減することが環境改善にそれ程効果的なことであるのだろうか。むしろ政府指導による目先の弱者への押し付けではないか。この改正法の問題点を見ていくことにする。 レジ袋は70年代後半から、丈夫で安価なことから、多くのスーパーで使用されるようになり、わずかな間で生活に定着した。 現在レジ袋は、日では年間300億枚、乳幼児を除いた国

  • テスラよりミラージュの方が、環境に優しい?:日経ビジネスオンライン

    三菱自動車の小型車「ミラージュ」は、一見して環境に優しい革新的なクルマには思えない。内燃機関(エンジン)で走り、排気管から排ガスを撒き散らすガソリン車にすぎないからだ。 しかし、部品の調達から燃料、部品の再利用に至るまで、つまりクルマが誕生する過程から廃車までの全ライフサイクルで弾き出した二酸化炭素(CO2)排出量で見ると、話は違ってくる。発電によるCO2排出量が多い地域で使用すると、米テスラが販売する一部の電気自動車(EV)よりも、エンジンを搭載しているミラージュの方が環境に優しいことになるのだ。 EVだからといってCO2排出量が常に低いわけではない 米マサチューセッツ工科大学(MIT)のトランシク・ラボの調査によると、米国の中西部でテスラのセダン「モデルS P100D」に乗った場合、ライフサイクル全体で排出されるCO2排出量を走行1km当たりに換算すると226gになるという(下記の表を

    テスラよりミラージュの方が、環境に優しい?:日経ビジネスオンライン
  • 下水道の仕組みはどうなっている?便器型展示や体感マシンが楽しい大阪下水道科学館に行ってみた | 住まいの「本当」と「今」を伝える情報サイト【LIFULL HOME'S PRESS】

    下水道は来、生活や産業活動で汚れた水を海や川へ排出するための水路だが、現代の下水道はその限りだけではなくなってきている。排水が海や川を汚染しないよう、さまざまな処理を施して汚れを取り除いているのだ。また、処理の現状を知れば、地球環境を守るために、個々がどんな工夫をできるかも見えてくるだろう。 そこで、どのように水を浄化しているのか具体的に学ぶため、大阪市下水道科学館でお話を聞いてきた。 まず、施設の概要を一通り確認しておこう。大阪市下水道科学館は下水道がどんな役割を果たしているか広報するために造られた施設で、下水がどのように処理されているか、水や地下がどのように利用されてきたか、体感しながら学べる。 平成7年に近代下水道事業開始100年を記念し、下水の学習施設として建てられた建物は6階建てで、1階のエントランスを入ると、ロビーには色とりどりの魚が泳ぐ「ふれあい水槽」がある。地下には、大き

    下水道の仕組みはどうなっている?便器型展示や体感マシンが楽しい大阪下水道科学館に行ってみた | 住まいの「本当」と「今」を伝える情報サイト【LIFULL HOME'S PRESS】
  • 舞洲スラッジセンターのお城のような外観に込められた理念。大阪市の汚泥処理場を見学してきた | 住まいの「本当」と「今」を伝える情報サイト【LIFULL HOME'S PRESS】

    船で大阪湾に出た経験のある人は、ひときわ目立つ青い尖塔を見かけたことがあるだろう。童話に登場するお城のようにメルヘンチックで、遊園地の施設かと勘違いしてしまいそうだが、実はこれ、舞洲スラッジセンターの煙突なのだ。 大阪市建設局の舞洲スラッジセンターは、下水から生じた汚泥を処理する施設で、国土交通省が実施する第13回いきいき下水道賞の下水道普及啓発活動部門を受賞している。少し離れて屹立する、よく似た白い尖塔は大阪市環境施設組合舞洲工場のゴミ焼却炉の煙突。舞洲スラッジセンターと大阪市環境施設組合舞洲工場はともにオーストリアの建築家であるフリーデンスライヒ・フンデルトヴァッサー氏のデザインで、ゴミ焼却の際に生じた排熱蒸気を汚泥脱水分離液処理に活用したりして、相互に補助し合う関係でもある。 舞洲スラッジセンターの青い煙突は大阪湾の海と空を、黄金色をしたキューポラ(頂部)の輝きは将来への夢と希望を、

    舞洲スラッジセンターのお城のような外観に込められた理念。大阪市の汚泥処理場を見学してきた | 住まいの「本当」と「今」を伝える情報サイト【LIFULL HOME'S PRESS】
  • お探しのページが見つかりません|ホテル・旅館予約は【JTB】

    お探しのページは一時的に利用できないか、削除されたか名前が変更された可能性があります。 お手数ですが次のいずれかの方法でお探しください。 :アドレスを再入力する、前のページへ戻る、メニューからご覧になりたいページを探す ビーチでちょっと休憩したら、 また新たな行き先を探しにでかけましょう。 JTBホーム サイトマップ

    userinjapan
    userinjapan 2011/02/25
    家電エコポイント交換商品券
  • IR3S | 東京大学サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)

    2019年4月1日をもって、サステイナビリティ学連携研究機構は、東京大学未来ビジョン研究センターに組織統合しました。サイトはリンク等が正常に機能しない場合があります。最新の活動状況は、IFIウェブサイトをご覧ください。 「サステイナブルな地球温暖化対応策」 著者:住明正 平松あい 風間聡 増井利彦 一方井誠治 松岡俊二 田村誠 三村信男 サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)で取り組んできたフラッグシッププロジェクトの内、東京大学地球持続戦略研究イニシアティブ(TIGS)と茨城大学地球変動適応科学研究機関(ICAS)が幹事を務めた「サステイナブルな地球温暖化対応策」のとりまとめとして発表した叢書である。第一章では、地球温暖化問題全体を考える枠組みを構築した成果について、第二章では、地球温暖化問題を、関連した複数の問題と一緒に捉える三社会統合モデルについて、第三章では、緩和策と適応策

    IR3S | 東京大学サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)
    userinjapan
    userinjapan 2010/03/14
    IR3S/TIGS叢書No.1「地球温暖化懐疑論批判」明日香壽川 河宮未知生 高橋潔 吉村純 江守正多 伊勢武史 増田耕一 野沢徹 川村賢二 山本政一郎 http://www.ir3s.u-tokyo.ac.jp/pages/236/all.pdf
  • テクノロジー : 日経電子版

    「ソフトウエア企業であるにも関わらず、トップに『ものづくり』のプロがいる。ウェイモには死角がない」――。米グーグルの親会社であるアルファベット傘下の自動運転開発ウェイモを訪れた日系…続き グーグル系のウェイモ、自動運転の配車サービス商用化 トヨタ、MaaS自ら手掛けず 体面捨てた逆転手 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    userinjapan
    userinjapan 2010/03/14
    江守正多 明日香壽川 丸山茂徳 武田邦彦
  • 小金井市公式WEBへようこそ

    「○○センチ」とは、最も長い辺、又は直径の長さをさします。 「40リットル指定袋に入る」とは、中にものを入れて指定袋の両方の取っ手を片手でつかめる状態をさします。 品目名は50音順になっていますが、検索しやすいように具体的な品目名を表記したものもあります。(カップめんの容器、ラップの箱など)

    userinjapan
    userinjapan 2010/01/23
    何それ怖い
  • 痛いニュース(ノ∀`):“レジ袋をゴミ袋にすることを禁止、内袋にするのも禁止”で問い合わせ殺到…浜松市

    “レジ袋をゴミ袋にすることを禁止、内袋にするのも禁止”で問い合わせ殺到…浜松市 1 名前: 駒込ピペット(西日):2010/01/22(金) 09:34:22.35 ID:9eohfNFE ?PLT レジ袋をごみ袋としての使用禁止 反響大きく浜松市が広報紙に特集 浜松市は4月からレジ袋をごみ袋として使用することを禁じるのを前に、20日付「広報はままつ」で4ページにわたり特集を組んだ。昨年9月に同紙で使用禁止を掲載したところ、市民から2カ月で500件の問い合わせがあり、理解を促すため、ページを割いた。 4月から集積所に出せるごみ袋については▽45リットル以内のポリエチレン製で透明・半透明に指定▽レジ袋は使用禁止▽生ごみなどを一度レジ袋でしばってから、ごみ袋に入れる“内袋”としての使用も禁止−となる。 特集では「なぜごみ袋を利用できないのか」「レジ袋はどう処理すればいいのか」など問い

    userinjapan
    userinjapan 2010/01/23
    浜松市/レジ袋をごみ袋に使用しないことについて http://bit.ly/7cTT9M 禁止マークと「ルール違反」扱いを検討中とある。
  • アル・ゴアにとって不都合な真実 - 池田信夫 blog

    "Skeptical Environmentalist"の著者であるBjorn Lomborgによる「不都合な真実」の映画評。はてな匿名ダイアリーに日語訳がある(一部改訳)。彼は南極の2%が劇的に温暖化している図を持ち出しますが、残りの98%がこの35年間で大幅に寒冷化していることは無視しています。国連気候パネルは、今世紀中に南極の雪の量が実際のところは増大していくだろうと予測しています。そしてゴアは北半球で海氷が減っていることを示しますが、一方で南半球で増えていることには言及しません。 同様に、2003年にヨーロッパで起きた破壊的な熱波から、地球温暖化により今後より多くの死者が生まれるだろうとゴアは結論づけます。しかし地球温暖化のおかげで、寒さで死ぬ人は減るでしょう。多くの発展途上国において、寒さで死ぬ人は暑さで死ぬ人よりもずっと多いのです。イギリスだけでも、気温が上がれば暑さによる

    userinjapan
    userinjapan 2009/01/18
    地球温暖化 アル=ゴア コメ欄
  • グリーンピースって怪しいんですけど? [月刊チャージャー] - Yahoo! JAPAN PR企画

    星川淳氏 ほしかわじゅん●1952年、東京生まれ。作家・翻訳家。1982年より屋久島在住。自給的な有機農業を手がける“半農半著”のかたわら、原生林保護、核施設立地阻止、ごみ処理最適化など、地域の環境問題にも積極的に関与。著書に『日はなぜ世界で一番クジラを殺すのか』(幻冬舎新書)などがある。2005年12月からグリーンピース・ジャパン事務局長。 Q.グリーンピースには、産油国などから活動資金が提供されているという噂もありますが? あり得ないですね。日はもちろん、世界中のグリーンピースの活動は、個人サポーターの寄付によって成り立っています。政府はもちろん、特定の企業や団体からの寄付や資金援助は受けていません。海外では財団から寄付を受けるケースもあるようですが、特定の利権のヒモ付きにならないように十分吟味しています。これは、グリーンピースのアイデンティティに関わる問題なので、例外はありま

    userinjapan
    userinjapan 2008/12/08
    グリーンピース・ジャパン事務局長 星川淳 インタビュー
  • 1