タグ

programmingとmanagementに関するvanbraamのブックマーク (6)

  • プログラミング言語Pythonの生みの親がDropboxを退社、Dropboxが語る一流プログラマーの姿とは?

    by Sagaru9535 プログラミング言語Pythonの生みの親であるグイド・ヴァンロッサム氏は、2018年7月12日に突如Python開発のBenevolent Dictator For Life(BDFL、優しい終身の独裁者)を退き、Pythonの仕様策定から離れる意向を示しました。そんなヴァンロッサム氏は2013年1月からDropboxの主任エンジニアを務めていましたが、2019年10月29日時点で既にDropboxを退社していることをDropboxの開発チームが公表。公式ブログでヴァンロッサム氏のエピソードと共に謝意が述べられています。 Thank you, Guido | Dropbox Blog https://blog.dropbox.com/topics/company/thank-you--guido ヴァンロッサム氏はアムステルダム大学で数学と計算機科学の修士号を取

    プログラミング言語Pythonの生みの親がDropboxを退社、Dropboxが語る一流プログラマーの姿とは?
    vanbraam
    vanbraam 2019/11/01
    original: b:id:entry:4676561694312436770; 普通に"私はフェミニストとして生まれたと思う"と語れる環境いいな.今の日本だと"フェミニスト"のフの字を言いかけた途端に叩かれそう; アンチフェミの人はvan Rossum氏も叩くのだろうか?
  • Thank you, Guido

    After six and a half years, Guido van Rossum, the creator of Python, is leaving Dropbox and heading into retirement. From the beginning, we knew Guido would be a great addition to our company. In fact, his contributions to Dropbox date back to day one. Our CEO Drew Houston’s very first lines of code for Dropbox were written in Python. “What I love about Python is it just works,” says Houston. “It

    Thank you, Guido
  • EclipseとOracle、javaxパッケージ名前空間と商標の扱いに関する合意を断念

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    EclipseとOracle、javaxパッケージ名前空間と商標の扱いに関する合意を断念
    vanbraam
    vanbraam 2019/07/24
    JCPにおけるJava EEの位置付け(openなのかclosedなのかが曖昧)という積年の問題が,ここにきて噴出してる感じ
  • モブプログラミングとコードレビュー

    特集1では,2人1組になってコードを書くペアプログラミング(ペアプロ)と,チーム一丸となってコードを書くモブプログラミング(モブプロ)について解説します。… この中で、モブプロは モブプログラミングの「モブ」とは群衆のことです。モブプログラミングでは、ペア(2人)ではなく、モブ(チーム全体)でプログラミングを行います。モブの人数は3人から5人くらいを想定しています。ペアプログラミングと同様に、コードを書くだけでなく、すべてをモブで行います。 と説明されています。 私がモブプログラミングという言葉を初めて聞いたのは、現マイクロソフト牛尾氏の以下のブログ投稿だったように思います。

    モブプログラミングとコードレビュー
    vanbraam
    vanbraam 2018/03/27
    "社長が「でも、生産性は半分ですよね」"<短絡的思考.この考え方だと会議なんて 生産性=1/参加者数 になるので即やめるべきだな.programmingが企画と同様の知的生産だという事をなぜ理解できないのか
  • プログラミング経験がない経営者のためのソフトウェア開発 11の事実 | Social Change!

    今やどんなビジネスでもITが関係している。ITを支えているのはソフトウェアだ。あらゆるものがソフトウェアで実現される時代になった。そんな事業や生活に密接に関わるソフトウェアだが、その開発について知られていないことも多い。 とくに経営者がプログラミング経験がないことで、ソフトウェア開発のリーダーシップをとるときに的外れなマネジメントをしてしまうことがある。あまねく経営者がプログラミング経験があれば良いのかもしれないが、それは現実的ではない。 プログラミング経験がなくても、せめてソフトウェア開発の特性について知っておくと良さそうなこともあると思い、なるべく専門用語を使わずに稿を書いた。 プログラミングは製造ではなく、設計である いまだにソフトウェア開発を、ビルや家屋の建築に喩える人がいるし、工場でモノを製造するようにプログラムが作られると思っている人もいる。 ここが間違いのもとだ。ハードウェ

    プログラミング経験がない経営者のためのソフトウェア開発 11の事実 | Social Change!
    vanbraam
    vanbraam 2018/03/17
    プログラミングは設計と製造が一体化した行為だと思う;"事業とソフトウェアは分離することはできない"はかなり重要で,今後ソフトウェアはフロント/バック関係なく従業員に似た存在として機能するので,経営者は理解必須
  • 「巨大プルリク1件vs細かいプルリク100件」問題を考える(翻訳)

    記事では、昔ながらの問題である「巨大なプルリク1件と超細かいプルリク100件、どっちなら戦う気になれる?」に対する回答を示したいと思います。チームの一員としてよりよいコードを書くためのガイドラインについてもある程度解説します。今回の記事は、すべて以下のツイートから触発されました。 10 lines of code = 10 issues. 500 lines of code = "looks fine." Code reviews. — I Am Devloper (@iamdevloper) November 5, 2013 何が問題だったか 私は、Fullscript社で行われているコードレビューが今ひとつ活用されていないことに気づきました。featureブランチが長期間取り残されていることがしょっちゅうでした。featureブランチのコードは数千行にまで肥大化し、まともなフィードバ

    「巨大プルリク1件vs細かいプルリク100件」問題を考える(翻訳)
    vanbraam
    vanbraam 2018/02/19
    巨大プルリクは悪,には同意するが,細かすぎるのもどうかと."限りなくゼロ行に近づける"はダウトだと思うし,"1行の変更のレビューを嫌がるレビュアーはいない"<これは1回なら真だが短時間に100回飛んできたら普通に嫌
  • 1